検索結果一覧

検索結果:76959件中 2201 -2250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2201 坂東本教行信証の訓点語は方言にあらず, 潟岡孝昭, 大谷大学国文学会会報, 8, , 1955, オ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2202 歌僧西行, 近藤祐真, 大谷大学国文学会会報, 9, , 1956, オ00440, 中世文学, 和歌, ,
2203 江口, 大島守正, 大谷大学国文学会会報, 13, , 1960, オ00440, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2204 徒然草の無常観について, 鷲山樹心, 大谷大学国文学会会報, 14, , 1961, オ00440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2205 歌人後鳥羽院, 中川美登理, 神戸森女子短期大学紀要, 2, , 1962, コ00405, 中世文学, 和歌, ,
2206 獅子村根獅子村落の切支丹呪文, , 民話, 15, , 1959, ミ00310, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
2207 親鸞の人間像について, 蒔田徹, 名古屋商科大学論集, 5, , 1960, Z55U:な:002:002, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2208 平家物語(平曲)の成立事情と作者についての私見, 渥美かをる, 名古屋商科大学論集, 6, , 1961, Z55U:な:002:002, 中世文学, 軍記物語, ,
2209 御伽・御伽草子・昔話, 市古貞次, 文庫, 55, , 1956, フ00563, 中世文学, 物語・小説, ,
2210 申楽談儀を勧める, 古川久, 文庫, 103, , 1960, フ00563, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2211 否定歌語表情の研究(一)―「もなし」の論―, 丸山嘉信, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 7, , 1958, ト00760, 中世文学, 国語, ,
2212 歌論におけるセマシオロジーの立場―制詞論を中心として―, 丸山嘉信, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 9, , 1960, ト00760, 中世文学, 和歌, ,
2213 玉葉和歌集中の万葉歌について(上), 渋谷虎雄, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 3, , 1955, オ00150, 中世文学, 和歌, ,
2214 玉葉和歌集中の万葉歌について(下), 渋谷虎雄, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 5, , 1957, オ00150, 中世文学, 和歌, ,
2215 色葉和難集続考, 渋谷虎雄, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 9, , 1961, オ00150, 中世文学, 和歌, ,
2216 無常感の考察―中世文学を主とする試論―, 小林智昭, お茶の水女子大学人文科学紀要, 8, , 1956, オ00570, 中世文学, 一般, ,
2217 有心体の究明, 関守次男, 山口大学文学会志, 3-2, , 1952, ヤ00160, 中世文学, 和歌, ,
2218 玉葉集叙景歌の発生事情, 関守次男, 山口大学文学会志, 8-2, , 1957, ヤ00160, 中世文学, 和歌, ,
2219 幽玄と有心の混乱, 関守次男, 山口大学文学会志, 11-2, , 1960, ヤ00160, 中世文学, 和歌, ,
2220 菟玖波集の俳諧, 金子金治郎, 広島大学文学部紀要, 11, , 1957, ヒ00300, 中世文学, 連歌, ,
2221 菟玖波集の発句, 金子金治郎, 広島大学文学部紀要, 17, , 1960, ヒ00300, 中世文学, 連歌, ,
2222 菟玖波集伝本考, 金子金治郎, 広島大学文学部紀要, 20, , 1962, ヒ00300, 中世文学, 連歌, ,
2223 京紫野今宮鎮花祭歌について, 浅野建二, 山形大学紀要:人文科学, 2-3, , 1953, ヤ00080, 中世文学, 歌謡, ,
2224 田植草紙論, 浅野建二, 山形大学紀要:人文科学, 3-3, , 1956, ヤ00080, 中世文学, 歌謡, ,
2225 平家物語の主題―清盛の悪行応報物語―, 門前真一, 山辺道, 5, , 1959, ヤ00230, 中世文学, 軍記物語, ,
2226 『佐藤ふぢわう』・『あしやのさうし』小攷, 今西実, 山辺道, 8, , 1961, ヤ00230, 中世文学, 小説, ,
2227 平家物語序章の文法と解釈―「皆とりどりにこそありしかども」「…こそ心も詞も及ばれね」―, 門前真一, 山辺道, 9, , 1962, ヤ00230, 中世文学, 軍記物語, ,
2228 資料翻刻松平文庫「若気嘲弄物語」, 今西実, 山辺道, 9, , 1962, ヤ00230, 中世文学, 小説, ,
2229 , 狩野満, 福岡大学文理論叢, 6-2, , 1961, フ00153, 中世文学, 和歌, ,
2230 日本偶人劇の散楽要素, 本田安次, 演劇学, 1, , 1959, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2231 延年の開口と当弁と, 本田安次, 演劇学, 2, , 1960, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2232 後藤淑著「中世的芸能の展開」, 本田安次, 演劇学, 2, , 1960, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2233 能に於ける謡曲の位置―世阿弥元清の意識を中心に―, 中川晃, 演劇学, 3, , 1961, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2234 林屋辰三郎著「中世芸能史の研究」, 後藤淑, 演劇学, 3, , 1961, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2235 心敬の表現について, 湯浅清, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 5, , 1955, ワ00028, 中世文学, 連歌, ,
2236 「さゝめごと」の成立事情について, 湯浅清, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 6, , 1956, ワ00028, 中世文学, 連歌, ,
2237 花(世阿弥)とフォルム覚書―「かゝり」を中心として―, 北山正迪, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 7, , 1957, ワ00028, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2238 版本系「さゝめこと」の諸本について, 湯浅清, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 10, , 1960, ワ00028, 中世文学, 連歌, ,
2239 「さゝめこと」における「ひえ」などについて, 湯浅清, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 11, , 1962, ワ00028, 中世文学, 連歌, ,
2240 大安寺縁起の成立について, 服部匡延, 早稲田大学図書館紀要, 3, , 1961, ワ00120, 中世文学, 説話, ,
2241 能の演劇性について―観阿弥を中心として―, 湊洋子, 女子大国文, 1, , 1955, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2242 宇治拾遺物語本文小考, 繩手美智代, 女子大国文, 14, , 1959, シ00780, 中世文学, 説話, ,
2243 日本文芸における連歌の位置:昭和三十年度本学夏季講座聞書:, 小西甚一 土橋寛 岡見正雄 荒木良雄, 女子大国文, 3, , 1956, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
2244 連歌の発句, 浜千代清, 女子大国文, 2, , 1955, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
2245 鼠草子(御伽草子複刻集一), 岡見正雄, 女子大国文, 5, , 1957, シ00780, 中世文学, 小説, ,
2246 老比丘今は九十に, 藤本一恵, 女子大国文, 6, , 1957, シ00780, 中世文学, 和歌, ,
2247 鼠草子(二)―(御伽草子複刻集一)―, 岡見正雄, 女子大国文, 6, , 1957, シ00780, 中世文学, 小説, ,
2248 和歌集心躰抄抽肝要と知連抄, 浜千代清, 女子大国文, 7, , 1957, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
2249 つれづれ草の「侍り」をめぐつて―敬語を規定する「公」と「私」―, 森重敏, 女子大国文, 8, , 1958, シ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2250 水無瀬桜宮十五番歌合のこと, 藤本一恵, 女子大国文, 8, , 1958, シ00780, 中世文学, 和歌, ,