検索結果一覧

検索結果:76959件中 22501 -22550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22501 「遠く日月を惜しむべからず」の現代語訳について, 桜岡寛, 解釈, 31-7, , 1985, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22502 徒然草についての二、三の考察―その難解な部分について―, 西川清治, 法政大学教養部研究報告, 54, , 1985, ホ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22503 徒然草私註 (五), 関根俊雄, 解釈, 31-1, , 1985, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22504 徒然草私註 (六), 関根俊雄, 解釈, 31-2, , 1985, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22505 徒然草私註 (七), 関根俊雄, 解釈, 31-5, , 1985, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22506 徒然草私註 (八), 関根俊雄, 解釈, 31-8, , 1985, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22507 徒然草評釈・六十五大原野・松尾・梅宮, 久保田淳, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22508 徒然草評釈・六十六桃李物言はねば, 久保田淳, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22509 徒然草評釈・六十七心ざし留まり事変じにける, 久保田淳, 国文学, 30-3, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22510 徒然草評釈・六十八丈六の仏九体, 久保田淳, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22511 徒然草評釈・六十九あやしき石ずゑばかり, 久保田淳, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22512 徒然草評釈・七十人の心の花に馴れにし年月を, 久保田淳, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22513 徒然草評釈・七十一白き糸の染まむことを悲しみ, 久保田淳, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22514 徒然草評釈・七十二茅花まじりのすみれのみして, 久保田淳, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22515 徒然草評釈・七十三御国譲りの節会行はれて, 久保田淳, 国文学, 30-10, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22516 徒然草評釈・七十四殿守のとものみやつこ, 久保田淳, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22517 徒然草評釈・七十五布の帽額あらあらしく, 久保田淳, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22518 徒然草評釈・七十六過ぎにし方の恋しさのみぞ, 久保田淳, 国文学, 30-15, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22519 『徒然草』の否定表現について, 南部輝二, 語学と文学, 15, , 1985, コ00440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22520 『徒然草』の朧化表現―連体詞「ある」+体言の場合―, 三村晃功, 中世文学研究, 11, , 1985, チ00170, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22521 『徒然草』における形容詞用例集 (その七), 池田裕, 麗沢大学紀要, 39, , 1985, レ00010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22522 『徒然草』における形容詞用例集 (その八), 池田裕, 麗沢大学紀要, 40, , 1985, レ00010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22523 仏教文学研究の諸問題―研究の動向と課題を中心に―, 石橋義秀, 東洋学術研究, 24-2, , 1985, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
22524 百万遍念仏考―『台記』の場合を中心に―, 渡辺貞麿, 文芸論叢(大谷大学), 25, , 1985, フ00510, 中世文学, 仏教文学, ,
22525 大乗戒壇と鎌倉新仏教の成立―大乗・小乗戒壇体制論補考―, 松尾剛次, 山形大学史学論集, 5, , 1985, ヤ00102, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
22526 真宗思想における歴史と国家の構想, 池田行信, 真宗研究会紀要, 18, , 1985, シ00960, 中世文学, 仏教文学, ,
22527 比叡山における禅師と禅衆―日本禅宗成立前史の一コマ―, 船岡誠, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
22528 能忍没後の達磨宗, 中尾良信, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
22529 「醍醐寺蔵本表白集について」正誤表, 築島裕, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 7, , 1985, タ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
22530 心覚の『応保二年卯月記』と師説, 真鍋俊照, 金沢文庫研究, 275, , 1985, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
22531 『元亨釈書』にみる芸能, 今浜通隆, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
22532 元亨釈書と今昔物語集―釈書巻第十九の僧伝を中心として―, 佐藤静子, 東京女子大学日本文学, 64, , 1985, ト00265, 中世文学, 仏教文学, ,
22533 『往生講式』と仏教歌謡, 乾克己, 金沢文庫研究, 274, , 1985, カ00519, 中世文学, 仏教文学, ,
22534 声明考察 (南山進流) その5, 安楽昭 寿辻秀道, 和歌山大学教育学部紀要, , 34, 1985, ワ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
22535 和讃, 武石彰夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
22536 中世往生伝研究―往生伝の諸相と作品構造―, 田嶋一夫, 国文学研究資料館紀要, 11, , 1985, コ00970, 中世文学, 仏教文学, ,
22537 善導・法然における孝道論, 大谷旭雄, 大正大学研究紀要, 70, , 1985, タ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
22538 求道の聖者法然の修学―還愚の菩薩道―, 坪井俊映, 仏教大学仏教文化研究所所報, 2, , 1985, フ00251, 中世文学, 仏教文学, ,
22539 法然上人の廻向発願心釈, 服部正穏, 紀要(東海学園女子短大), 20, , 1985, ト00045, 中世文学, 仏教文学, ,
22540 法然の方法―法語と釈教和歌の表現, 簗瀬一雄, 仏教文学, 9, , 1985, フ00254, 中世文学, 仏教文学, ,
22541 「三昧発得の記」および「御夢想記」の諸問題 付 和文 源空上人私日記, 霊山勝海, 京都女子学園仏教文化研究所研究紀要, 15, , 1985, キ00475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
22542 『選択本願念仏集』の念仏, 秦智宏, 紀要(東海学園女子短大), 20, , 1985, ト00045, 中世文学, 仏教文学, ,
22543 『浄土三部経大意』の選述者に関する諸問題―特に五種類の写刊本を比較して―, 坪井俊映, 仏教大学仏教文化研究所年報, 3, , 1985, フ00252, 中世文学, 仏教文学, ,
22544 『浄土三部経大意』五本比較対照文, 坪井俊映, 仏教大学仏教文化研究所年報, 3, , 1985, フ00252, 中世文学, 仏教文学, ,
22545 法然門下における教判の問題(三)―特に親鸞の教判論を中心として, 浅井成海, 竜谷大学論集, 426, , 1985, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
22546 親鸞における浄土の深層的考察―死・疎外との接点―, 鍋島直樹, 真宗研究会紀要, 18, , 1985, シ00960, 中世文学, 仏教文学, ,
22547 親鸞と被差別民 (一), 河田光夫, 文学, 53-7, , 1985, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
22548 親鸞と被差別民 (二), 河田光夫, 文学, 53-10, , 1985, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
22549 親鸞における遊び (2)―自然(1), 荻野恕三郎, 学術研究年報, 36-3, , 1985, ト00350, 中世文学, 仏教文学, ,
22550 『教行信証』の思想的基盤―序説―「後序」を中心にして, 小野蓮明, 大谷大学研究年報, 37, , 1985, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,