検索結果一覧
検索結果:76959件中
21401
-21450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21401 | 道元と如浄(十)−『如浄禅師語録』を中心に−, 伊東洋一, 文経論叢(人文学科篇1), 19-3, , 1984, フ00502, 中世文学, 仏教文学, , |
21402 | 道元における自己の意味するもの−視法のユートピア, 野崎守英, 日本学, 5, , 1984, ニ00177, 中世文学, 仏教文学, , |
21403 | 道元における仏典の転釈, 新本豊三, 禅研究所紀要, 12, , 1984, セ00300, 中世文学, 仏教文学, , |
21404 | 道元禅の基本的性格−信の仏法か行の仏法か−, 榑林皓堂, 禅研究所紀要, 12, , 1984, セ00300, 中世文学, 仏教文学, , |
21405 | 正法眼蔵の閃光, 紀野一義, 宝仙学園短期大学紀要, 9, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
21406 | 『正法眼蔵』における「神」の意義−中国上代思想の「神」との関連において−, 大谷哲夫, 北海道駒沢大研究紀要, 19, , 1984, ホ00280, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21407 | 原事実の論理−不一不異・不即不多−, 杉尾守, 研究論叢(山口大教育), 33-1, , 1984, ヤ00140, 中世文学, 仏教文学, , |
21408 | 『正法眼蔵抄』口語訳の試み−仏性(一)−, 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部論集, 15, , 1984, コ01475, 中世文学, 仏教文学, , |
21409 | 正法眼蔵の英語的表現について−行持の巻を中心として−, 横井雄峯, 愛知学院大学論叢, 31-2, , 1984, ア00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21410 | 正法眼蔵の英語的表現について−大修行の巻を中心として−, 横井雄峯, 愛知学院大学論叢, 31-3・4, , 1984, ア00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21411 | 伝光録の成立(4)−伝光録の真撰説、偽撰説について, 東隆真, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 17, 1984, コ01449, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21412 | 鎌倉名越の日蓮の周辺, 高木豊, 金沢文庫研究, 272, , 1984, カ00519, 中世文学, 仏教文学, , |
21413 | 日蓮書簡と伝記(一), 飯塚浩, 解釈, 30-8, , 1984, カ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
21414 | 日蓮書簡と伝記(二), 飯塚浩, 解釈, 30-10, , 1984, カ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
21415 | 日蓮宗不受不施派と地下, 中尾尭, 日本学, 5, , 1984, ニ00177, 中世文学, 仏教文学, , |
21416 | 室町時代における法華宗僧の文芸活動について−京都法華宗の性格把握の視点から−, 糸久宝賢, 印度学仏教学研究, 64, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
21417 | 踊り念仏の身心論−古代から中世へ, 中村生雄, 日本学, 5, , 1984, ニ00177, 中世文学, 仏教文学, , |
21418 | 一遍智真の人間観に関する一考察, 渡辺喜勝, 紀要(米沢短大), 19, , 1984, ヤ00040, 中世文学, 仏教文学, , |
21419 | 一遍思想の構造とその歴史的意義−一遍の民衆性に関連して−, 亀山純生, 東京農工大一般教育部紀要, 21, , 1984, ト00325, 中世文学, 仏教文学, , |
21420 | 北奥における時衆板碑とその周辺−特に秋田県の事例を中心として, 磯村朝次郎, 秋田県立博物館研究報告, , 9, 1984, Z24W:あ:051:002, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21421 | 室町のこころ(一), 藤井公明, 高松短期大学研究紀要, 14, , 1984, タ00084, 中世文学, 仏教文学, , |
21422 | 僧堂の食文化−モダン食生活者としての禅僧たち, 有馬頼底, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21423 | 五山文学の特性, 朝倉尚, 中世文学の世界, , , 1984, チ0:51, 中世文学, 仏教文学, , |
21424 | 中国古典と五山の抄物―集部抄物一覧稿, 柳田征司, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21425 | 五山文学と楚辞 上, 藤野岩友, 漢文学会々報, 29, , 1984, カ00678, 中世文学, 仏教文学, , |
21426 | 『済北集』巻十六・通衡之一分析(二), 千坂〓, 聖和, 21, , 1984, セ00230, 中世文学, 仏教文学, , |
21427 | 禅宗仮名法語集の研究(資料篇)−霊雲院本『大応国師法師』解題・翻刻−, 早苗憲生, 禅文化研究所紀要, 13, , 1984, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21428 | 万里集九、用語考(一)−「梅花無尽蔵」中の漢語について−, 市木武雄, 昭和学院短大紀要, 20, , 1984, シ00740, 中世文学, 仏教文学, , |
21429 | 遍参遊方と無情説法−林下の文学の特色−, 滝沢精一郎, 野州国文学, 33, , 1984, ヤ00010, 中世文学, 仏教文学, , |
21430 | ニーチェと一休, 竹内善一, 研究報告(鳥取大教育学部), 35, , 1984, ト01040, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21431 | 日用清浄の人−一休宗純の跡をたどる, 中川徳之助, 国文学攷, 101, , 1984, コ00990, 中世文学, 仏教文学, , |
21432 | 『骸骨』寸感, 岡松和夫, 禅文化, 114, , 1984, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21433 | 正宗中序と正宗竜統(研究余録), 玉村竹二, 日本歴史, 428, , 1984, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学, , |
21434 | 『花上集』について, 今泉淑夫, 東京大学史料編纂所報, 18, , 1984, ト00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
21435 | 就山永崇・宗山等貴〔十〕−遊芸・遊戯活動について, 朝倉尚, 中世文学研究, 10, , 1984, チ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
21436 | 禅林聯句の当座性−「湯山聯句」第二庚韻の検討, 朝倉尚, 国文学攷, 101, , 1984, コ00990, 中世文学, 仏教文学, , |
21437 | <翻刻>『句双紙抄』(その一), 近藤良一, 北海道駒沢大研究紀要, 19, , 1984, ホ00280, 中世文学, 仏教文学, , |
21438 | 御和讃私考, 朝枝善照, 印度学仏教学研究, 65, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
21439 | 「三帖和讃」の特徴とその問題点, 日野振作, 印度学仏教学研究, 65, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
21440 | 新鸞の阿弥陀仏, 塚本星文, 同朋仏教, 18, , 1984, ト00475, 中世文学, 仏教文学, , |
21441 | 正法眼蔵「画餅」注解(四), 長谷川三千子, 埼玉大学紀要, 20, , 1984, サ00010, 中世文学, 仏教文学, , |
21442 | 敦煌出土阿弥陀経講経文と我が国浄土文学, 川口久雄, 敦煌資料と日本文学, , 4, 1984, ロ0:4:4, 中世文学, 唱導・縁起, , |
21443 | 目連救母変文考, 川口久雄, 敦煌資料と日本文学, , 3, 1984, ロ0:4:3, 中世文学, 唱導・縁起, , |
21444 | 地獄語りの人形勧進, 徳田和夫, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 中世文学, 唱導・縁起, , |
21445 | 伊勢神宮と仏教−伊勢を取り巻く勧進聖−, 菊池武, 印度学仏教学研究, 64, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
21446 | 中世の物語と地方の伝承−霊の語りと虚構の視点−, 佐々木孝二, 日本文学/日本文学協会, 33-4, , 1984, ニ00390, 中世文学, 唱導・縁起, , |
21447 | <昭和五十八年大会シンポジウム記録>「社寺縁起」, 中野猛 萩原龍夫 小松和彦 徳田和夫, 説話文学研究, 19, , 1984, セ00270, 中世文学, 唱導・縁起, , |
21448 | 身延文庫蔵『北野天神縁起』零本, 黒田彰, 国文学/関西大学, 61, , 1984, コ00930, 中世文学, 唱導・縁起, , |
21449 | 承久本北野天神縁起絵巻の復原的考察−白措下絵の画面比定を中心として, 玉虫玲子, 国華, 1075, , 1984, コ01296, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
21450 | 二十二社本縁成立考, 白山芳太郎, 神道宗教, 114, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |