検索結果一覧

検索結果:76959件中 21851 -21900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21851 <翻刻>神道大意 (兼倶), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
21852 <翻刻>唯一神道名法要集 (梵舜写), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
21853 <翻刻>唯一神道名法要集 (版本乾), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
21854 <翻刻>唯一神道名法要集 (版本坤), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
21855 <翻刻>唯一神道名法要集 (兼雄写), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
21856 <翻刻>神業類要 □(天), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
21857 <翻刻>神業類要 地, , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
21858 <翻刻>卜部家系譜, , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
21859 <翻刻>神道大意 (兼右), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
21860 <翻刻>神道大意 (兼見), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
21861 <翻刻>万里亜相唯一神道大意ヲ可示旨仍所望書之了 (兼敬), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
21862 <翻刻>神道大系 (兼雄), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
21863 <翻刻>神道大系 (兼隆ヵ), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
21864 <翻刻>神道大系 (兼原), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
21865 <翻刻>唯一神道名法要集 (兼倶自筆), , 神道大系論説編(月報), , 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
21866 吉田・平野の相論, 岡田荘司, 神道大系論説編(月報), 8, 8, 1985, エ5:65:95, 中世文学, 一般, ,
21867 日本中世の伝統文化―山王神道を中心に, 佐藤真人, 国学院大学日本文化研究所報, 22-3, 126, 1985, コ00530, 中世文学, 一般, ,
21868 芸能と歴史叙述, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 34-5, , 1985, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
21869 中世芸能の変質―「道」の芸能者から「手」の芸能者へ―, 山路興造, 芸能史研究, 90, , 1985, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
21870 <翻刻>翻刻頭注「文机談」 三, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, 22, , 1985, ツ00080, 中世文学, 一般, ,
21871 『代々琵琶秘曲御伝受事』とその前後―持明院統天皇の琵琶―, 相馬万里子, 書陵部紀要, 36, , 1985, シ00820, 中世文学, 一般, ,
21872 『椿葉記』の迫力, 八嶌正治, 日本歴史, 440, , 1985, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
21873 一色直氏と秘曲伝授―手鑑と『中原芦声抄』―, 山口隼正, 金沢文庫研究, 275, , 1985, カ00519, 中世文学, 一般, ,
21874 史料紹介中世の茶―調製と茶業―, 吉村亨, 京都文化短期大学紀要, 3, , 1985, キ00552, 中世文学, 一般, ,
21875 りきゅうの茶の湯―八切日本史(三)―, 佐藤正幸, 木野評論, 16, , 1985, キ00102, 中世文学, 一般, ,
21876 『北野社家日記』と千利休, 熊倉功夫, つくばね, 10-3, , 1985, ツ00020, 中世文学, 一般, ,
21877 千宗易から川端道喜への手紙, 越野一汀, 国文学解釈と鑑賞, 50-3, , 1985, コ00950, 中世文学, 一般, ,
21878 中世住宅における座敷飾りについて (1), 長野八千代, 梅花短期大学研究紀要, 33, , 1985, ハ00025, 中世文学, 一般, ,
21879 水墨画と金碧障屏画, 笠井昌昭, 日本の美学, 5, , 1985, ニ00362, 中世文学, 一般, ,
21880 墨蘭二題―鉄舟徳済、玉・梵芳の作品紹介を兼ねて文人画僧の系譜に及ぶ―, 赤沢英二, MUSEUM, 406, , 1985, m00010, 中世文学, 一般, ,
21881 学界時評・中世, 三角洋一, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 中世文学, 一般, ,
21882 学界時評・中世, 小林保治, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 中世文学, 一般, ,
21883 学界時評・中世, 三角洋一, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 中世文学, 一般, ,
21884 学界時評・中世, 小林保治, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 中世文学, 一般, ,
21885 学界展望・中世文学, 田口和夫, 国文学年鑑, , , 1985, コ01016, 中世文学, 一般, ,
21886 昭和五十八年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2) 中世 (韻文), 青木賢豪, 文学・語学, 104, , 1985, フ00340, 中世文学, 一般, ,
21887 昭和五十八年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2) 中世 (散文), 和田英道, 文学・語学, 104, , 1985, フ00340, 中世文学, 一般, ,
21888 昭和五十九年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1) 中世 (韻文), 三村晃功, 文学・語学, 106, , 1985, フ00340, 中世文学, 一般, ,
21889 昭和五十九年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2) 中世 (散文), 村上学, 文学・語学, 107, , 1985, フ00340, 中世文学, 一般, ,
21890 欧米における日本中世文学の研究と紹介, 福田秀一, 国文学研究資料館紀要, 11, , 1985, コ00970, 中世文学, 一般, ,
21891 転換期の思想と文学 (三)―中世的現実主義の萌芽・形成―, 原田芳起, 樟蔭国文学, 22, , 1985, シ00560, 中世文学, 和歌, ,
21892 平淡の歌, 大島文雄, 秋桜, 2, , 1985, シ00432, 中世文学, 和歌, ,
21893 古典秀歌鑑賞帰る鴈, 松本寧至, 短歌, 32-3, , 1985, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
21894 <旅といのち>の文学―西行・実朝の歌を中心に―, 岩崎礼太郎, 文学における旅, , , 1985, オ0:75, 中世文学, 和歌, ,
21895 中国の隠者陶淵明「孤松」考, 辺土名朝邦, 活水日文, 12, , 1985, カ00433, 中世文学, 和歌, ,
21896 中世百首歌三種についての覚書―一句百首・鹿百首・伏見院御百首―, 田村柳壱, 語文/日本大学, 61, , 1985, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
21897 類句和歌集攷, 武井和人, 汲古, 8, , 1985, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
21898 中世私撰集編纂資料の歌壇史的意義, 福井毅, 皇学館大学紀要, 23, , 1985, コ00030, 中世文学, 和歌, ,
21899 伊勢斎宮関係和歌集成―鎌倉時代を中心にして―, 所京子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 11, 1985, シ00662, 中世文学, 和歌, ,
21900 資料紹介「高松宮御蔵御手鑑」と「新古今六歌人」, 久保田淳, 図書館の窓, 24-5, , 1985, ト00930, 中世文学, 和歌, ,