検索結果一覧

検索結果:2793件中 2201 -2250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2201 <翻> 大永三年八月晦日和漢百韻「くる雁の」(蒸韻), 楊昆鵬, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2202 <翻> 大永五年八月十日和漢百韻「いと薄」(豪韻・名残折欠、七十八句存), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2203 <翻> 大永五年十二月九日和漢百韻「雪よりも」(青韻), 楊昆鵬, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2204 <翻> 大永七年五月四日和漢百韻「郭公」(東韻), 山田理恵, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2205 <翻> 大永七年五月十九日和漢百韻「橘に」(冬韻・九十九句存), 山田理恵, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2206 <翻> 大永七年八月四日和漢百韻「風ふかぬ」(江韻), 山田理恵, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2207 <翻> 大永七年八月十五日和漢百韻「月の名の」(支韻), 山田理恵, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2208 <翻> 大永七年九月三日和漢百韻「雁なきて」(微韻・九十九句存), 山田理恵, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2209 <翻> 大永七年九月十三日和漢百韻「月の名の」(魚韻), 山田理恵, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2210 <翻> 大永七年九月尽日和漢百韻「きてかへる」(侵韻), 山田理恵, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2211 <翻> 大永七年十月十日和漢百韻「時雨つる」(虞韻・八十四句存), 山田理恵, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2212 <翻> 大永七年十一月二日和漢百韻「椎の葉に」(斉韻・六十五句存), 山田理恵, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2213 <翻> 大永七年十一月二十六日和漢百韻「とを山の」(佳韻), 山田理恵, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2214 <翻> 大永八年四月二十七日和漢百韻「しける木に」(文韻), 山田理恵, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2215 <翻> 享禄元年九月十日和漢百韻「見るめなき」(歌韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2216 <翻> 享禄元年九月十三日和漢百韻「月こよひ」(尤韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2217 <翻> 享禄元年九月十三日和漢百韻「菊の後」(東韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2218 <翻> 享禄元年閏九月四日和漢百韻「見ぬ山の」(庚韻・七十七句存), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2219 <翻> 享禄元年十月五日和漢百韻「白妙の」(寒韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2220 <翻> 享禄元年十月十三日和漢百韻「冬も猶」(陽韻・三十九句存), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2221 <翻> 享禄元年十一月十日和漢百韻「千世の数」(庚韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2222 <翻> 享禄二年二月十日和漢百韻「花鳥に」(蒸韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2223 <翻> 享禄二年五月十四日和漢百韻「たちはなは」(東韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2224 <翻> 享禄二年六月十日和漢百韻「ゆふたちは」(塩韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2225 <翻> 享禄二年七月二十二日和漢百韻「吹すさむ」(咸韻・六十九句存), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2226 <翻> 享禄二年九月十日和漢百韻「朝露や」(冬韻・六句存), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2227 <翻> 享禄二年九月尽日和漢百韻「秋はいさ」(寒韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2228 <翻> 享禄二年十月二十六日和漢百韻「一とせの」(江韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2229 <翻> 享禄三年二月二日和漢百韻「朝霞」(魚韻・七十句存), 長谷川千尋, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2230 <翻> 享禄三年二月十七日和漢百韻「ゆく雲に」(虞韻・八十一句存), 長谷川千尋, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2231 <翻> 享禄三年三月十六日和漢百韻「のとけさは」(斉韻・六十九存), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2232 <翻> 年次未詳和漢百韻「青柳に」(歌韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2233 <翻> 年次未詳漢和百韻「いましめの」(陽韻・三折二十八句存), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2234 <翻> 年次未詳和漢百韻「雲は花」(陽韻・九十九句存), 長谷川千尋, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2235 <翻> 年次未詳和漢百韻「さく梅は」(陽韻・初折欠、七十八句存), 福井辰彦, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2236 <翻> 年次未詳和漢百韻「住吉の」(真韻・名残折二十二句存), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2237 <翻> 年次未詳和漢百韻「露フケハ」(尤韻), 福井辰彦, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2238 <翻> 年次未詳和漢百韻「夏ふかき」(侵韻・初折欠、七十八句存), 中村健史, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2239 <翻> 年次未詳和漢百韻「なみたをも」(東韻・三折二十八句存), 中村健史, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2240 <翻> 年次未詳和漢百韻「花さかり」(先韻), 長谷川千尋, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2241 <翻> 年次未詳和漢百韻「へたてきて」(支韻・後半五十句存), 中村健史, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2242 <翻> 年次未詳漢和百韻「行めくる」(陽韻・二折二十八句存), 中村健史, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2243 <翻> 年次未詳和漢百韻「世中は」(侵韻・名残折二十二句存), 中村健史, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
2244 連歌―響きあい、変容する世界, 岸田依子, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 連歌, ,
2245 南北朝の政治と文化―二条良基と足利義満の和漢聯句, 小川剛生, 『足利義満期の室町幕府将軍権力における政治・文化の相互補完的関係の研究』, , , 2008, チ2:557, 中世文学, 連歌, ,
2246 「新古今集詞連歌」考察―和歌句題、続歌と詞連歌, 小山順子, 京都大学国文学論叢, , 19, 2008, キ00516, 中世文学, 連歌, ,
2247 「新古今集詞連歌」の本歌と付合, 竹島一希, 京都大学国文学論叢, , 19, 2008, キ00516, 中世文学, 連歌, ,
2248 「連歌と聯句」再考―『古事談』敦基・敦光聯句説話を手がかりにして, 松本麻子, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 連歌, ,
2249 室町後期自筆本攷(一)―国会図書館蔵兼良冬良筆『連珠合璧集』, 武井和人, 研究と資料, , 58, 2007, ケ00195, 中世文学, 連歌, ,
2250 『源氏物語』と宗祇の連歌論―<われ>のありか, 岡崎真紀子, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中世文学, 連歌, ,