検索結果一覧

検索結果:76959件中 22151 -22200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22151 <講演要旨>宗祇の基調, 金子金治郎, 中世文学, 30, , 1985, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
22152 宗祇と土佐光信―新出資料「三十首」を中心に―, 岩崎佳枝, 俳文学研究, 3, , 1985, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
22153 宗祇『発句判詞』考―その課題をめぐって―, 寺島樵一, 甲南大学紀要, 56, , 1985, コ00200, 中世文学, 連歌, ,
22154 宗祇の作品に関する一考察―古典的傾向を中心として―, 崔忠煕, 日本文化研究(韓国外国語大学校), 1, , 1985, ニ00506, 中世文学, 連歌, ,
22155 『宗長日記』―連歌師と都鄙―, 鶴崎裕雄, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
22156 『水無瀬三吟』『湯山三吟』の本文と索引, 片山晴賢, 駒沢短大国文, 15, , 1985, コ01500, 中世文学, 連歌, ,
22157 <翻刻>油日神社蔵貼交屏風の連歌切, 島津忠夫, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 中世文学, 連歌, ,
22158 <翻刻>岩瀬文庫本『聞書(宗碩五百箇条)』(上), 小川幸三, 文教国文学, 17, , 1985, フ00416, 中世文学, 連歌, ,
22159 <翻刻>連歌合集二十九に収められた畳子連歌について、また後奈良天皇の勧喜天信仰のことなど, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, 8, , 1985, ア00106, 中世文学, 連歌, ,
22160 連歌分類語彙表(体の類)試案―宗祇関係千句連歌七種による―, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, 6, , 1985, ミ4:28:6, 中世文学, 連歌, ,
22161 大山祇神社法楽連歌のかなづかい, 今野真二, 国文学研究, 86, , 1985, コ00960, 中世文学, 連歌, ,
22162 『沙石集』所載の連歌について, 井口寿, 橘女子大学研究年報, 12, , 1985, タ00130, 中世文学, 連歌, ,
22163 『侍公周阿百番連歌合』注釈(春の部), 位藤邦生, 中世文学研究, 11, , 1985, チ00170, 中世文学, 連歌, ,
22164 Gido Shushin and Nijo Yoshimoto:Wakan and Renga Theory in Late Fourteenth Century Japan, David Pollack, Harvard Journal of Asiatic Studies, 45-1, , 1985, H00050, 中世文学, 連歌, ,
22165 禅林聯句の文芸性―「湯山聯句」第一寒韻にみられる観念的世界の展開―, 朝倉尚, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
22166 漢和聯句・和漢聯句について付、漢和聯句・和漢聯句張行年表(文明七年〜長享二年)・、文明十三年和漢聯句連衆表, 国米秀明, 国文学論叢, 30, , 1985, コ01060, 中世文学, 連歌, ,
22167 <シンポジウム>白山万句の歴史的背景, 黒田俊雄, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 連歌, ,
22168 白山万句興行の実態, 鶴崎裕雄, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 連歌, ,
22169 慶長期加賀藩家臣団の構成と動向, 木越隆三, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 連歌, ,
22170 <翻刻>加能連歌壇史藁草, 棚町知弥, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 連歌, ,
22171 加能連歌壇史藁草・その二(前)―能順伝資料・その五―, 棚町知弥, 国文学研究資料館紀要, 11, , 1985, コ00970, 中世文学, 連歌, ,
22172 後水尾院の連歌活動について―江戸初期宮廷連歌の動向―, 田中隆裕, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
22173 真田信之の連歌, 矢羽勝幸, 長野, , 123, 1985, Z52T:な:002:001, 中世文学, 連歌, ,
22174 長盛・能通・徳元一座「賦何路連歌」成立考など, 安藤武彦, みをつくし, 3, , 1985, ミ00028, 中世文学, 連歌, ,
22175 <シンポジウム>熱田万句について―白山万句解明のために―, 森川昭, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 連歌, ,
22176 宗因における理世撫民体の系譜―連歌より俳諧へ―, 江藤保定, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
22177 読本に描かれたる連歌師一、二, 横山邦治, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
22178 <翻刻>染田天神法楽連歌 (正長永享期), 山内洋一郎, 国文―研究と教育―, , 8, 1985, ナ00224, 中世文学, 連歌, ,
22179 <翻刻>「詞林三知抄」・「塵芥」と「菅家金玉抄」―付・翻刻「菅家金玉抄巻第五・巻第六」, 蔵中スミ, 帝塚山学院短期大学研究年報, 33, , 1985, テ00080, 中世文学, 連歌, ,
22180 <翻刻>応永二十四年の梵灯一座連歌懐紙について, 奥田勲, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
22181 <翻刻>宗祇奉納住吉社御法楽百首和歌の成立, 伊井春樹, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
22182 <翻刻>遊行二十九世体光上人句集「石苔 下」, 鶴崎裕雄, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
22183 <資料紹介>能順時代人の連歌史観・参考資料, 棚町知弥, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
22184 <翻刻>「細川幽斎百韻連歌」その二, 土田将雄, 国文学論集(上智大学), 18, , 1985, シ00650, 中世文学, 連歌, ,
22185 細川藤孝の丹波丹後経略―紹巴『天の橋立紀行』をめぐって, 土田将雄, 上智大学国文学科紀要, 2, , 1985, シ00651, 中世文学, 連歌, ,
22186 猪苗代兼如とその周辺―兼如の伝記を中心に―, 綿抜豊昭, 連歌俳諧研究, 68, , 1985, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22187 猪苗代兼与の古今伝受, 綿抜豊昭, 和歌文学研究, 51, , 1985, ワ00020, 中世文学, 連歌, ,
22188 早歌の展開と真曲抄, 外村南都子, 国語と国文学, 62-2, , 1985, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
22189 早歌「十六」について―宴曲抄における徳物の成立―, 外村南都子, 国文白百合, 16, , 1985, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
22190 木幡山路に行き暮れて―閑吟集における今様半折歌謡の考察―, 杉森美代子, 帝京大学文学部紀要, , 17, 1985, テ00012, 中世文学, 歌謡, ,
22191 『保元物語』形成の一側面―多近久と仁和寺―, 須藤敬, 三田国文, 4, , 1985, ミ00072, 中世文学, 軍記物語, ,
22192 金刀比羅本保元物語の一側面―「白河殿攻め落す事」の方法と性格―, 砂川博, 北九州大学文学部紀要, 34, , 1985, キ00060, 中世文学, 軍記物語, ,
22193 金刀比羅本『保元物語』の一考察―師長秘曲伝授の説話をめぐって―, 安田洋子, 軍記と語り物, 21, , 1985, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
22194 『保元物語』配流者説話について―数奇と王法意識に関らせて, 須藤敬, 芸文研究, 47, , 1985, ケ00130, 中世文学, 軍記物語, ,
22195 『保元物語』の文体について―助動詞の相互承接を中心にして―, 久保田禎子, 東洋, 22-8・9, , 1985, ト00550, 中世文学, 軍記物語, ,
22196 <翻刻>陽明文庫本平治物語上・中巻 (その一), 北川忠彦, 女子大国文, 97, , 1985, シ00780, 中世文学, 軍記物語, ,
22197 <翻刻>陽明文庫本平治物語上・中巻 (その二), 北川忠彦, 女子大国文, 98, , 1985, シ00780, 中世文学, 軍記物語, ,
22198 『平治物語』第四類本の方法―「さるほどに」の機能―, 岡田安代, 日本文学/日本文学協会, 34-12, , 1985, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
22199 宗性上人編著『春華秋月抄草』に見える『平治物語』断章・補遺, 石井行雄, 軍記と語り物, 21, , 1985, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
22200 <シンポジウム>『平家物語』を読む, 中村格 麻原美子 萩原昌好 山下宏明, 言語と文芸, 97, , 1985, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, ,