検索結果一覧

検索結果:76959件中 22601 -22650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22601 <翻刻>京都大学附属図書館蔵『長恨歌并琵琶行秘』翻刻, 坂詰力治 長谷川哲夫 若林秀幸 鈴木望, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 21, , 1985, ト00623, 中世文学, 仏教文学, ,
22602 神道曼荼羅の構造と象徴世界, 阿部泰郎, 大系仏教と日本人(月報), , 1, 1985, エ3:166:1, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22603 <シンポジウム>「神道集をめぐって」, 菊地良一 福田晃 田嶋一夫 村上学, 説話文学研究, 20, , 1985, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
22604 <翻刻>神道集 (抄), , 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22605 草案集研究―第八巻の説法とその伝承―, 畑中栄, 金沢大学国語国文, 10, , 1985, カ00500, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22606 『草案集』における「方」字について, 田中雅和, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22607 石動山信仰と能登瑩山教団, 佐藤俊晃, 宗教学論集, 12, , 1985, シ00439, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
22608 , 石田尚豊, 文学, 53-3, , 1985, フ00290, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22609 八幡大菩薩御縁起と八幡宮縁起 上, 宮次男, 美術研究, 333, , 1985, ヒ00085, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22610 長谷寺験記諸本対照表―その一―(序・上目録), 大橋和華, 国際関係学部紀要(中部大学), 1, , 1985, コ00856, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22611 <研究資料>永福寺本遊行上人縁起絵, 宮次男, 美術研究, 333, , 1985, ヒ00085, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22612 <翻刻>春日験記絵詞書(御物「春日験記絵」絵巻), , 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22613 春日権現験記絵詞備考 (補遺), 竹居明男, 人文学(同志社大学), 141, , 1985, シ01120, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22614 <翻刻>古社記, , 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22615 <翻刻>大中臣時盛春日御社本縁等注進文写 (巻子本), , 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22616 <翻刻>春日御社御本地・御託宣記 (巻子本), , 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22617 <翻刻>中臣祐房春日御社縁起注進文写, , 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22618 <翻刻>春日御社小神名・御在所注進文写, , 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22619 <翻刻>中臣祐賢春日御社縁起注進文 (巻子本), , 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22620 <翻刻>中臣祐賢春日御社縁起注進文 (冊子本), , 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22621 <翻刻>春日社私記 (巻子本), , 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22622 <翻刻>古社記断簡, , 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22623 <翻刻>春夜神記, , 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22624 <翻刻>日光山縁起, , 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22625 <翻刻>寂光寺釘抜念仏縁起, , 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22626 <翻刻>下野国河内郡日光山満願寺祈請感応条々, , 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22627 <翻刻>宇都宮大明神代々奇瑞之事, , 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22628 <翻刻>岩瀬文庫所蔵諸縁起集翻刻 その3, 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 23, , 1985, ツ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
22629 曹源寺本餓鬼草紙総索引, 鈴木恵, 東洋大学短期大学紀要, 16, , 1985, ト00630, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
22630 益田家本地獄草紙甲巻総索引, 鈴木恵, 東洋大学日本語研究, 1, , 1985, ト00642, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
22631 説経節―説教と傘―, 山本吉左右, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
22632 説経に現われた親子像 (上), 片岡徳雄, 文教国文学, 17, , 1985, フ00416, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22633 説経『しんとく丸』論 (下), 肥留川嘉子, 芸能史研究, 88, , 1985, ケ00110, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22634 小栗判官の世界 (上), 桜井好朗, 文学, 53-4, , 1985, フ00290, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22635 小栗判官の世界 (下), 桜井好朗, 文学, 53-5, , 1985, フ00290, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22636 説経『をぐり』と寝物語の里, 藤掛和美, 芸文東海, 6, , 1985, ケ00144, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22637 説経『をぐり』と青墓, 藤掛和美, 芸文東海, 5, , 1985, ケ00144, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22638 小栗遺跡攷, 小山一成, 仏教文学, 9, , 1985, フ00254, 中世文学, 唱導・縁起, ,
22639 キリシタン文献に於ける「翻訳」の語に就て, 豊島正之, 東洋大学日本語研究, 1, , 1985, ト00642, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
22640 キリシタン漢語二題―付、天草版「イソポ」瑣言―, 福島邦道, 実践国文学, 28, , 1985, シ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
22641 天草版平家物語における口語訳の一問題―「わがこのあたりを出入するを」の「わが」について, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, 33, , 1985, ア00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
22642 天草版平家物語における「わが」の用法について, 近藤政美, 名古屋大学国語国文学, 56, , 1985, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
22643 天草本平家物語の研究―巻四・第十(マヽ)の「茶」について―, 増田澄子, 岐阜女子大紀要, , 14, 1985, キ00120, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
22644 天草版平家物語の文語的表現―完了・過去の助動詞を視点にした場合―, 清瀬良一, 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
22645 「天草版平家物語」の表現―助詞「に」「へ」の用法―, 安達隆一, 神戸外大論叢, 36-5, , 1985, コ00260, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
22646 天草版平家物語における句読点の用法, 出雲朝子, 青山学院女子短期大学紀要, 39, , 1985, ア00180, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
22647 通事伴天連ジョアン・ロドリゲスのポルトガル語正書法―/ej/の表記について―, 丸山徹, 南山国文論集, 9, , 1985, ナ00288, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
22648 「ドチリナ・キリシタン」翻字二題―付・原典の問題―, 福島邦道, 実践国文学, 27, , 1985, シ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
22649 翻訳法と語との連関性, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 2, , 1985, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
22650 キリシタン資料の語彙 (三)形容詞の翻訳―「スピリツアル修行」の原典との対校における―, 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 20, , 1985, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,