検索結果一覧

検索結果:76959件中 22901 -22950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22901 亀井孝、H・チースリク、小島幸枝著『日本イエズス会版キリシタン要理―その翻案および翻訳の実態―』, 豊島正之, 国語と国文学, 62-1, , 1985, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
22902 徳江元正著『室町芸能史論攷』, 戸井田道三, 文学, 53-5, , 1985, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, ,
22903 徳江元正著『室町芸能史論攷』, 田口和夫, 説話文学研究, 20, , 1985, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
22904 徳江元正著『室町芸能史論攷』, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 399, , 1985, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, ,
22905 徳江元正著『室町芸能史論攷』, 田口和夫, 芸能史研究, 90, , 1985, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
22906 徳江元正著『室町芸能史論攷』, 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 34-11, , 1985, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
22907 新川哲雄著「生きたるもの」の思想―日本の美論とその基調, 倉沢行洋, 日本の美学, 5, , 1985, ニ00362, 中世文学, 書評・紹介, ,
22908 横道万里雄著『能劇逍遥』, 堂本正樹, 芸能, 27-1, , 1985, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
22909 横道万里雄著『能劇逍遥』, 伊藤正義, 能楽タイムズ, 394, , 1985, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, ,
22910 松田存著『能―現行謡曲解題(全)』, 後藤淑, 芸能, 27-7, , 1985, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
22911 On the Art of No Drama:The Major Treatises of Zeami.Translated by J.Thomas Rimer and Yamazaki Massakazu, Arthur H.Thornhill III, The Journal of Asian Studies, 44-2, , 1985, J00017, 中世文学, 書評・紹介, ,
22912 茂山千作著『狂言85年』, 油谷光雄, 能楽タイムズ, 399, , 1985, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, ,
22913 『北野天満宮蔵佚名古辞書』木村晟他編, 萩原義雄, 駒沢国文, 22, , 1985, コ01440, 中世文学, 書評・紹介, ,
22914 『和訓押韻』山田巌監修・木村晟編, 片山晴賢, 駒沢国文, 22, , 1985, コ01440, 中世文学, 書評・紹介, ,
22915 中世的文芸の最初の成立をめぐって, 安良岡康作, 文学, 54-6, , 1986, フ00290, 中世文学, 一般, ,
22916 都市の美意識 −市中の山居, 村井康彦, 日本の美学, 7, , 1986, ニ00362, 中世文学, 一般, ,
22917 中世文学における王法と仏法, 黒田俊雄, 日本文学/日本文学協会, 35-4, , 1986, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
22918 歌文融合−中世文学における和歌と散文とのかかわり, 松尾葦江, 和歌文学の世界, 10, , 1986, イ2:19:10, 中世文学, 一般, ,
22919 隠遁者とその周辺, 佐藤正英, 大系仏教と日本人, 6, , 1986, エ3:166:6, 中世文学, 一般, ,
22920 日本文化の風土高野の別所・天野の里, 青木晃, 古典遺産, 37, , 1986, コ01300, 中世文学, 一般, ,
22921 時衆の遊行と文芸の地方伝播, 金井清光, 文学, 54-12, , 1986, フ00290, 中世文学, 一般, ,
22922 茨木童子と渡辺綱, 小松和彦, 国立劇場(歌舞伎), , 136, 1986, コ01156, 中世文学, 一般, ,
22923 古活字版『長恨歌伝』第二種本の別版について, 田淵正雄, ビブリア, , 86, 1986, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
22924 咸陽宮覚書−朗詠注との関連, 黒田彰, 文学, 54-3, , 1986, フ00290, 中世文学, 一般, ,
22925 驪姫外伝−中世史記の世界から, 黒田彰, 愛知県立女子大学説林, 34, , 1986, ア00090, 中世文学, 一般, ,
22926 <シンポジウム>語り物の系譜, 服部幸造 成田守 諏訪春雄 村上学 荒木繁 須田悦生 福田晃 徳田和夫, 伝承文学研究, 33, , 1986, テ00150, 中世文学, 一般, ,
22927 中世語り物主要翻刻・複製目録, 西脇哲夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 一般, ,
22928 昭和五十年以降中世語り物研究書目抄, 渡浩一 高達奈緒美 鶴見充展, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 一般, ,
22929 中世の公家と家文書−洞院家文書をめぐって, 西山恵子, 京都市歴史資料館紀要, , 3, 1986, キ00512, 中世文学, 一般, ,
22930 『花園宸記』にみえる読書と御信念, 弥吉光長, 国学院大学栃木短大紀要, 20, , 1986, コ00510, 中世文学, 一般, ,
22931 <翻>翻刻 二水記 永正十六年・十七年, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 34, , 1986, テ00080, 中世文学, 一般, ,
22932 <複>言継卿別記, , 古道集, , 1, 1986, メ0:208:1, 中世文学, 一般, ,
22933 義演准后と醍醐寺聖教について, 奥田勲, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 8, , 1986, タ00024, 中世文学, 一般, ,
22934 『お湯殿の上の日記』の女房呼称と筆者との関わり, 小高恭, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 中世文学, 一般, ,
22935 <翻>静嘉堂文庫蔵『仲文章』について (覚書・翻刻), 山崎誠, 国書逸文研究, 18, , 1986, コ00915, 中世文学, 一般, ,
22936 実語教童子教の古本について, 酒井憲二, 国語史学の為に, , 1, 1986, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
22937 開版「実語教・童子教」解説−付目録, 浜田英夫 若杉哲男, 国語史学の為に, , 1, 1986, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
22938 使用頻度から見た「庭訓往来」の使用字種−「庭訓往来抄」本文の場合, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 35, , 1986, ワ00080, 中世文学, 一般, ,
22939 庭訓往来真名抄の成長について, 中田千代子, 実践国文学, 29, , 1986, シ00250, 中世文学, 一般, ,
22940 研究ノート御所侍所の刃傷沙汰−『吾妻鏡』からみた天皇制の一面, 前田雅之, 物語研究会会報, 17, , 1986, モ00015, 中世文学, 一般, ,
22941 神尾についての二、三の問題−付 神尾山年表, 奥田勲, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 中世文学, 一般, ,
22942 戦国期写経の調進および紙背文書の研究−天文一二年松郷八幡宮大般若経について, 国守進, 山口女子大学研究報告, 11, , 1986, ヤ00120, 中世文学, 一般, ,
22943 室町期における宗教の風流化と寺社参詣, 真野俊和, 論集日本仏教史, , 5, 1986, エ3:187:5, 中世文学, 一般, ,
22944 崇徳院の復権, 原水民樹, 国学院雑誌, 87-8, , 1986, コ00470, 中世文学, 一般, ,
22945 中世の補陀落渡海, 根井浄, 印度学仏教学研究, 34-2, , 1986, イ00170, 中世文学, 一般, ,
22946 阿弥たちの文化−天台本覚論の視点から, 篠田浩一郎, 大系仏教と日本人, 5, , 1986, エ3:166:5, 中世文学, 一般, ,
22947 無情の転位, 窪田高明, 大系仏教と日本人, 5, , 1986, エ3:166:5, 中世文学, 一般, ,
22948 浄土教絵画にみる日本の美−早来迎図をめぐって, 浜田隆, 大系仏教と日本人, 5, , 1986, エ3:166:5, 中世文学, 一般, ,
22949 <対談>早来迎図の景観と人物, 目崎徳衛 浜田隆, 大系仏教と日本人, , 5, 1986, エ3:166:5, 中世文学, 一般, ,
22950 神祇信仰の変貌−大系仏教と日本人1『神と仏』を読む(上), 山本ひろ子, 春秋, 276, , 1986, シ00551, 中世文学, 一般, ,