検索結果一覧

検索結果:76959件中 21551 -21600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21551 能と中世芸能7花橘と花すすき−『通小町』における「あなめ」説話の背景−, 西村聡, 観世, 51-8, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21552 小町物の能と古註釈, 宮田和美, 芸能史研究, 85, , 1984, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21553 Images and Symbols in Sotoba Komachi:A Critical Analysis of a No Play, ETSUKO TERASAKI, Harvard Journal of Asiatic Studies, 44-1, , 1984, H00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21554 「求塚」−あはれの行方, 八木公生, 季刊日本思想史, 24, , 1984, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21555 作品研究「吉野静」, 岩崎雅彦, 観世, 51-3, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21556 <座談会>「吉野静」をめぐって, 片山慶次郎 脇田晴子 橘豊秋 前西芳雄, 観世, 51-4, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21557 世阿弥本による<雲林院>試演の会報告, 西野春雄, 能楽研究, 9, , 1984, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21558 世阿弥自筆能本«江口»から−『古事談』系説話との出会い−, 田口和夫, 能楽タイムズ, 393, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21559 中世の『江口』を想う−遊女文化としての仏教ファッション−, 堂本正樹, 銕仙, 315, , 1984, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21560 「布留」と布留縁起, 小林健二, 観世, 51-12, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21561 めでたさの構造−「養老」の世界, 菅野也寸志, 季刊日本思想史, 24, , 1984, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21562 謡曲「小林」考, 小林健二, 国文学研究資料館紀要, 10, , 1984, コ00970, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21563 能における他界観と呪術の意味−「敦盛」をめぐって, 高島元洋, 季刊日本思想史, 24, , 1984, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21564 「頼政」箚記−「扇の芝」のことなど−, 天野文雄, 銕仙, 319, , 1984, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21565 彼岸と此岸の狭間−「実盛」の景物について−, 村上隆, 季刊日本思想史, 24, , 1984, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21566 美と超越の世界−「田村」の思想的特質, 山内春光, 季刊日本思想史, 24, , 1984, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21567 孤愁の歌と心−「関寺小町」のシテをめぐって, 土井広子, 季刊日本思想史, 24, , 1984, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21568 大江惟章−『関寺小町』の背景−, 西村聡, 能楽タイムズ, 385, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21569 能「采女」本説考, 宮田和美, 日本文学論究, 43, , 1984, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21570 「井筒」にみるいにしへの構造, 上田哲之, 季刊日本思想史, 24, , 1984, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21571 「姨捨」の孤絶, 相良亨, 季刊日本思想史, 24, , 1984, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21572 「班女」におけるイメージの連鎖結合−風・扇・雪など−, 堀越善太郎, 東海大学湘南文学, 18, , 1984, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21573 能楽「班女」と世阿弥−班〓〓と和漢詩文−, 石田博, 日本文学論究, 43, , 1984, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21574 能「砧」の修辞と構想−故事引用の方法及び女のドラマとしての視点−, 稲田秀雄, 同志社国文学, 25, , 1984, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21575 研究十二月往来<62>「唐船」の背景−応永の外冦など−, 山中玲子, 銕仙, 321, , 1984, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21576 『野宮』の文体, 西村聡, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 11, , 1984, セ00280, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21577 元雅の物狂能の意義−世阿弥の人体論への影響に及ぼして−, 池田裕, 中世・近世文学研究, 17, , 1984, チ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21578 舞歌二曲を本風とする現在能−禅竹の作風−, 三宅晶子, 中世文学, 29, , 1984, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21579 「羽衣」形成考, 三村昌義, 三田国文, 2, , 1984, ミ00072, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21580 轅や北につづくらん−「右近」一句の典拠, 宮田和美, 能楽タイムズ, 392, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21581 張良小男考, 徳江元正, 能楽タイムズ, 382, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21582 道成寺雑考, 島津忠夫, 能楽タイムズ, 387, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21583 「嵐山」の素材と構想, 岩崎雅彦, 能(研究と評論), 12, , 1984, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21584 能楽太鼓の譜例化の研究−「西王母」の中の舞を中心とした分析−, 藤井澄子, 聖カタリナ女子短期大学紀要, 17, , 1984, セ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21585 八岐大蛇神話の変容と中世芸能−多武峯延年風流と能「大蛇」, 西脇哲夫, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21586 「殺生石」をめぐって, 篠田浩一郎, 銕仙, 317, , 1984, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21587 作品研究「白楽天」, 竹本幹夫, 観世, 51-2, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21588 <座談会>「白楽天」をめぐって, 浅見真高 広瀬信太郎 清田弘 桧常太郎, 観世, 51-2, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21589 作品研究「鷺」, 松岡心平, 観世, 51-6, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21590 <座談会>「鷺」をめぐって, 片山慶次郎 中村保雄 片山清司 前西芳雄, 観世, 51-6, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21591 作品研究「雷電」, 村上学, 観世, 51-7, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21592 <座談会>「雷電」をめぐって, 片山慶次郎 宗政五十緒 岩野俊夫 前西芳雄, 観世, 51-8, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21593 作品研究「車僧」, 徳江元正, 観世, 51-12, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21594 <座談会>「車僧」をめぐって, 片山慶次郎 田中重太郎 竹尾邦太郎 前西芳雄, 観世, 51-12, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21595 能の終焉−「藍染川」と「水無瀬」の世界, 鳥居明雄, 季刊日本思想史, 24, , 1984, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21596 謡曲作品演習, 松田存ゼミ, 緑聖文芸, 15, , 1984, リ00235, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21597 近代前期の新作謡曲−近代謡曲史稿−, 西野春雄, 能楽研究, 9, , 1984, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21598 能の構成・上, 羽田昶, 国立能楽堂, 6, , 1984, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21599 能の構成・下, 羽田昶, 国立能楽堂, 7, , 1984, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21600 能楽講座 作り物と小道具(上), 松本雍, 国立能楽堂, 5, , 1984, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,