検索結果一覧

検索結果:76959件中 21451 -21500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21451 三輪流神道における「草木国土悉皆我体」−草木成仏観研究の一−, 新川哲夫, 学習院大学文学部研究年報, 30, , 1984, カ00230, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21452 <翻刻> 熊野信仰の周辺をめぐる二、三の資料―鎌倉末頃を中心に, 牧野和夫, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
21453 縁起の変容について―醍醐寺本『諸寺縁起集』と『神道集』, 中野猛, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
21454 金峰蔵王菩薩縁起と白山妙理菩薩縁起, 山岸共, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
21455 神道集「那波八郎大明神事」の形質−附・辛科神社蔵『辛科大明神御縁起』の紹介と翻刻−, 徳田和夫, 国語国文論集, 13, , 1984, コ00770, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21456 原諏訪縁起・甲賀三郎譚への道―「蛇体変身」の叙述をめぐって, 福田晃, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
21457 諏訪縁起の成立と展開(下)―甲賀三郎譚の成長, 福田晃, 立命館文学, 463~465, , 1984, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
21458 当麻寺の縁起(上), 須田勝嶄仁, 紀要(大谷女子短大), 27, , 1984, オ00432, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21459 西大寺縁起絵巻の解説と翻刻−『備前国西大寺縁起(永正本)』他−, 中嶋嘉寿美, 就実語文, 5, , 1984, シ00448, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21460 『桑実寺縁起絵』詞書小解, 榊原悟, MUSEUM, 401, , 1984, m00010, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21461 無窮会東洋文化研究所蔵神習文庫所収略縁起集目録, 中野猛, 国文学論考, 20, , 1984, コ01040, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21462 科白と絵解と物語−『道成寺縁起絵巻』をめぐって−, 森正人, 文学, 52-4, , 1984, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
21463 日本の絵解き〔On“Etoki”in Japan〕, 林雅彦, 絵解き研究, 2, , 1984, エ00021, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21464 ドイツの絵解き, 井上隆明, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
21465 絵解き圏の説話, 徳田和夫, 日本文学/日本文学協会, 33-4, , 1984, ニ00390, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21466 太子八相のこと, 牧野和夫, 絵解き研究, 2, , 1984, エ00021, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21467 立山曼荼羅とその絵解きをめぐって, 広瀬誠, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
21468 加古川市教信寺の絵解き, 渡辺昭五, 国学院大学日本文化研究所紀要, 53, , 1984, コ00520, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
21469 善光寺大勧進絵伝場の絵解き, 徳田和夫, 絵解き研究, 2, , 1984, エ00021, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21470 片瀬龍口寺の開帳における「日蓮聖人龍の口御難の絵相」の絵解き, 久野俊彦, 絵解き研究, 2, , 1984, エ00021, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21471 志鷹新太郎氏蔵「越中国立山図」−解説と翻刻−, 小林健二, 絵解き研究, 2, , 1984, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
21472 <翻刻>岡崎市満性寺蔵『善光寺如来伝私考』, 吉原浩人, 絵解き研究, 2, , 1984, エ00021, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21473 絵解き研究文献目録(昭和五十七年・五十八年), 林雅彦 林由紀子, 絵解き研究, 2, , 1984, エ00021, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21474 説経『しんとく丸』論(上), 肥留川嘉子, 芸能史研究, 87, , 1984, ケ00110, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21475 説経の女性像−乙姫・照手姫を中心に−, 山崎睦也, 同志社国文学, 25, , 1984, ト00340, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21476 照手姫の事跡−その出自を中心として−, 高達奈緒美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 20, , 1984, ト00623, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21477 説経『をぐり』と墨俣正八幡, 藤掛和美, 芸文東海, 4, , 1984, ケ00144, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21478 宝徳三年『黒谷上人絵詞』をめぐって, 小山正文, 同朋仏教, 18, , 1984, ト00475, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21479 瑞渓周鳳の『入東記』, 今枝愛真, 日本歴史, 432, , 1984, Z00T:に:032:001, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21480 萩考忌門の円光大師伝絵解とその周辺, 関口静雄, 芸能文化史, 6, , 1984, ケ00118, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21481 萩御忌門円光大師伝絵解, 小林久爾江 橋本佳乃 藤本君枝 関口静雄, 芸能文化史, 6, , 1984, ケ00118, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21482 <翻刻>資料紹介乗永寺本『苅萱道心発心章』(下), 沙加戸弘, 文芸論叢(大谷大学), 23, , 1984, フ00510, 中世文学, 唱導・縁起, ,
21483 殉教と復活, 尾原悟, 講座日本思想, 4, , 1984, エ9:5:4, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21484 天草本平家物語の依拠本についての考察−斯道本巻八の欠巻を補ふもの−, 鎌田広夫, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 14, , 1984, ニ00110, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21485 いそぽ物語の原典の系統について〔その・〕−天草本下巻の成立についての補考−, 遠藤潤一, 奈良大学紀要, 13, , 1984, ナ00270, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21486 翻字『ロザリオ記録』, 室星恒子, 東京成徳国文, 7, , 1984, ト00277, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21487 <翻刻> キリシタン版雑筆抄訓下し文, 林重雄, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21488 キリシタン資料におけるハ行音のローマ字表記, 森田武, 国語国文論集, 13, , 1984, コ00780, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21489 キリシタン時代の品詞分類−形容詞観について−, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 1, , 1984, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21490 ローマ字−漢字のアルファベット, 福島邦道, 国語学, 139, , 1984, コ00570, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21491 『天草版平家物語』における係助詞「ぞ」の性格について, 近藤政美, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21492 天草版平家物語の自称代名詞, 清瀬良一, 国語国文学報, 41, , 1984, コ00710, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21493 「ぎやどぺかどる」の巻末字集に就て, 豊島正之, 国語と国文学, 61-1, , 1984, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21494 『黄金伝説』と『サントスの御作業』, 福島邦道, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21495 『サントスの御作業』における敬語接頭語について, 林重雄, 石川工業高専紀要, 16, , 1984, イ00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21496 『サントスの御作業』の過去助辞について, 田篭博, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 7-1, , 1984, シ00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21497 キリシタン版「落葉集」追考−J・K・ヤマギワ教授の業績−, 福島邦道, 実践国文学, 26, , 1984, シ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21498 『ライデン大学蔵本落葉集影印と研究』, 杉本つとむ, 日本語学, 3-6, , 1984, ニ00228, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21499 ロドリゲス日本文典におけるポルトガル語正書法−/aw/の表記について−, 丸山徹, 南山国文論集, 8, , 1984, ナ00288, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21500 日葡辞書の引用文におけるローマ字綴りの改変について, 菅原範夫, 高知大国文, 15, , 1984, コ00160, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,