検索結果一覧

検索結果:76959件中 22251 -22300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22251 『太平記』巻四をめぐる諸本の構想と構成, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, 22, , 1985, シ00560, 中世文学, 軍記物語, ,
22252 『太平記』巻四における一宮・妙法院配流譚の一考察, 谷垣伊太雄, 大阪樟蔭女子大学論集, 22, , 1985, オ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
22253 『太平記』京中合戦の構成―巻十七の場合―, 武田昌憲, 古典遺産, 36, , 1985, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
22254 太平記の構想と方法 (七)―第二部世界から第三部世界へ―, 大森北義, 鹿児島短大研究紀要, 36, , 1985, カ00380, 中世文学, 軍記物語, ,
22255 『太平記』三木一草試論―名和長年最期を中心に―, 武田昌憲, 軍記と語り物, 21, , 1985, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
22256 太平記の和歌一首, 長谷川端, やごと文華, 3, , 1985, ヤ00005, 中世文学, 軍記物語, ,
22257 太平記巻二十五「天龍寺建立之事」考 (一)―山門嗷訴を中心に, 十束順子, 緑岡詞林, 9, , 1985, リ00240, 中世文学, 軍記物語, ,
22258 宝徳本『太平記』復元考―河村秀穎校合本による―, 長坂成行, 奈良大学紀要, 14, , 1985, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
22259 形成期の太平記読み―『家乗』の記事を中心に―, 加美宏, 国語と国文学, 62-11, , 1985, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
22260 尾張藩士の『太平記』研究―宝徳本・駿河御譲本・両足院本のことなど―, 長坂成行, 青須我波良, 29, , 1985, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
22261 真名本『曽我物語』研究―助通の形象をめぐって―, 大川信子, 常葉国文, 10, , 1985, ト00840, 中世文学, 軍記物語, ,
22262 真名本『曽我物語』の方法―頼朝関連話を中心に―, 大川信子, 常葉学園短期大学紀要, 16, , 1985, ト00838, 中世文学, 軍記物語, ,
22263 『義経記』覚え書―宇陀と義経伝承―, 梶原正昭, 古典遺産, 36, , 1985, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
22264 『義経記』諸本書誌解題 (一), 村上学, 雲雀野, , 7, 1985, ヒ00098, 中世文学, 軍記物語, ,
22265 『浪合記』攷, 安井久善, 語文/日本大学, 61, , 1985, コ01400, 中世文学, 軍記物語, ,
22266 宮内庁書陵部蔵本『浪合記』について, 安井久善, 商学集志(人文科学編), 17-1・2, , 1985, シ00582, 中世文学, 軍記物語, ,
22267 <翻刻>前田育徳会尊経閣文庫『細川政元記』・『松若物語』翻刻, 和田英道, 跡見学園大学紀要, 18, , 1985, ア00380, 中世文学, 軍記物語, ,
22268 <資料紹介>無窮会図書館天渕文庫蔵 赤松之伝 翻刻並校異 (下), 矢代和夫, 東洋文化, 55, , 1985, ト00650, 中世文学, 軍記物語, ,
22269 戦国軍記文学の虚構と事実―『室町殿日記』の信憑性をめぐって―, 今谷明, 文学, 53-10, , 1985, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
22270 軍記物における特殊な使役態「討たス」「射サス」, 井藤幹雄, 国学院雑誌, 86-8, , 1985, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
22271 武者詞小考―『保元物語』における「射させ」「討たせ」の用法をめぐって―, 大島龍彦, やごと文華, 3, , 1985, ヤ00005, 中世文学, 軍記物語, ,
22272 研究展望 2―『平家物語』以外の軍記―, 長坂成行, 軍記と語り物, 21, , 1985, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
22273 軍記物語研究文献目録 二一(昭和五八年十一月〜昭和五九年十月), 軍記物談話会, 軍記と語り物, 21, , 1985, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
22274 中世説話文学と絵解き, 小峯和明, 絵解き, , , 1985, イ0:215:3, 中世文学, 説話, ,
22275 中世の説話と地理学―位相地理学の一つのこころみ―, 水津一朗, 人文地理, 37-1, , 1985, Z62U:き:001:014, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
22276 伝承をめぐる地方と中央の視点―善知鳥伝承の変容を中心に―, 佐々木孝二, 文経論叢(人文学科篇1), 20-3, , 1985, フ00502, 中世文学, 説話, ,
22277 慈童説話と児 (上), 阿部泰郎, 観世, 52-10, , 1985, カ00620, 中世文学, 説話, ,
22278 慈童説話と児 (下), 阿部泰郎, 観世, 52-11, , 1985, カ00620, 中世文学, 説話, ,
22279 人麿影説話の史料的価値をめぐって, 北原元秀, 古代文化, 37-5, , 1985, コ01280, 中世文学, 説話, ,
22280 中世における西行訪陵説話の一考察, 本間亜矢乃, 文学研究科論集, 12, , 1985, コ00500, 中世文学, 説話, ,
22281 智海の説話―病者との法談をめぐって―, 山本節, 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 中世文学, 説話, ,
22282 「三つの大柑子」考, 田村憲治, 芸文東海, 6, , 1985, ケ00144, 中世文学, 説話, ,
22283 永超の説話―魚食と疫神の出現をめぐって―, 山本節, 国語と国文学, 62-3, , 1985, コ00820, 中世文学, 説話, ,
22284 五条天神考―疫神の世界―, 岩崎武夫, 試論 中・近世文学, 4, , 1985, シ00922, 中世文学, 説話, ,
22285 『宝物集』の成立背景をめぐって―顕昭歌論との関連から―, 今井ちとせ, 中世文学論叢, 6, , 1985, チ00180, 中世文学, 説話, ,
22286 『三宝絵』と『宝物集』をめぐって, 松下道夫, 文学・語学, 106, , 1985, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
22287 源顕兼の周辺, 田村憲治, 芸文東海, 5, , 1985, ケ00144, 中世文学, 説話, ,
22288 源顕兼年譜考, 田村憲治, 中世文学研究, 11, , 1985, チ00170, 中世文学, 説話, ,
22289 往生の条件―『発心集』論のために, 山本一, 仏教文学, 9, , 1985, フ00254, 中世文学, 説話, ,
22290 発心集の往生思想―その基盤的なもの―, 入部正純, 文芸論叢(大谷大学), 25, , 1985, フ00510, 中世文学, 説話, ,
22291 『発心集』構造試論―円頓止観の体現として―, 花山聡, 仏教文学, 9, , 1985, フ00254, 中世文学, 説話, ,
22292 『発心集』私解―鴨長明の女性観―, 薬師神圭子, 成蹊国文, 18, , 1985, セ00020, 中世文学, 説話, ,
22293 沙石集にない話・ある話―無住の思索とその説話―, 福島公彦, 中世文学論叢, 6, , 1985, チ00180, 中世文学, 説話, ,
22294 増賀と寂心―その涙をめぐって―, 三木紀人, 国語と国文学, 62-12, , 1985, コ00820, 中世文学, 説話, ,
22295 『発心集』第一―六、南筑紫上人をめぐって, 坂口博規, 駒沢国文, 22, , 1985, コ01440, 中世文学, 説話, ,
22296 『発心集』と民間説話―巻第七「三井寺の僧、夢に貧報を見る事」―, たみおまゆみ, 芸文東海, 5, , 1985, ケ00144, 中世文学, 説話, ,
22297 宇治拾遺物語の説話構成について, 御宮地玲子, 文芸(園田学園女子短大), 16, , 1985, フ00430, 中世文学, 説話, ,
22298 「宇治拾遺物語」試論―説話の伝承と形象の側面から―, 林恒徳, 研究論叢(山口大教育), 35-1, , 1985, ヤ00140, 中世文学, 説話, ,
22299 『宇治拾遺物語』主人公の職業, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 24, , 1985, フ00510, 中世文学, 説話, ,
22300 『宇治拾遺物語』における<翁>と<童子>―その<他界>性をめぐって―, 藤本徳明, 文芸と思想, 49, , 1985, フ00480, 中世文学, 説話, ,