検索結果一覧
検索結果:76959件中
21351
-21400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21351 | 徒然草評釈・五十九車もたげよ、火挑げよ, 久保田淳, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21352 | 徒然草評釈・六十小蔀、小板敷、高遣戸なども, 久保田淳, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21353 | 徒然草評釈・六十一かいともしとうよ, 久保田淳, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21354 | 徒然草評釈・六十二内侍所の御鈴の音は, 久保田淳, 国文学, 29-13, , 1984, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21355 | 徒然草評釈・六十三斎宮の野の宮におはします, 久保田淳, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21356 | 徒然草評釈・六十四神の社こそすごくなまめかしき, 久保田淳, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21357 | 『海道記』語彙考(一), 下西忠, 国語国文(高野山大学), 9-11, , 1984, コ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21358 | 俊乗房重源について, 小此木輝之, 印度学仏教学研究, 64, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
21359 | 明恵上人の「夢の記」−解釈の試み, Frederic Girard 弥永信美, 思想, 721, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
21360 | 『元亨釈書』達磨伝について, ささきともこ, 日本文学/日本文学協会, 33-12, , 1984, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, , |
21361 | 六蔵寺恵範の教化, 宮田俊彦, 常磐学園短期大学研究紀要, 13, , 1984, ト00726, 中世文学, 仏教文学, , |
21362 | 諸草心車鈔, , 六地蔵寺善本叢刊別巻, , , 1984, テ2:11:8, 中世文学, 仏教文学, , |
21363 | 諸草心車鈔解題, 松本隆信, 六地蔵寺善本叢刊別巻, , , 1984, テ2:11:8, 中世文学, 仏教文学, , |
21364 | 中世、芸備地方における写経とその組織について, 藤井昭, 論集(広島女学院大学), 34, , 1984, ヒ00260, 中世文学, 仏教文学, , |
21365 | 和歌索引−法華経鷲林拾葉鈔・法華経直談鈔, 首藤靖子, 叙説, 9, , 1984, シ00812, 中世文学, 仏教文学, , |
21366 | 仏教文学関係文献目録(昭和五十七年度), , 仏教文学, 8, , 1984, フ00254, 中世文学, 仏教文学, , |
21367 | <翻刻>新出の隆寛作「法然上人伝」について, 宇高良哲, 大正大学研究紀要, 69, , 1984, タ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
21368 | 隆寛作「法然上人伝」に関する若干の問題−特に浄華院と一枚起請文をめぐって−, 中井真孝, 仏教大学人文学論集, 18, , 1984, シ01160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21369 | 法然に就いて法然を超える, 千葉乗隆, 歴史と人物, 14-5, , 1984, レ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
21370 | <対談>ロゴスの深海−親鸞の世界, 梅原猛 吉本隆明, 歴史と人物, 14-5, , 1984, レ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21371 | 時代の子としての親鸞, 大隅和雄, 歴史と人物, 14-5, , 1984, レ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
21372 | 親鸞とわたし, 丹羽文雄, 歴史と人物, 14-5, , 1984, レ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
21373 | 親鸞の基点−生死観について, 川添泰信, 真宗学, 69, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
21374 | 親鸞における「悪」の問題, 米田成夫, 大分大学教育学部研究紀要(人文・社会), 6-7, , 1984, オ00098, 中世文学, 仏教文学, , |
21375 | 親鸞に於ける異文化接触, 清基秀紀, 印度学仏教学研究, 64, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
21376 | 親鸞の来迎・臨終正念観をめぐって, 市川浩史, 文芸研究/日本文芸研究会, 106, , 1984, フ00450, 中世文学, 仏教文学, , |
21377 | 大衆仏教の確立者, 花山勝友, 歴史と人物, 14-5, , 1984, レ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21378 | <ことば>と親鸞(1), 出雲路修, 京都府立大学学術報告:人文, 36, , 1984, キ00530, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21379 | 親鸞と法語『自然法爾』, 林智雄, 印度学仏教学研究, 64, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
21380 | 念仏−化生の構造, 寺川俊昭, 日本学, 5, , 1984, ニ00177, 中世文学, 仏教文学, , |
21381 | 『教行信証』論考−「真仏土巻」の根本問題−, 石田慶和, 竜谷大学論集, 425, , 1984, リ00210, 中世文学, 仏教文学, , |
21382 | 教行信証の教行関係 3, 藤谷大円, 真宗研究, 28, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
21383 | 仮説・国宝本『浄土和讃』『浄土高僧和讃』の成立過程, 朝枝善照, 竜谷大学論集, 424, , 1984, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21384 | 親鸞聖人御消息集成本の信頼度, 平松令三, 竜谷大学論集, 425, , 1984, リ00210, 中世文学, 仏教文学, , |
21385 | 『歎異抄』の思想の背景−『釈浄土群疑論』との関連を中心として−, 島津現淳, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 6, , 1984, ト00435, 中世文学, 仏教文学, , |
21386 | 親鸞をたずねる旅−越後・常陸・京都−, 新月通正, 歴史と人物, 14-5, , 1984, レ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
21387 | 親鸞父系の研究−放埓の系譜, 畑龍英, 真宗研究, 28, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
21388 | 親鸞と阿闍世コンプレックス, 小此木啓吾, 歴史と人物, 14-5, , 1984, レ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
21389 | 妻・恵信尼との愛情物語, 仁科龍, 歴史と人物, 14-5, , 1984, レ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
21390 | 善鸞の背反“父はしぼんだ花だ”, 童門冬二, 歴史と人物, 14-5, , 1984, レ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
21391 | 親鸞と門弟との親密度を測る, 平松令三, 同朋, 76, , 1984, ト00408, 中世文学, 仏教文学, , |
21392 | 浄勝寺本『信海聞書』について, 織田顕信, 同朋大学論叢, 50, , 1984, ト00470, 中世文学, 仏教文学, , |
21393 | 覚如における信の思想−真宗教学史における信解釈の問題−, 信楽峻麿, 竜谷大学論集, 424, , 1984, リ00210, 中世文学, 仏教文学, , |
21394 | 蓮如がとらえた親鸞, 真継伸彦, 歴史と人物, 14-5, , 1984, レ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
21395 | 『御文』と蓮如忌の習俗概念―加賀・能登を例にして, 山根公, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21396 | 本願寺東西の分れふたつの“弥陀”, 神坂次郎, 歴史と人物, 14-5, , 1984, レ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
21397 | 禅仏教の時間論, 柳田聖山, 講座日本思想, 4, , 1984, エ9:5:4, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21398 | 透脱道元, 上田三四二, 新潮, 81-6, , 1984, シ01020, 中世文学, 仏教文学, , |
21399 | 道元と中国仏教, 柳田聖山, 禅文化研究所紀要, 13, , 1984, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21400 | 道元禅師の在宋中の動静, 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 42, , 1984, コ01470, 中世文学, 仏教文学, , |