検索結果一覧
検索結果:76959件中
22701
-22750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22701 | 『伊勢物語』と謡曲「井筒」, 上坂信男, 国語, 248, , 1985, コ00060, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22702 | 玉津島にての法楽の舞―業平と狐との怪婚譚―, 徳江元正, 能楽タイムズ, 402, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22703 | 百夜通い説話考, 西村聡, 国学院雑誌, 86-8, , 1985, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22704 | 汲水閑話七市原野辺に住む姥ぞ―髑髏小町異聞―, 徳江元正, 能楽タイムズ, 394, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22705 | 作品研究『菊慈童』, 竹本幹夫, 観世, 52-9, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22706 | 能「砧」―世阿弥作能の過程における意義―, 小島順子, 星美学園短期大学研究論叢, 17, , 1985, セ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22707 | 能「砧」―型からの解放―, 小島順子, 観世, 52-9, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22708 | 謡曲「清経」と『平家物語』, 松田存ゼミ, 緑聖文芸, 16, , 1985, リ00235, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22709 | 曾我物の研究―「元服曾我」をめぐって―, 高橋秀美, 山梨大学国語・国文と国語教育, 2, , 1985, ヤ00224, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22710 | 能と中世芸能12『小袖曾我』―五郎像の分化―, 浅見和彦, 観世, 52-10, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22711 | 半能「石橋」の間(あい)狂言, 野村万作, 観世, 52-7, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22712 | 俊寛の生体復原像に寄せて, 角田文衛, 観世, 52-8, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22713 | <座談会>「俊成忠度」をめぐって, 片山慶次郎 辻宏一 岩野俊夫 前西芳雄, 観世, 52-4, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22714 | 作品研究「俊成忠度」, 島津忠夫, 観世, 52-3, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22715 | 隅田川考, 辻宏一, 岐阜女子短期大学研究紀要, 34, , 1985, キ00133, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22716 | <大会>の早替り, 小田幸子, 銕仙, 328, , 1985, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22717 | <大会>間狂言覚書, 田口和夫, 銕仙, 328, , 1985, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22718 | <座談会>「経正」をめぐって, 片山慶次郎 篭谷真智子 渡会恵介 前西芳雄, 観世, 52-7, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22719 | 作品研究『経正』, 岡見弘, 観世, 52-7, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22720 | 「経政」―夜想曲を奏でる美童―, 久保田淳, 国立能楽堂, 21, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22721 | 『道成寺』遡源, 森正人, 観世, 52-8, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22722 | 「巴」―美しい女武者とその伝承―, 久保田淳, 国立能楽堂, 22, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22723 | 謡曲「鳥追舟」の成立をめぐって―日暮長者伝説との関連―, 林和利, 鹿児島女子短大紀要, 6-1, , 1985, カ00315, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22724 | 『看聞御記』に見る「鵺」と「富士太鼓」の本説, 堂本正樹, 観世, 52-6, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22725 | 能と中世芸能10中世近江文化圏と能の素材―「野寺」のこと等―, 牧野和夫, 観世, 52-6, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22726 | 「檜垣」の乱拍子と乱拍子稀曲「横笛」, 田中充, 観世, 52-5, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22727 | 「氷室」と丹波猿楽, 天野文雄, 銕仙, 325, , 1985, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22728 | 謡曲『松風』について (上), 田代慶一郎, 比較文学研究, 48, , 1985, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22729 | 月こそ桶にあれ, 高山宏, 銕仙, 328, , 1985, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22730 | 「通盛」―愛執と修羅―, 久保田淳, 国立能楽堂, 20, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22731 | 作品研究『龍虎』, 小田幸子, 観世, 52-6, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22732 | 資料研究「龍虎」の世界, 白川静, 観世, 52-6, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22733 | <座談会>「輪蔵」をめぐって, 関根祥六 野村万之丞 増田正造 清田弘 桧常太郎, 観世, 52-2, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22734 | 作品研究「輪蔵」, 田口和夫, 観世, 52-1, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22735 | 輪蔵, 是沢恭三, 観世, 52-1, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22736 | 作品研究『篭太鼓』, 三宅晶子, 観世, 52-11, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22737 | 特集・復曲能―「大般若」「松浦佐用姫」「葵上」「布留」, 梅若紀彰, 観世, 52-4, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22738 | 番外曲水脈 (六十八) 斬リ組ミの能(五)『守屋』下, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 394, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22739 | 番外曲水脈 (六十九) 斬リ組ミの能(六)『二度掛』上, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 395, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22740 | 番外曲水脈 (七十) 斬リ組ミの能(六)『二度掛』下, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 396, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22741 | 番外曲水脈 (七十一) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 397, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22742 | 番外曲水脈 (七十二) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 398, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22743 | 番外曲水脈 (七十三) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 399, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22744 | 番外曲水脈 (七十四) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 400, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22745 | 番外曲水脈 (七十五) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能4, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 401, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22746 | 番外曲水脈 (七十六) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能5, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 402, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22747 | 番外曲水脈 (七十七) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能6, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 403, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22748 | 番外曲水脈 (七十八) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能7, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 404, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22749 | 番外曲水脈 (七十九) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能8, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 405, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22750 | 観世三代をめぐって, 西野春雄, 国立能楽堂, 28, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |