検索結果一覧
検索結果:76959件中
21901
-21950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21901 | 石間集と浜木綿集の成立―古筆切の検討より成立年の確定に至る―, 藤井隆, 愛知大学国文学, 24・25, , 1985, ア00120, 中世文学, 和歌, , |
21902 | <翻刻・影印>和歌資料二点, 赤瀬信吾, 愛知県立大学文学部論集, 34, , 1985, ア00100, 中世文学, 和歌, , |
21903 | 本歌取り私考, 藤平春男, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
21904 | 薄雪攷, 武井和人, 芸文東海, 6, , 1985, ケ00144, 中世文学, 和歌, , |
21905 | 大和の歌枕―中世貴族の知識と体験, 鏑木正雄, 万葉(橿原図書館), 15, , 1985, マ00139, 中世文学, 和歌, , |
21906 | 千載和歌集, 滝沢貞夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
21907 | 千載和歌集梅花群に関する一考察, 後藤重郎, 中京国文学, 4, , 1985, チ00105, 中世文学, 和歌, , |
21908 | <せば―まし>歌の消滅 (二)―千載集から新古今集へ―, 錦仁, 解釈, 31-7, , 1985, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
21909 | <複製>伝後円融院、伝正徹筆六百番歌合恋の部, , 徳川黎明會叢書和歌篇, , 2, 1985, イ2:93:2, 中世文学, 和歌, , |
21910 | <対談>西行―その風土、時間、そして歌, 前登志夫 久保田淳, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
21911 | 草庵と花―<和歌史>の西行, 藤平春男, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
21912 | 遁世の証人―<歴史>の西行, 村井康彦, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
21913 | 漂泊―西行の<風土>, 森尻純夫, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
21914 | 生死の海―西行と<仏教>, 山折哲雄, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
21915 | 西行と「真言」―表現をささえるもの, 赤瀬信吾, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
21916 | 西行―花と月, 吉原幸子, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
21917 | 西行の時空, 久保田淳, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
21918 | 西行における白のイメージ, 竹内隆, 仏教文学, 9, , 1985, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
21919 | 隆聖僧都と西行, 永井義憲, 大妻国文, 16, , 1985, オ00460, 中世文学, 和歌, , |
21920 | 兵衛尉義清と円位―西行伝の問題点―, 有吉保, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
21921 | 西行と隆信, 稲田利徳, 中世文学研究, 11, , 1985, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
21922 | 西行伝承・西行像総覧―同時代から近代文学まで, 木下資一 内田保広, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
21923 | 「心澄む」考―西行歌の清澄性について―, 竹内隆, 大正大学大学院研究論集, 9, , 1985, タ00034, 中世文学, 和歌, , |
21924 | 西行和歌覚え書―「煙たちそふ」か「煙あらそふ」か―, 稲田利徳, 解釈, 31-7, , 1985, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
21925 | 西行の「雨」の歌をめぐって (中の1)―「五月雨」題代作詠十六首, 臼田昭吾, 紀要(静岡英和女学院短大), 17, , 1985, シ00180, 中世文学, 和歌, , |
21926 | 西行「花ならぬ言の葉なれど‥‥」と俊成の返歌の解釈, 竹森修, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 18, , 1985, フ00419, 中世文学, 和歌, , |
21927 | 松山の波にながれて―西行と崇徳院―, 奥野陽子, ことばとことのは, 2, , 1985, コ01361, 中世文学, 和歌, , |
21928 | 山家集巻尾百首について, 村井董直, 岡山理科大学紀要, 20-B, , 1985, オ00522, 中世文学, 和歌, , |
21929 | 西行法華経二十八品歌評釈, 山田昭全, 大正大学研究紀要, 70, , 1985, タ00030, 中世文学, 和歌, , |
21930 | 『聞書集』―道心とあそびと, 糸賀きみ江, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
21931 | 「西行上人集」の編纂目的について, 西沢美仁, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 27, , 1985, シ00260, 中世文学, 和歌, , |
21932 | 「御裳濯河歌合」と「宮河歌合」―俊成・定家の判詞から―, 佐藤恒雄, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
21933 | 西行両宮歌合をめぐって―加判依頼にこめられた意図を中心に―, 佐藤恒雄, 中世文学研究, 11, , 1985, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
21934 | 『自讃歌』中の西行の歌―自然詠と恋の歌―, 片野達郎, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
21935 | 『西公談抄』について―諸本の分類―, 山内益次郎, 皇学館論叢, 18-6, , 1985, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
21936 | 西行研究はどこまで来たか―主要参考文献を紹介しながら, 西沢美仁, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
21937 | 俊成と狂言綺語, 浅野春江, 解釈, 31-7, , 1985, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
21938 | 藤原俊成の釈教歌における伝統の継承, 桧垣泰代, 仏教文学, 9, , 1985, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
21939 | 日本美学の系譜歌論の研究 4古来風躰抄, 藤平春男, 日本の美学, 4, , 1985, ニ00362, 中世文学, 和歌, , |
21940 | 藤原俊成の万葉歌人観―『古来風体抄』の抄出歌をめぐって―, 上森鉄也, 語学と文学, 15, , 1985, コ00440, 中世文学, 和歌, , |
21941 | 『古来風体抄』と仏教教理, 山川典子, 叙説, 11, , 1985, シ00812, 中世文学, 和歌, , |
21942 | 式子内親王の恋の歌, 千原美沙子, 古典と現代, 53, , 1985, コ01350, 中世文学, 和歌, , |
21943 | たちばなの夢―式子内親王の歌について―, 岩沢時子, 冬扇, 11, , 1985, ト00397, 中世文学, 和歌, , |
21944 | 式子内親王―詞の面よりみた三つの百首の性格, 小田剛, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 18, , 1985, コ00985, 中世文学, 和歌, , |
21945 | 式子内親王、正治百首の一断面, 小田剛, 滋賀大国文, 23, , 1985, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
21946 | 二条院讃岐の歌風について, 吉野多佳子, 語文/日本大学, 63, , 1985, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
21947 | 古歌逍遥影絵の女人―建礼門院右京大夫の歌―, 福田百合子, 短歌, 32-9, , 1985, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
21948 | 古歌逍遥影絵の女人 (二)―建礼門院右京大夫の歌―, 福田百合子, 短歌, 32-10, , 1985, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
21949 | 古歌逍遥影絵の女人 (三)―建礼門院右京大夫の歌―, 福田百合子, 短歌, 32-11, , 1985, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
21950 | 古歌逍遥影絵の女人 (四)―建礼門院右京大夫の歌―, 福田百合子, 短歌, 32-12, , 1985, タ00155, 中世文学, 和歌, , |