検索結果一覧
検索結果:76959件中
21601
-21650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21601 | 能楽講座 作り物と小道具(下)−その種類−, 松本雍, 国立能楽堂, 6, , 1984, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21602 | 能楽講座 面(おもて), 松本雍, 国立能楽堂, 7, , 1984, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21603 | 能楽講座 装束(しょうぞく), 松本雍, 国立能楽堂, 8, , 1984, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21604 | 能楽講座 出立(いでたち)(一), 松本雍, 国立能楽堂, 9, , 1984, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21605 | 能楽講座 出立(いでたち)(二)−能の出立−, 松本雍, 国立能楽堂, 10, , 1984, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21606 | 能装束における美的表現の問題をめぐって, 堀修, 私学研修, 97, , 1984, シ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21607 | 能面の作者たち(一)−創作期−, 中村保雄, 国立能楽堂, 16, , 1984, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21608 | 永青文庫昭和五十九年度第二期展示「能の面」, 金子啓明, 季刊永青文庫, 12, , 1984, キ00006, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21609 | 能面のイメージ調査−芸術心理学研究その1, 増山英太郎 石塚正一, 人文学報/東京都立大学, 168, , 1984, シ01150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21610 | 番外曲水脈(五十六)デウス・エクス・マキーナ型の能 遺補, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 382, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21611 | 番外曲水脈(五十七)デウス・エクス・マキーナ型の能 遺補下, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 383, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21612 | 番外曲水脈(五十八)斬リ組ミの能(一)『安犬』上, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 384, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21613 | 番外曲水脈(五十九)斬リ組ミの能(一)『安犬』下, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 385, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21614 | 番外曲水脈(六十)斬リ組ミの能(二)『愛寿忠信』上, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 386, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21615 | 番外曲水脈(六十一)斬リ組ミの能(二)『愛寿忠信』中, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 387, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21616 | 番外曲水脈(六十二)斬リ組ミの能(二)『愛寿忠信』下, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 388, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21617 | 番外曲水脈(六十三)斬リ組ミの能(三)『雪頼朝』上, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 389, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21618 | 番外曲水脈(六十四)斬リ組ミの能(三)『雪頼朝』下, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 390, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21619 | 番外曲水脈(六十五)斬リ組ミの能(四)『水鏡』, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 391, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21620 | 番外曲水脈(六十六)斬リ組ミの能(五)『守屋』上, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 392, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21621 | 番外曲水脈(六十七)斬リ組ミの能(五)『守屋』中, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 393, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21622 | 美しきものの系譜―花と幽玄, 渡辺守章, 講座日本思想, 5, , 1984, エ9:5:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21623 | 世阿弥の姿勢−<花>と外観(アバランス)−, 高野敏夫, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21624 | 世阿弥の花の思想, 倉沢行洋, 日本の美学, 3, , 1984, ニ00362, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21625 | 方法的問題(2)−世阿弥ノート(八), 倉橋健一, コンミューン今再び, 14, , 1984, シ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21626 | 『風姿華伝』への回帰−世阿弥の花の理論−, 井浦芳信, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21627 | 風姿花伝因幡抄(六), 金井清光, 観世, 51-1, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21628 | 「風姿花伝」の注釈における一考察−「けせう」について−, 今井ちとせ, 宝生, 33-1, , 1984, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21629 | 花伝書(風姿花伝)にみる人生訓, 加賀須摩子, 順正短期大学研究紀要, 12, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21630 | 『風姿花伝』論, 永積ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 20, , 1984, フ00520, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21631 | 闌位から寵深花風へ−有文・無文と非風・是風の関係について−, 八嶌正治, 宝生, 33-3, , 1984, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21632 | 闌位から寵深花風へ(承前)−有文・無文と非風・是風の関係について−, 八嶌正治, 宝生, 33-4, , 1984, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21633 | 世阿弥の「却来」の実体について−第二期から第三期への能楽論−, 八嶌正治, 中世文学, 29, , 1984, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21634 | The Synthesis of Yugen and Monomane in the No Aesthetic of Zeami:The Growth of Yugen’s Third Dimeension, Shelley Fenno, 同志社国文学, 25, , 1984, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21635 | 能楽論と中国思想−『遊楽習道風見』を中心に−, 石田博, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21636 | 狂言について(上), 池田広司, 国立能楽堂, 11, , 1984, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21637 | 狂言について(下), 池田広司, 国立能楽堂, 12, , 1984, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21638 | <Seminar>Towards a Definition of Comedy Kyogen:Faces of Comedy, Richard N.Mckinnon, 国際東方学者会議紀要, 28・29, , 1984, T00008, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21639 | O KYOGEN:SEU UNIVERSO E SUA EVOLUCAO(Uma parte da dissertacao de mestrado apresentada na Escola dde Comunicacoes e Arteda USP, Sakae Murakami Giroux, ESTUDOS JAPONESES, , 4, 1984, E00015, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21640 | 住吉と狂言, 北川忠彦, すみのえ, 175, , 1984, ス00060, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21641 | 狂言師大蔵虎清考, 藤岡道子, 能(研究と評論), 12, , 1984, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21642 | 鷺保教の伝受と工夫, 下房俊一, 芸能史研究, 87, , 1984, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21643 | 鷺流「宝暦名女川本」について−補遺−, 永井猛, 能(研究と評論), 12, , 1984, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21644 | 山脇和泉元宜をめぐって, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, 61, , 1984, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21645 | 狂言の一系譜野村又三郎家の成立, 杉山国子, 南山国文論集, 8, , 1984, ナ00288, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21646 | 天正狂言本の不奉公物について, 布施親子, 国文学会誌, 19, , 1984, キ00440, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21647 | 芋の話−天正狂言本<いもあらひ>の解釈, 田口和夫, 能楽タイムズ, 391, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21648 | 狂言「雁盗人」考−太郎冠者の位置と台本−, 時久浩美, 静岡国文学, 7, , 1984, シ00186, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21649 | 狂言<地蔵舞>の研究−狂言史の観点から−, 田口和夫, 文教大学国文, 13, , 1984, フ00423, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21650 | 狂言と近世文芸−「六人僧」を中心として−, 池田広司, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 演劇・芸能, , |