検索結果一覧

検索結果:2560件中 2151 -2200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2151 饅頭屋本『節用集』二種の語彙―生類(畜類)門の語彙を中心として, 萩原義雄, 駒沢日本文化, , 7, 2013, コ01505, 中世文学, 国語, ,
2152 <翻> 翻刻『論語義疏』(大槻本)―泰伯篇・子罕篇・郷党篇・先進篇, 影山輝国 下村泰三 中田妙葉, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 32, 2013, シ00265, 中世文学, 国語, ,
2153 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(七), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 50, 2013, ツ00080, 中世文学, 国語, ,
2154 <講演> 京の手紙と田舎の手紙―女性遺文の収集と整理を通して, 金子彰, 東京女子大学論集, 64-1, , 2013, ト00260, 中世文学, 国語, ,
2155 鎌倉時代の恵信尼文書の用語について―言語の口語性, 金子彰, 東京女子大学日本文学, , 109, 2013, ト00265, 中世文学, 国語, ,
2156 四書の訓読における字音の諸問題―口語的字音から規範的字音へ, 佐藤進, 日本漢文学研究, , 8, 2013, ニ00204, 中世文学, 国語, ,
2157 『新撰遊覚往来』の誤刻に関する一考察―諸本の比較を通じて, 具香, 人文論叢(二松学舎大), , 90, 2013, ニ00100, 中世文学, 国語, ,
2158 三巻本『色葉字類抄』仏法部の研究―用例を中心に, 藤本灯, 日本語学論集, , 9, 2013, ニ00238, 中世文学, 国語, ,
2159 訓点資料としての『文選』における文選読みの表記形式について, 渡辺さゆり, 比較文化論叢, , 28, 2013, ヒ00058, 中世文学, 国語, ,
2160 <翻> 「月ヶ瀬本仮名書き法華経」解説並びに翻字(三), 野沢勝夫, 紀要(弘前学院短大), , 49, 2013, ヒ00150, 中世文学, 国語, ,
2161 室町時代抄物におけるアスペクト表現の研究, 布施雄一朗, 白門国文, , 24, 2007, ハ00080, 中世文学, 国語, ,
2162 『仮名文字遣』の促音およびt入声の仮名表記, 岡田薫, 立教大学日本学研究所年報, , 10・11, 2013, リ00028, 中世文学, 国語, ,
2163 『とはずがたり』の副詞語彙について―基礎調査と「いと」と諸品詞の結びつき, 岡田袈裟男, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 中世文学, 国語, ,
2164 鎌倉時代における呉音声調の位相差 ―親鸞加点本を資料として, 佐々木勇, 国語国文, 82-1, 941, 2013, コ00680, 中世文学, 国語, ,
2165 動詞「申す」から感動詞「モウシ」へ, 深津周太, 国語国文, 82-4, 944, 2013, コ00680, 中世文学, 国語, ,
2166 <翻> 宝寿院蔵『最上乗受菩提心戒及心地秘記』の研究(一)―本文翻刻校合, 岩崎日出男, 高野山大学論叢, , 28, 1993, コ00430, 中世文学, 国語, ,
2167 <複> 伊呂波字類抄 第三巻, , 『大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇』, 3, 別巻2, 2013, イ9:131:102:3, 中世文学, 国語, ,
2168 運歩色葉集の名義について, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 18, 2013, ミ3:332:18, 中世文学, 国語, ,
2169 『看聞日記』に於ける「生涯」の意味をめぐって, 堀畑正臣, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 中世文学, 国語, ,
2170 <再録> 聞書抄物のことばの解明をめざして, 小林千草, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中世文学, 国語, ,
2171 <再録> 主格表示「ガ」の名詞文への進出と表現効果―原拠本「平家物語」と『天草版平家物語』との比較, 山田昌裕, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 中世文学, 国語, ,
2172 特集・中世の表記と文体 仮名書き願文の表記と文体―『鎌倉遺文』所収願文を中心に, 山本真吾, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 中世文学, 国語, ,
2173 準体句述部に出現する文語形助動詞をめぐって―『中華若木詩抄』にみえる助動詞の様相から, 樋野幸男, 富山大学国語教育, , 38, 2013, ト01110, 中世文学, 国語, ,
2174 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その十三 九月九日の状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 7, 2013, コ01457, 中世文学, 国語, ,
2175 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(八), 小林恭治, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 50, 2013, ツ00090, 中世文学, 国語, ,
2176 15世紀日本語における促音の表記―世阿弥自筆本を中心として, 李在〓, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 7, 2013, ナ00085, 中世文学, 国語, ,
2177 『字鏡集』の漢字音の系統に関する研究―『文明本節用集』との比較を通して(韓文), 李承英, 日語日文学研究, 84-1, , 2013, ニ00805, 中世文学, 国語, ,
2178 『名目抄』所載の通秀点について, 上野和昭, 論集, , 9, 2013, ロ00046, 中世文学, 国語, ,
2179 中国資料に見える室町時代のハ行子音音価の再検討―『日本国考略』を中心に, 馬之濤, 国語国文, 83-4, 956, 2014, コ00680, 中世文学, 国語, ,
2180 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 個人における表記の規則性―冷泉為秀の表記分析, 家入博徳, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 国語, ,
2181 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 まだまだある日本語文の表記法―和漢混淆文成立の周辺, 三角洋一, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 国語, ,
2182 『名語記』と『色葉字類抄』, 小林雄一, 国語国文, 83-6, 958, 2014, コ00680, 中世文学, 国語, ,
2183 「る・らる」の尊敬用法の拡張, 吉田永弘, 愛知県立女子大学説林, , 62, 2014, ア00090, 中世文学, 国語, ,
2184 書きとめられた日本語と認知と―桂本佚名古辞書のコンテキストから, 前嶋深雪, 国語国文学(東京学芸大), , 46, 2014, カ00180, 中世文学, 国語, ,
2185 十訓抄における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 142, 2014, カ00120, 中世文学, 国語, ,
2186 正法眼蔵のサ変動詞―分析その3、意味分野別構造(その1), 田島毓堂, 禅研究所紀要, , 41, 2013, セ00300, 中世文学, 国語, ,
2187 『後奈良院御撰何曾』「ははには……」の謎々はハ行頭子音の証拠たり得るか, 吉見孝夫, 語学文学会紀要, , 52, 2013, コ00460, 中世文学, 国語, ,
2188 三巻本『色葉字類抄』と『和名類聚抄』の関係―『式』注記を通して, 藤本灯, 国語と国文学, 90-2, 1071, 2013, コ00820, 中世文学, 国語, ,
2189 「ランボウ」の漢字表記の変遷に関する一考察―平安時代から室町時代の例を軸として, 鄭艶飛, 訓点語と訓点資料, , 132, 2014, ク00140, 中世文学, 国語, ,
2190 <翻> 図書寮本『類聚名義抄』の翻字と校注(言部), 申雄哲, 訓点語と訓点資料, , 132, 2014, ク00140, 中世文学, 国語, ,
2191 中世辞書の漢字表記の位相差について, 高橋久子, 訓点語と訓点資料, , 133, 2014, ク00140, 中世文学, 国語, ,
2192 中世末期日本語の<語>と<語>表記―『天草版平家物語』前半の分かち書きから, 屋名池誠, 芸文研究, , 106, 2014, ケ00130, 中世文学, 国語, ,
2193 『大乗院寺社雑事記』の「生涯」に於ける「命を失う」の意味の登場, 堀畑正臣, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中世文学, 国語, ,
2194 従収詞特征看«日本館訳語»的実用性, 蒋垂東, 言語と文化, , 26, 2014, ケ00243, 中世文学, 国語, ,
2195 『名目抄』に差された声点の系譜について, 上野和昭, 国語と国文学, 91-2, 1083, 2014, コ00820, 中世文学, 国語, ,
2196 まだ見ぬ鈔本『論語義疏』(五), 影山輝国, 実践国文学, , 86, 2014, シ00250, 中世文学, 国語, ,
2197 饅頭屋本『節用集』二種の語彙―草木門の語彙を中心として, 萩原義雄, 駒沢日本文化, , 8, 2014, コ01505, 中世文学, 国語, ,
2198 「つかはす」の語誌(下), 倉島節尚, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中世文学, 国語, ,
2199 <翻> 翻刻『論語義疏』(大槻本)―顔淵篇・子路篇・憲問篇・衛霊公篇, 影山輝国 寺師香織 野田瑠奈, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 33, 2014, シ00265, 中世文学, 国語, ,
2200 講式譜本における長短記号, 浅田健太朗, 島大言語文化, , 36, 2014, シ00327, 中世文学, 国語, ,