検索結果一覧
検索結果:76959件中
22101
-22150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22101 | 古今伝授史上における宗祇と吉田兼倶, 三輪正胤, 講座平安文学論究, 2, , 1985, シ0:43:2, 中世文学, 和歌, , |
22102 | <翻刻>古今和歌集潅頂口伝(上)―解題・本文・注釈―, 片桐洋一, 女子大文学:国文篇, 36, , 1985, シ00790, 中世文学, 和歌, , |
22103 | 三条西家古今学沿革資料襍攷―実隆・公条・実枝、(附)宮内庁書陵部蔵『実条公遺稿』(部分)翻刻―, 武井和人, 埼玉大学紀要:人文科学篇, 34, , 1985, サ00015, 中世文学, 和歌, , |
22104 | 『新古今集聞書』(後抄) 考, 片山享, 甲南国文, 32, , 1985, コ00180, 中世文学, 和歌, , |
22105 | 幽斎歌論の位置―作歌法に則して, 大谷俊太, 国語国文, 54-10, , 1985, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
22106 | <翻刻>幽斎玄旨資料の断片―永青文庫蔵「岷江入楚」飜刻に添えて, 中田武司, 専修国文, 36, , 1985, セ00310, 中世文学, 和歌, , |
22107 | 古今伝授後の智仁親王 (二)―『歌口伝心持状』をめぐって, 小高道子, 東海学園国語国文, 27, , 1985, ト00040, 中世文学, 和歌, , |
22108 | 『和歌之切字可心得事』二種, 川平ひとし, 国文学科報, 13, , 1985, ア00385, 中世文学, 和歌, , |
22109 | <翻刻>中院通茂「韻哥百廿八首注」, 兼築信行, 国文学研究, 87, , 1985, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
22110 | 中院通茂「韻哥百廿八首注」ノート, 兼築信行, 研究と資料, 14, , 1985, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
22111 | 連歌韻字考, 金子金治郎, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22112 | 連歌文法研究序説, 山内洋一郎, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22113 | 連歌論, 島津忠夫, 日本古典文学評論史, , , 1985, イ6:17, 中世文学, 連歌, , |
22114 | 兼載と宗祇―心敬法印庭訓の成立をめぐって―, 木藤才蔵, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22115 | 兼載雑談おぼえがき, 島津忠夫, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22116 | 二条良基の連歌論 (一)―表現論, 伊庭京子, 人文論究/関西学院大学, 34-4, , 1985, シ01190, 中世文学, 連歌, , |
22117 | 心敬の発句意識―和歌・付句との比較から―, 生田勝彦, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22118 | 連歌に於ける本歌取り, S・D・カーター, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22119 | 連歌ジャンルにおける「意味」の位相―心敬の付合論をめぐって, E・フミレズ・クリステンセン, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22120 | 心敬の連歌論, 伊庭京子, 日本文芸学, 22, , 1985, ニ00526, 中世文学, 連歌, , |
22121 | 言葉は心の使ひ―心敬の製作理念の一端―, 大村敦子, 俳文学研究, 4, , 1985, ハ00049, 中世文学, 連歌, , |
22122 | さゝめごとに投影した美的理念―その中国的一原拠―, 石原清志, 文学史研究/大阪市立大学, 26, , 1985, フ00350, 中世文学, 連歌, , |
22123 | <シンポジウム>万句連歌について, 金子金治郎, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 連歌, , |
22124 | <シンポジウム>作品分析によせて, 木藤才蔵, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 連歌, , |
22125 | <シンポジウム>法楽芸能としての連歌, 臼田甚五郎, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 連歌, , |
22126 | <シンポジウム>連歌資料のコンピュータ処理, 島津忠夫, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 連歌, , |
22127 | 連歌研究の現状と今後の課題, 島津忠夫, 国文学研究資料館報, 24, , 1985, コ00980, 中世文学, 連歌, , |
22128 | 賢桃・宗文・孝〓の三吟, 余語敏男, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22129 | 宗祇の独吟連歌, 両角倉一, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22130 | 宗牧『東国紀行』補綴―金沢市立図書館本を中心に―, 小川幸三, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22131 | 二条良基の連歌史―『菟玖波集』小考(一)―, 乾安代, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22132 | 「救済法師の連歌」 (一), 広畑譲, 活水論文集(日本文学科編), 28, , 1985, カ00435, 中世文学, 連歌, , |
22133 | 「老耳」に関する覚書, 岩下紀之, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22134 | 発句帳伝本考―古活字版を中心として―, 湯之上早苗, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22135 | 石鼎集の内容と伝本, 鍜治光雄, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22136 | 江戸末期成立『古代連歌集』について, 浜千代清, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22137 | 心敬恋の句私抄, 岡本彦一, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22138 | 「新撰六帖題和歌」と連歌寄合―「連珠合璧集」を中心に―, 稲田利徳, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22139 | 宗砌とその前後―句評に「巣守の三位」が登場する背景―, 稲賀敬二, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22140 | 心敬と伊勢物語, 湯浅清, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22141 | 一葉抄と宗祇, 井爪康之, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22142 | 神宮文庫『十代抜書』について, 片山章, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22143 | 自讃歌宗祇注小考, 王淑英, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22144 | 『新古今和歌集抄出聞書』とその作者について, 黒川昌享, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22145 | 専順連歌受容史―石田本「専順句集」を中心として―, 斎藤義光, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
22146 | <翻刻>資料紹介京都女子大学蔵「何草百韻」―専順を中心として, 斎藤義光, 大妻女子大学文学部紀要, 17, , 1985, オ00470, 中世文学, 連歌, , |
22147 | <翻刻>連歌資料(1)専順独吟「何路」, 斎藤義光, 解釈, 31-7, , 1985, カ00030, 中世文学, 連歌, , |
22148 | <翻刻>連歌資料(2)元基発句百韻「何船」, 斎藤義光, 解釈, 31-9, , 1985, カ00030, 中世文学, 連歌, , |
22149 | 桜井基佐の連歌―その作品を中心として―, 斎藤義光, 大妻国文, 16, , 1985, オ00460, 中世文学, 連歌, , |
22150 | 桜井基佐の連歌, 斎藤義光, 言語と文芸, 97, , 1985, ケ00250, 中世文学, 連歌, , |