検索結果一覧
検索結果:76959件中
21951
-22000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21951 | 『建礼門院右京大夫集』の時間意識, 松井律子, 就実語文, 6, , 1985, シ00448, 中世文学, 和歌, , |
21952 | 建礼門院右京大夫集の七夕歌―資盛への涙の追慕として―, 加賀谷亨, 函館国語, 1, , 1985, ハ00088, 中世文学, 和歌, , |
21953 | 平経正の一面―「建礼門院右京大夫集」をめぐって―, 三上薫, 国文/お茶の水女子大学, 63, , 1985, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
21954 | 古典秀歌鑑賞散華の歌人, 山口博, 短歌, 32-5, , 1985, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
21955 | 藤原実国の生涯と風雅, 石川泰水, 国語と国文学, 62-10, , 1985, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
21956 | 慈円の述懐歌考―初期の作品における「たらちね」・「たらちめ」歌を中心として―, 鈴木正道, 弘前大学教育学部紀要, , 53, 1985, ヒ00160, 中世文学, 和歌, , |
21957 | 慈円の述懐歌考―初期の作品の「さしはなれ三笠の山」歌を中心として―, 鈴木正道, 弘前大学教育学部紀要, , 54, 1985, ヒ00160, 中世文学, 和歌, , |
21958 | 慈円「建暦三年日吉百首」考, 石川一, 徳島文理大学文学論叢, 2, , 1985, ト00805, 中世文学, 和歌, , |
21959 | 慈円「四季題百首」考, 石川一, 中世文学研究, 11, , 1985, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
21960 | 『千五百番歌合』藤原良経の判詩―「詞」を中心として―, 大伏春美, 徳島文理大学文学論叢, 2, , 1985, ト00805, 中世文学, 和歌, , |
21961 | 『台記除目抜書』所収「雑事抄」について―『春除目抄』・『大間成文抄』関連史料として―, 吉田早苗, 東京大学史料編纂所報, 19, , 1985, ト00300, 中世文学, 和歌, , |
21962 | 新古今の時代, 佐藤恒雄, 和歌史, , , 1985, イ2:91, 中世文学, 和歌, , |
21963 | 新古今和歌集, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
21964 | 新古今集と歌壇―西行晩年の言説から―, 佐藤恒雄, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
21965 | 『新古今和歌集』の研究, 田中京, 活水日文, 12, , 1985, カ00433, 中世文学, 和歌, , |
21966 | 新古今和歌集縁語一覧, 青木恵子, 群馬女子短大紀要, 12, , 1985, ク00150, 中世文学, 和歌, , |
21967 | 「新古今和歌集」の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 東海大学湘南文学, 19, , 1985, シ00670, 中世文学, 和歌, , |
21968 | 『新古今和歌集』における「雲間」について, 桧垣孝, 紀要(米沢短大), 20, , 1985, ヤ00040, 中世文学, 和歌, , |
21969 | 新古今和歌集 二冊, 西沢美仁, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 4, , 1985, シ00265, 中世文学, 和歌, , |
21970 | <翻刻>『天文鈔本新古今倭謌集 春夏』 (下), 片山享, 甲南女子大学研究紀要, 創立20周年記 念, , 1985, コ00190, 中世文学, 和歌, , |
21971 | 新古今集古注釈の歴史, 上条彰次, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
21972 | 新古今集古注釈書関係参考文献目録稿 書誌シリーズ(6), 小林強, 常照, 27, , 1985, シ00597, 中世文学, 和歌, , |
21973 | 古典秀歌鑑賞二人秀歌, 田中裕, 短歌, 32-6, , 1985, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
21974 | 大阪大学文学部国文学研究室蔵後鳥羽院御集 (翻刻)一, 山本一, 語文/大阪大学, 45, , 1985, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
21975 | 大阪大学文学部国文学研究室蔵後鳥羽院御集 (翻刻)二, 山本一 佐藤明浩, 語文/大阪大学, 46, , 1985, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
21976 | 藤原定家―虚構歌の心―, 河田游, 音, 4-9, , 1985, オ00596, 中世文学, 和歌, , |
21977 | 藤原定家の書の変化と現代的解釈, 堀田賢保, 秋桜, 2, , 1985, シ00432, 中世文学, 和歌, , |
21978 | 『新古今和歌集』にみられる定家, 佐藤幸二, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 中世文学, 和歌, , |
21979 | 定家「見わたせば花も紅葉もなかりけり」の解釈をめぐって, 高橋道子, Kyoritsu Review, , 13, 1985, k00100, 中世文学, 和歌, , |
21980 | 藤原定家『皇后宮大輔百首』注釈 (下), 浅岡雅子 神谷敏成, 北見大学論集, 13, , 1985, キ00095, 中世文学, 和歌, , |
21981 | 『定家卿百番自歌合』の成立と改稿―その一 成立―, 草野隆, 国文学論集(上智大学), 18, , 1985, シ00650, 中世文学, 和歌, , |
21982 | 日本美学の系譜歌論の研究 5近代文学秀歌, 藤平春男, 日本の美学, 5, , 1985, ニ00362, 中世文学, 和歌, , |
21983 | 近代文学秀歌の伝本・追補, 今井明, 研究と資料, 14, , 1985, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
21984 | 『近代秀歌』の語彙に関する一考察, 青木恵子, 群女国文, 13, , 1985, ク00120, 中世文学, 和歌, , |
21985 | Fujiwara Teika’s Maigetsusho, Robert H.Brower, Monumenta Nipponica, 40-4, , 1985, M00030, 中世文学, 和歌, , |
21986 | 日本美学の系譜歌論の研究 6詠歌大概・毎月抄, 藤平春男, 日本の美学, 6, , 1985, ニ00362, 中世文学, 和歌, , |
21987 | 『仮名本詠歌大概』の問題, 今井明, 中世文学, 30, , 1985, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
21988 | <翻刻>「詠歌大概」〔稙通抄〕(二)―翻刻と解題―, 国松由理 山田洋嗣, 立教大学日本文学, 54, , 1985, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
21989 | <翻刻>「詠歌大概」〔稙通抄〕(三)―翻刻と解題―, 高崎由理 山田洋嗣, 立教大学日本文学, 55, , 1985, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
21990 | 「幽玄様」考―定家十体の内―, 武田元治, 大妻女子大学文学部紀要, 17, , 1985, オ00470, 中世文学, 和歌, , |
21991 | 「在直体」と「花麗体」―「麗様」の系譜―, 武田元治, 解釈, 31-7, , 1985, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
21992 | 定家の「見様」の本質, 佐藤茂樹, 日本文芸研究, 37-3, , 1985, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
21993 | 藤原定家の『八代集秀逸』, 樋口芳麻呂, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
21994 | 『僻案抄』書誌稿 (三), 川平ひとし, 跡見学園大学紀要, 18, , 1985, ア00380, 中世文学, 和歌, , |
21995 | <翻刻>定家の懐紙三種について, 田村柳壱, 古典論叢, 15, , 1985, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
21996 | 紅旗征戎非吾事―承久三年における定家の古典書写―, 久保田淳, 日本古典文学会会報, 108, , 1985, ニ00250, 中世文学, 和歌, , |
21997 | 建保期の定家と明月記―内裏名所百首の恋の歌に関連して, 岩崎礼太郎, 日記と文学, , , 1985, イ5:10, 中世文学, 和歌, , |
21998 | 承久の乱以後の藤原定家とその周辺―『明月記』を読む―, 久保田淳, 文学, 53-7, , 1985, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
21999 | 新大納言の孫たち―「明月記」を読む―, 久保田淳, 連歌論集(月報), , 3, 1985, チ3:39:3, 中世文学, 和歌, , |
22000 | <複製>伝蜷川親元筆定家家隆両卿撰和歌, , 徳川黎明會叢書和歌篇, , 2, 1985, イ2:93:2, 中世文学, 和歌, , |