検索結果一覧
検索結果:76959件中
22651
-22700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22651 | キリシタンの神話的世界 (二)―マリアの逃亡―, 紙谷威広, 東京立正女子短期大学紀要, 13, , 1985, ト00327, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
22652 | 能における幽玄, 柴田勝二, 待兼山論叢(美学篇), 18, , 1985, マ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22653 | <翻刻・複製>能楽史断章―新資料の紹介を中心に―, 天野文雄, 上田女子短期大学紀要, 8, , 1985, ウ00009, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22654 | <シンポジウム>謡曲の文芸性をめぐって, 竹本幹夫 島津忠夫 小西甚一 表章, 中世文学, 30, , 1985, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22655 | 謡曲に於ける神, 小寺幸正, すみのえ, 179, , 1985, ス00060, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22656 | 祇園会と謡・仮面―菊水鉾と鈴鹿山を中心に―, 中村保雄, 観世, 52-9, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22657 | 謡曲と季節, 岡崎正, 駒沢短大国文, 15, , 1985, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22658 | 〓県小記, 白川静, 観世, 52-10, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22659 | 能とシェイクスピア, 斎藤衛, 国立能楽堂, 23, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22660 | 能の主役たち―中将姫と当麻寺練供養 下, 木村利行, 能楽タイムズ, 403, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22661 | 汲水閑話九これは諸国一見の僧にて候―ワキ僧の出自, 徳江元正, 能楽タイムズ, 398, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22662 | 能の子方, 清田弘, 観世, 52-5, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22663 | 現代詩と能―寿夫さんの思い出とともに, 大岡信, 銕仙, 327, , 1985, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22664 | ヴァチカン献能記―西洋人の「能」受容と能の特色の一考察―, 菅泰雄, 甲南女子大学研究紀要, 創立20周年記 念, , 1985, コ00190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22665 | 国立能楽堂雑感, 堀越善太郎, 能(研究と評論), 13, , 1985, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22666 | 庄内の「黒川能」, 渡辺良正, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22667 | 翁猿楽の成立と方堅―呪師芸の継承―, 天野文雄, 中世文学, 30, , 1985, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22668 | 翁猿楽再考 (上), 山路興造, 芸能, 27-2, , 1985, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22669 | 翁猿楽再考 (下), 山路興造, 芸能, 27-3, , 1985, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22670 | 南山城における二つの翁猿楽(上)―伝承からの復元的試み―, 青盛透, 芸能, 27-11, , 1985, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22671 | 南山城における二つの翁猿楽(下)―伝承からの復元的試み―, 青盛透, 芸能, 27-12, , 1985, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22672 | 猿楽能とギリシア古典劇の比較研究, 荻美津夫, 古代文化, 37-10, , 1985, コ01280, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22673 | Popular Entertainment and Politics The Great Dengaku of 1096, Jacob Raz, Monumenta Nipponica, 40-3, , 1985, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22674 | 十二太夫の関東下向, 梅谷繁樹, 観世, 52-7, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22675 | 文安元年山名氏勧進能と宝生, 片桐登, 宝生, 34-3, , 1985, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22676 | 文安元年山名氏勧進能と宝生 (その二), 片桐登, 宝生, 34-4, , 1985, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22677 | ワキ史小考―寛正〜文明の大量引き抜きをめぐって―, 天野文雄, 銕仙, 333, , 1985, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22678 | 汲水閑話十寛永十一年仙洞能裏話―後水尾院勘返状から, 田口和夫, 能楽タイムズ, 400, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22679 | 『医学天正記』の能役者, 片桐登, 宝生, 34-2, , 1985, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22680 | 尋ね人竹俣和泉 3, 片桐登, 宝生, 34-8, , 1985, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22681 | 北七大夫長能をめぐる諸問題(下の一), 表章, 能楽研究, 10, , 1985, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22682 | 古版本の「間の本」, 小林健二, 芸能史研究, 91, , 1985, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22683 | <翻刻>天文二年中村七郎左衛門長親奥書笛伝書―翻刻と解題, 山中玲子, 能(研究と評論), 13, , 1985, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22684 | 京観世浅野家所蔵文書について―「慶長四年福王脇仕舞付」その他―, 表章, 法政大学文学部紀要, 30, , 1985, ホ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22685 | 旭松下露傘『謡曲参考鈔』と宝生立圃, 伊藤正義, 鴨東論壇, 1, , 1985, オ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22686 | 謡道起請文‖謡曲入門儀礼の一斑, 高木侃, 宝生, 34-1, , 1985, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22687 | <翻刻>早稲田大学演劇博物館蔵『笛伝書抜書』―解題と翻刻, 三宅晶子, 能(研究と評論), 13, , 1985, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22688 | 中世北陸能楽史の一側面―淡吹の面と檜垣本の人々―, 松岡心平, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22689 | <翻刻>『福王家宝物目録記』について, 伊藤正義, 人文研究/大阪市立大学, 37-7, , 1985, オ00280, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22690 | 能の「同(音)」と「地(謡)」, 表章, 国語と国文学, 62-4, , 1985, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22691 | 謡曲中におけるクセの固定化・変化について, 桑名浩之, 国語年誌, 4, , 1985, コ00828, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22692 | 謡曲譜本の上胡麻について, 添田建治郎, 語文研究, 59, , 1985, コ01420, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22693 | 能楽講座小段 (三)―謡事・無言事―, 松本雍, 国立能楽堂, 21, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22694 | 能楽講座小段 (四)―囃子事―, 松本雍, 国立能楽堂, 22, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22695 | 能楽講座小段 (五)―囃子事―, 松本雍, 国立能楽堂, 23, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22696 | 修羅能考, 池田裕, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22697 | 舞歌二曲を本風とする現在能―修羅能の応用風―, 三宅晶子, 国文学研究, 86, , 1985, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22698 | 三番目ものの演出, 長尾一雄, 同朋, 82, , 1985, ト00408, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22699 | 能「安宅」, 堀越善太郎, 日本文学/日本文学協会, 34-9, , 1985, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22700 | 九曲の珠―「蟻通」小考, 徳江元正, 銕仙, 332, , 1985, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |