検索結果一覧
検索結果:76959件中
21651
-21700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21651 | 採薪閑話烏帽子桜−狂言「花盗人」の背景, 徳江元正, 能楽タイムズ, 388, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21652 | Parody in Kyogen Makura Monogurui and Tako, CAROLYN HAYNES, Monumenta Nipponica, 39-3, , 1984, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21653 | 序説「狂言における動物表現とハンス・ザックスの謝肉祭劇」, 日下則夫, 日本演劇学会紀要, , 22, 1984, ニ00170, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21654 | 小歌<五月雨>柄漏り傘, 田口和夫, 能楽タイムズ, 389, , 1984, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21655 | 狂言台本の「げな」と「さうな」, 円井武, 香川大学国文研究, 9, , 1984, カ00124, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21656 | 能楽講座出立(いでたち)(三)−狂言の出立−, 松本雍, 国立能楽堂, 11, , 1984, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21657 | 壬生狂言「桶取」考, 八木聖弥, 風俗, 23-1, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21658 | 最近の能楽研究をめぐって−『文学』一九八三年七月号を中心に−, 橋本朝生, 芸能史研究, 84, , 1984, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21659 | 昭和54・55年能・狂言関係文献目録, , 能(研究と評論), 12, , 1984, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21660 | 能・狂言文献要覧(181), 林和利 小林責, 観世, 51-1, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21661 | 能・狂言文献要覧(182), 林和利 小林責, 観世, 51-2, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21662 | 能・狂言文献要覧(183), 林和利 小林責, 観世, 51-3, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21663 | 能・狂言文献要覧(184), 林和利 小林責, 観世, 51-4, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21664 | 能・狂言文献要覧(185), 池田英悟 小林責, 観世, 51-5, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21665 | 能・狂言文献要覧(186), 池田英悟 小林責, 観世, 51-6, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21666 | 能・狂言文献要覧(187), 池田英悟 小林責, 観世, 51-7, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21667 | 能・狂言文献要覧(188), 池田英悟 小林責, 観世, 51-8, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21668 | 能・狂言文献要覧(189), 池田英悟 小林責, 観世, 51-9, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21669 | 能・狂言文献要覧(190), 池田英悟 小林責, 観世, 51-10, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21670 | 能・狂言文献要覧(191), 池田英悟 小林責, 観世, 51-11, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21671 | 能・狂言文献要覧(192), 池田英悟 小林責, 観世, 51-12, , 1984, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21672 | 幸若舞曲の構造試論, 三沢裕子, 国文学研究, 84, , 1984, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21673 | 『曾我物語』から幸若舞曲へ―その序説として, 福田晃, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21674 | 幸若舞曲の和歌(その一), 岩瀬博, 大谷女子大国文, , 14, 1984, オ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21675 | 在外「舞の本」をめぐって, 麻原美子, 日本女子大学紀要:文学部, 33, , 1984, ニ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21676 | 幸若舞曲「張良」攷, 西脇哲夫, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21677 | 幸若舞曲「新曲」考, 中村誠, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21678 | 幸若舞曲「景清」論−近松の「出世景清」と比較して−, 山下宏明, 名古屋大学国語国文学, 54, , 1984, ナ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21679 | 「武佐寺」の周辺, 尾川真知子, 星稜論苑, , 5, 1984, セ00204, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21680 | 舞曲「敦盛」まで, 北川忠彦, 芸能史研究, 85, , 1984, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21681 | 国会図書館蔵寛永整版本舞の本・翻刻(その4)−「ゑぼしおり」(未完)−, 須田悦生 佐藤彰, 研究紀要(静岡女短大), 31, , 1984, シ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21682 | 国会図書館蔵寛永整版本舞の本・翻刻(その7)−「しだ(信田)」完−, 須田悦生, 静岡国文学, 7, , 1984, シ00186, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21683 | 福井大学附属図書館蔵「大織冠」翻刻, 服部幸造, 調査研究報告, 5, , 1984, チ00214, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21684 | <合評>信多純一氏著「山中常盤について」, , 伝承文学研究, 30, , 1984, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21685 | 真言声明における反音曲の記譜法について(2)−仁和寺相応院流−, 新井弘順, 国立音楽大学研究紀要, 18, , 1984, ク00045, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21686 | The Michizane Legend asseen in the No Drama,Raiden, Michel Marra, 大阪外国語大学学報, 64, , 1984, オ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21687 | 番外曲追跡−丸岡桂の偉業に導かれて−, 西野春雄, 日本文学誌要, 30, , 1984, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21688 | 鳥帽子姿の女体能−白拍子・女曲舞・女物狂い−, 岩崎雅彦, 芸能文化史, 6, , 1984, ケ00118, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21689 | 讃嘆古譜の比較研究, 蒲生美津子, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 3, 1984, ミ0:148:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21690 | 中世の「読容」について, 猿田知之, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 24, , 1984, イ00092, 中世文学, 国語, , |
21691 | 「濫妨」から「乱暴」へ―悪の意識展開, 〓浦勝, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 中世文学, 国語, , |
21692 | 辻君と辻子君, 後藤紀彦, 文学, 52-3, , 1984, フ00290, 中世文学, 国語, , |
21693 | 仕儀, 大塚光信, 国文学会誌, 19, , 1984, キ00440, 中世文学, 国語, , |
21694 | 「にとりて(にとって)」という表現, 渡辺仁作, 解釈, 30-12, , 1984, カ00030, 中世文学, 国語, , |
21695 | 古文書語彙の性格−副詞を中心として−, 安部美絵, 語文研究, 57, , 1984, コ01420, 中世文学, 国語, , |
21696 | ずは・なくは考(七)−鎌倉時代資料の考察(四), 宮地幸一, 帝京大学文学部紀要, , 16, 1984, テ00012, 中世文学, 国語, , |
21697 | 鎌倉時代の文末助詞ヤとヨについて, 来田隆, 鎌倉時代語研究, 7, , 1984, カ00526, 中世文学, 国語, , |
21698 | 「まかる」その後−中世前期の用法−, 田村忠士, 国語教育研究, 28, , 1984, コ00620, 中世文学, 国語, , |
21699 | 「ケンナル」考, 碁石雅利, 聖徳学園短期大学研究紀要, 17, , 1984, セ00121, 中世文学, 国語, , |
21700 | 中古末期から中世前期にみえる謙譲表現について−女流作品の「参らす」を中心に−, 本多チエ子, 人文論叢(二松学舎大), 28, , 1984, ニ00100, 中世文学, 国語, , |