検索結果一覧

検索結果:76959件中 21751 -21800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21751 「抄物(しょうもの)」という語の成立と定着, 柳田征司, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 中世文学, 国語, ,
21752 蒙求抄の二部構造, 古田雅憲, 文献探求, 14, , 1984, フ00560, 中世文学, 国語, ,
21753 『山谷抄』についての一考察−主として六冊本と高羽本との比較を通して−, 石河真代子, 滋賀大国文, 22, , 1984, シ00090, 中世文学, 国語, ,
21754 天理図書館本『長恨歌并琵琶引私』おぼえがき, 遠藤和夫, 和洋国文研究, 19, , 1984, ワ00140, 中世文学, 国語, ,
21755 ある種の洞門抄物−能登永光寺蔵切紙類から−, 樋渡登, 国文学論考, 20, , 1984, コ01040, 中世文学, 国語, ,
21756 洞門抄物に於けるゴザ(ア)ル・オリャルについて, 来田隆, 福岡学芸大学紀要, 33, , 1984, フ00090, 中世文学, 国語, ,
21757 抄物における「ハラリト」の意味と用法, 川上由里子, 東京成徳国文, 7, , 1984, ト00277, 中世文学, 国語, ,
21758 国立国会図書館蔵本『玉塵抄』における「候」の諸形, 坪井美樹, 千葉大学教育学部研究紀要, 33-1, , 1984, チ00042, 中世文学, 国語, ,
21759 『大成和抄』のことば−諸本・四字ヲ名詮悪シト云・ウツタウシイ・サウカウ・ネマル−, 鈴木博, 滋賀大国文, 22, , 1984, シ00090, 中世文学, 国語, ,
21760 字類抄の系譜(中)−人事・辞字両部所収語の検討を通して−, 峰岸明, 国語国文, 53-10, , 1984, コ00680, 中世文学, 国語, ,
21761 古辞書に認められる注記について, 菊田紀郎, 紀要(米沢短大), 19, , 1984, ヤ00040, 中世文学, 国語, ,
21762 『増補下学集』(態芸門)の増補語彙, 菊田紀郎, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 中世文学, 国語, ,
21763 増補下学集の増補について−草木門を中心に, 岩野靖則, 人文論究/関西学院大学, 34-1, , 1984, シ01190, 中世文学, 国語, ,
21764 「国花合記集」の性格, 大友信一, 岡山大学文学部紀要, 5, , 1984, オ00508, 中世文学, 国語, ,
21765 運歩色葉集の新写本(六本)について, 清水登, 長野県短期大学紀要, 39, , 1984, ナ00050, 中世文学, 国語, ,
21766 清原宣賢の年譜・系図草稿, 大友信一, 岡大国文論稿, 12, , 1984, オ00500, 中世文学, 国語, ,
21767 <翻刻>北野天満宮蔵『初心要抄』, 木村晟, 駒沢国文, 21, , 1984, コ01440, 中世文学, 国語, ,
21768 草書本節用集について−易林本節用集との比較を中心に−, 高梨信博, 国文学研究, 83, , 1984, コ00960, 中世文学, 国語, ,
21769 『辞林枝葉』編纂の基礎資料, 大熊久子, 国学院雑誌, 85-2, , 1984, コ00470, 中世文学, 国語, ,
21770 終助詞ゾと敬意表現−虎明本狂言を中心に−, 小林千草, 国語学, 136, , 1984, コ00570, 中世文学, 国語, ,
21771 「サテハ」と「スレバ」―条件的接続詞としての消長, 小林賢次, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 中世文学, 国語, ,
21772 コナタ・ソナタと述部待遇語句の呼応−狂言台本とキリシタン文献を総合する観点から−, 伊坂淳一, 日本語と日本文学, 4, , 1984, ニ00254, 中世文学, 国語, ,
21773 西南院蔵「和泉往来」再攷−奥書と左右訓との関係をめぐりて−, 遠藤嘉基, 国語国文(高野山大学), 9-11, , 1984, コ00420, 中世文学, 国語, ,
21774 稲田利徳・佐藤恒雄・三村晃功編『中世文学の世界』, 島津忠夫, 中世文学研究, 10, , 1984, チ00170, 中世文学, 書評・紹介, ,
21775 『能勢朝次著作集』, 島津忠夫, 文学, 52-1, , 1984, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, ,
21776 The Karma of Words:Buddhism and the Literary Arts in Medieval Japan.By William R.LaFleur, Susan Matisoff, Monumenta Nipponica, 39-2, , 1984, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
21777 藤平春男著『新古今とその前後』, 今井明, 古代研究, 16, , 1984, コ01260, 中世文学, 書評・紹介, ,
21778 目崎徳衛『百人一首の作者たち−王朝文化論への試み』, 内池三郎, 月刊国語教育, 4-3, , 1984, ケ00175, 中世文学, 書評・紹介, ,
21779 森本元子・三村晃功編『伯母集』, 稲田利徳, 岡大国文論稿, 13, , 1984, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, ,
21780 井上宗雄氏『中世歌壇史の研究』«室町前期»改訂新版の讃, 稲賀敬二, 古代中世国文学, 4, , 1984, コ01270, 中世文学, 書評・紹介, ,
21781 竹本宏夫著『田植歌の基礎的研究』, 磯沼重治, 伝承文学研究, 30, , 1984, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
21782 山下宏明著『軍記物語の方法』, 日下力, 日本文学/日本文学協会, 33-3, , 1984, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
21783 山下宏明著『軍記物語の方法』, 梶原正明, 文学, 52-5, , 1984, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, ,
21784 笠栄治編『平治物語研究校本篇』, 橋口晋作, 語文研究, 58, , 1984, コ01420, 中世文学, 書評・紹介, ,
21785 山下宏明著『平家物語の生成』, 信太周, 国文学, 29-6, , 1984, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
21786 山下宏明著『平家物語の生成』, 松尾葦江, 日本文学/日本文学協会, 33-10, , 1984, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
21787 高橋昌明著『清盛以前−伊勢平氏の興隆』, 駒敏郎, 歴史と人物, 14-8, , 1984, レ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
21788 奥村三雄著『平曲譜本の研究』, 添田建治郎, 語文研究, 57, , 1984, コ01420, 中世文学, 書評・紹介, ,
21789 永積安明著『太平記』, 大森北義, 日本文学/日本文学協会, 33-12, , 1984, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
21790 村上学著『曽我物語の基礎的研究−本文研究を中心として−』, 岡田安代, 名古屋大学国語国文学, 55, , 1984, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
21791 原田行造氏を悼む−「中世説話文学の研究」の紹介と併せて−, 藤本徳明, 説話文学研究, 19, , 1984, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
21792 黒田彰編著『身延文庫蔵宝物集中 巻 付片仮名古活字三巻本』, 島津忠夫, 国文学/関西大学, 61, , 1984, コ00930, 中世文学, 書評・紹介, ,
21793 小山一成著『富士の人穴草子』−研究と資料, 今成元昭, 立正大学文学部論叢, 78, , 1984, リ00090, 中世文学, 書評・紹介, ,
21794 『徒然草抜書 解釈の原点』, 小松英雄, 筑波フォーラム, 22, , 1984, ツ00022, 中世文学, 書評・紹介, ,
21795 福田晃『神道集説話の成立』, 石井行雄, 芸能, 26-8, , 1984, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
21796 「情」の人日蓮との邂逅 茂田井教亨著日蓮−その人と心, , 春秋, 258, , 1984, シ00551, 中世文学, 書評・紹介, ,
21797 福島邦道著『続キリシタン資料と国語研究』, 大塚光信, 国語学, 138, , 1984, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, ,
21798 石黒吉次郎著『中世演劇の諸相』, 八嶌正治, 専修人文論集, 33, , 1984, セ00315, 中世文学, 書評・紹介, ,
21799 石黒吉次郎著『中世演劇の諸相』, 中村格, 国語と国文学, 61-9, , 1984, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
21800 The Noh theater:Principles and Perspectives.By Kunio Komparu Translated by JANE CORDDRY and STEPHHEN COMEE, JOHN K.GILLESPIE, The Journal of Asian Studies, 43-4, , 1984, J00017, 中世文学, 書評・紹介, ,