検索結果一覧

検索結果:76959件中 22551 -22600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22551 法敵観―親鸞の場合―, 簗瀬一雄, 研究と資料, 13, , 1985, ケ00195, 中世文学, 仏教文学, ,
22552 歎異抄第二条につきて―親鸞自身の内在告白素描の頃―, 徳永大信, 佐賀龍谷短大紀要, 31, , 1985, サ00100, 中世文学, 仏教文学, ,
22553 『歎異抄』にいう「大切ノ証文」につきて, 高橋正隆, 文芸論叢(大谷大学), 25, , 1985, フ00510, 中世文学, 仏教文学, ,
22554 恵信尼書簡総索引稿 (上), 金子彰 伊藤守, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 27-1, , 1985, ニ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
22555 道元禅師の示寂地について, 中世古祥道, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
22556 道元の嗣法観, 半田栄一, 中央大学大学院論究, 14-1, , 1985, チ00075, 中世文学, 仏教文学, ,
22557 『本朝高僧伝』の道元禅師伝について, 高橋秀栄, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
22558 高祖道元禅師伝再考―粉飾的記述に関して―, 吉田道興, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
22559 道元と如浄 (結), 伊東洋一, 文経論叢(人文学科篇1), 20-3, , 1985, フ00502, 中世文学, 仏教文学, ,
22560 如浄禅師再考, 佐藤秀孝, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
22561 永平広録の引用に関する一考察―止観弘決をめぐって―, 石島尚雄, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
22562 『正法眼蔵』の生成と進化, 杉尾守, 研究論叢(山口大教育), 34-1, , 1985, ヤ00140, 中世文学, 仏教文学, ,
22563 道元禅師の自己透脱の御生涯と『正法眼蔵』の進化―十二巻本によって「一百巻」を思う―, 杉尾玄有, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
22564 正法眼蔵における心について(二), 角田泰隆, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
22565 諸仏自受用三昧と法身仏―弁道話を中心にして―, 東郁雄, 宗学研究, , 27, 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
22566 「有時」の巻における時間について, 辻口雄一郎, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
22567 『宗門統要集』と真字『正法眼蔵』―真字『正法眼蔵』の出典の全面的補正―, 石井修道, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
22568 正法眼蔵謄写本における「書入れ」について, 団野弘之, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
22569 『正法眼蔵随聞記』考―斬猫の話を中心に―, 望月孝志, 山梨大学国語・国文と国語教育, 2, , 1985, ヤ00224, 中世文学, 仏教文学, ,
22570 『正法眼蔵弁註』の研究, 鈴木祐孝, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
22571 『正法眼蔵抄』口語訳の試み―仏性(二)―, 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 43, , 1985, コ01470, 中世文学, 仏教文学, ,
22572 『正法眼蔵抄』口語訳の試み―仏性(三)―, 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部論集, 16, , 1985, コ01475, 中世文学, 仏教文学, ,
22573 日蓮の自然観, 渡辺喜勝, 紀要(米沢短大), 20, , 1985, ヤ00040, 中世文学, 仏教文学, ,
22574 日蓮の発想の型と出自告白についての考察, 中村憲治, 駒場東邦研究紀要, 14, , 1985, コ01510, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
22575 「日蓮遺文」の資料としての評価と研究の動向―国語学的研究のために―, 古瀬順一, 愛知学芸大学研究報告, 34, , 1985, ア00070, 中世文学, 仏教文学, ,
22576 日蓮書簡の文体―仮名文・漢文の表現位相―, 飯塚浩, 解釈, 31-12, , 1985, カ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
22577 中山法華経寺における真蹟遺文の伝来過程について, 寺尾英智, 日蓮教学研究所紀要, 12, , 1985, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
22578 日蓮聖人遺文にみられる「無常」の用例について, 都守基一, 日蓮教学研究所紀要, 12, , 1985, ニ00144, 中世文学, 仏教文学, ,
22579 日蓮聖人遺文の国語学的研究―真偽未決御書に現われる助動詞語形の一断面―, 春日正三, 立正大学文学部論叢, 81, , 1985, リ00090, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
22580 日蓮遺文にみられる格助詞「の・が」について―待遇上の差と使用範囲の差を中心に―, 古瀬順一, 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 中世文学, 仏教文学, ,
22581 <複製>大休正念墨蹟 悼聖一国師状, , 季刊永青文庫, 16, , 1985, キ00006, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
22582 一遍の法語, 寺田透, 図書, 432, , 1985, ト00860, 中世文学, 仏教文学, ,
22583 遊行の図像学―『一遍聖絵』巻四から―, 桜井好朗, 椙山国文学, 9, , 1985, ス00028, 中世文学, 仏教文学, ,
22584 御文小見, 東辻保和, 三重大学日本語学文学報, 1, , 1985, ミ00026, 中世文学, 仏教文学, ,
22585 賀古の教信話考―『明義進行集』の教信話をめぐって―, 谷山俊英, 立正大学国語国文, 21, , 1985, リ00070, 中世文学, 仏教文学, ,
22586 史料よりみたる五山文学, 玉村竹二, 五山の学芸, , , 1985, チ8:16, 中世文学, 仏教文学, ,
22587 五山文学の世界, 中川徳之助, 五山の学芸, , , 1985, チ8:16, 中世文学, 仏教文学, ,
22588 五山文学と室町絵画, 島田修二郎, 五山の学芸, , , 1985, チ8:16, 中世文学, 仏教文学, ,
22589 五山文化と夢窓国師, 川瀬一馬, 五山の学芸, , , 1985, チ8:16, 中世文学, 仏教文学, ,
22590 中国文学から見た五山文学, 入矢義高, 五山の学芸, , , 1985, チ8:16, 中世文学, 仏教文学, ,
22591 <翻刻>『法華和語記』 (下), 塚田晃信, 東洋大学短期大学紀要, 16, , 1985, ト00630, 中世文学, 仏教文学, ,
22592 「一休」―その風狂―, 野毛孝彦, 芸術至上主義文芸, 11, , 1985, ケ00075, 中世文学, 仏教文学, ,
22593 一休と良寛―作家の詩魂―, 柳田聖山, 春秋, 268, , 1985, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
22594 雪江宗深の語録をめぐって, 古田紹欽, 禅文化, 116, , 1985, セ00331, 中世文学, 仏教文学, ,
22595 雪江宗深禅師の禅風, 平野宗浄, 禅文化, 116, , 1985, セ00331, 中世文学, 仏教文学, ,
22596 桃源瑞仙年譜稿, 今泉淑夫, 東京大学史料編纂所報, 19, , 1985, ト00300, 中世文学, 仏教文学, ,
22597 万里集九・用語考 (二)―「梅花無尽蔵」中の漢語について, 市木武雄, 昭和学院短大紀要, 21, , 1985, シ00740, 中世文学, 仏教文学, ,
22598 景徐周麟の文筆活動―文明十一年と文明十二年―, 朝倉尚, 地域文化研究, 10, , 1985, チ00011, 中世文学, 仏教文学, ,
22599 就山永崇・宗山等貴 (十一)―遊芸・遊戯活動について(承前), 朝倉尚, 中世文学研究, 11, , 1985, チ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
22600 <翻刻>『句双紙抄』について その(二), 近藤良一, 北海道駒沢大研究紀要, 20, , 1985, ホ00280, 中世文学, 仏教文学, ,