検索結果一覧
検索結果:76959件中
22001
-22050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22001 | 『百人秀歌』における多義性の詭計, 家郷隆文, 龍谷紀要, 7-1, , 1985, リ00199, 中世文学, 和歌, , |
22002 | 千早ぶる神代もきかず―庶民生活と百人一首―, 有吉保, 国語, 257, , 1985, コ00060, 中世文学, 和歌, , |
22003 | 百人一首古注の系統化私案 (下), 菊地仁, 伝承文学研究, 31, , 1985, テ00150, 中世文学, 和歌, , |
22004 | 『百人一首一夕話』の歌人記事に関する覚え書, 深津睦夫, 皇学館論叢, 18-3, , 1985, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
22005 | <資料翻刻>『三体和歌』注―翻刻と紹介―(三), 青木賢豪 田村柳壱, 古典論叢, 15, , 1985, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
22006 | 新勅撰和歌集所収の定家の歌一首, 大取一馬, 竜谷大学論集, 426, , 1985, リ00210, 中世文学, 和歌, , |
22007 | 九条道家年譜, 造酒広秋, 音, 4-9, , 1985, オ00596, 中世文学, 和歌, , |
22008 | 『奥入』掲載歌と『新勅撰集』について, 伊東祐子, 国語と国文学, 62-4, , 1985, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
22009 | 弄花軒祖能『新勅撰和歌集抄』(一)―翻刻と研究―, 神作光一 造酒広秋, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 21, , 1985, ト00623, 中世文学, 和歌, , |
22010 | 中世の物語・和歌に関する研究―『新勅撰和歌集』の注釈書について―, 大取一馬, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 24, , 1985, リ00200, 中世文学, 和歌, , |
22011 | 藤原家隆の時間意識, 松井律子, 就実語文, 6, , 1985, シ00448, 中世文学, 和歌, , |
22012 | 家隆の月の歌, 白石美織, 国文学論究(花園大), 13, , 1985, ハ00120, 中世文学, 和歌, , |
22013 | <翻刻>別本『三玉和歌集』(下)―付・初句索引―, 兼築信行, 研究と資料, 13, , 1985, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
22014 | 寂蓮の羇旅歌についての一考察―都の周辺の歌枕の旅をめぐって, 半田公平, 二松学舎大学論集, 59年度, , 1985, ニ00120, 中世文学, 和歌, , |
22015 | 住みわびぬ―長明における「わび」と「すき」, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, 14, , 1985, ニ00312, 中世文学, 和歌, , |
22016 | 鴨長明『無名抄』「俊成自讃歌事」の段をめぐって, 鈴木徳男, 国文学論叢, 30, , 1985, コ01060, 中世文学, 和歌, , |
22017 | 無名抄「近代文学歌体」の問題, 田中裕, 南山国文論集, 9, , 1985, ナ00288, 中世文学, 和歌, , |
22018 | 鴨長明「近代文学歌体の事」と実朝, 黒柳孝夫, 愛知大学国文学, 24・25, , 1985, ア00120, 中世文学, 和歌, , |
22019 | 源通具歌集成稿 〔上〕, 目良有子, 論叢, 7, , 1985, コ00192, 中世文学, 和歌, , |
22020 | 建仁元年二月八日十首和歌会について―藤原秀能の登場―, 藤平泉, 古典論叢, 15, , 1985, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
22021 | 承久の乱前後の藤原秀能の和歌活動, 藤平泉, 語文/日本大学, 62, , 1985, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
22022 | 俊成卿女の歌風, 古賀野治江子, 活水日文, 12, , 1985, カ00433, 中世文学, 和歌, , |
22023 | 俊成卿女歌の「月」「露」「袖」―その歌材統計に基づいて―, 藤野勝江, 中央大学国文, 28, , 1985, チ00068, 中世文学, 和歌, , |
22024 | 民部卿典侍集訳注, 森本元子, 相模女子大学紀要, 48, , 1985, サ00090, 中世文学, 和歌, , |
22025 | 新古今時代における六条家, 井上宗雄, 古代文化, 37-11, , 1985, コ01280, 中世文学, 和歌, , |
22026 | 「左(ヽ)近の馬場のひをりの日」―高松宮本袖中抄の本文―, 後藤祥子, 日本女子大学紀要:文学部, 34, , 1985, ニ00290, 中世文学, 和歌, , |
22027 | 顕昭の古今伝授と和歌文書, 西村加代子, 国文論叢, 12, , 1985, コ01120, 中世文学, 和歌, , |
22028 | 顕昭著作考 (一)―『拾遺抄注』『後拾遺抄注』『詞華集注』付『五代勅撰』―, 川上新一郎, 斯道文庫論集, 21, , 1985, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
22029 | 歌学書にみられる説話について―顕昭の著作をめぐる二、三の報告―, 田中徳定, 論輯(駒沢大・大学院), 13, , 1985, コ01460, 中世文学, 和歌, , |
22030 | 顕昭略年譜, 川上新一郎, 三田国文, 3, , 1985, ミ00072, 中世文学, 和歌, , |
22031 | <翻刻>百詠和歌の一伝本の紹介と翻刻, 山崎誠, 紀要(広島女子大学文学部), 20, , 1985, ヒ00270, 中世文学, 和歌, , |
22032 | 『金槐集』と阿仏, 中畑八寿子, 芸文東海, 6, , 1985, ケ00144, 中世文学, 和歌, , |
22033 | 定家本『金槐和歌集』考―雑部の配置配列を中心として―, 鈴木千登世, 山口国文, 8, , 1985, ヤ00115, 中世文学, 和歌, , |
22034 | 定家本金槐和歌集の編纂意識の一面―雑部四季構成を中心として―, 笹川伸一, 文芸と批評, 6-2, , 1985, フ00490, 中世文学, 和歌, , |
22035 | 金槐集の本文についての一考察, 小林龍森, 皇学館論叢, 18-2, , 1985, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
22036 | 実朝について考える―『吾妻鏡』のこの一首から―, 鍋島昭茂, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 中世文学, 和歌, , |
22037 | 明恵の数寄 2, 岡本敬道, 宇部国文研究, 16, , 1985, ウ00050, 中世文学, 和歌, , |
22038 | 『紫禁和歌草』の伝本について, 唐沢正実, 古典論叢, 15, , 1985, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
22039 | 順徳院御集総索引稿・順徳院百首総索引稿, 新潟大学教育学部鎌倉時代語研究会, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中世文学, 和歌, , |
22040 | 『八雲御抄』に関する一資料, 阪口和子, 紀要(羽衣学園), 21, , 1985, ハ00100, 中世文学, 和歌, , |
22041 | <翻刻>『八雲御抄』翻刻本文, 鈴木儀一 佐原作美 片山晴賢, 駒沢短期大学研究紀要, 13, , 1985, コ01490, 中世文学, 和歌, , |
22042 | 内裏名所百首における「末の松山」の歌をめぐって, 岩崎礼太郎, 国文学研究(梅光女学院), , 21, 1985, ニ00420, 中世文学, 和歌, , |
22043 | 建長三年九月十三夜影供歌合について, 安田徳子, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 31, , 1985, ナ00190, 中世文学, 和歌, , |
22044 | 九条家的撰集としての『秋風抄』と『秋風和歌集』―その歌壇史的位相の再検討―, 池尾和也, 国文学論究(花園大), 13, , 1985, ハ00120, 中世文学, 和歌, , |
22045 | 『源承和歌口伝』注解 (一), 井上宗雄 望月俊江, 立教大学日本文学, 55, , 1985, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
22046 | 藤原為氏詠歌集成稿 (一), 小林強, 研究と資料, 14, , 1985, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
22047 | 新和歌集について―その「新式」の意味するもの―, 長崎健, 中央大学文学部紀要:文学科, 55, , 1985, チ00100, 中世文学, 和歌, , |
22048 | 阿仏尼の四季歌―えがらの宮百首より―, 犬飼純子, 芸文東海, 6, , 1985, ケ00144, 中世文学, 和歌, , |
22049 | 阿仏尼の歌について―『夜の鶴』と『安嘉門院四条百首』の恋二十首, 石原早百合, 芸文東海, 6, , 1985, ケ00144, 中世文学, 和歌, , |
22050 | 『夜の鶴』について―『詠歌一体』とのかかわりから―, 河南奈都子, 芸文東海, 5, , 1985, ケ00144, 中世文学, 和歌, , |