検索結果一覧
検索結果:76959件中
2251
-2300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2251 | 連歌用語「なりの句」について, 浜千代清, 女子大国文, 10, , 1958, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
2252 | 落つる木の葉の盃―謡曲文と能の型―, 阪倉篤太郎, 女子大国文, 10, , 1958, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2253 | 心敬の発句―「心玉集」「心玉集拾遺」―, 吉永亜美, 女子大国文, 11, , 1958, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
2254 | 見わたせば花も紅葉も, 藤本一恵, 女子大国文, 11, , 1958, シ00780, 中世文学, 和歌, , |
2255 | 中世の副助詞―ダニとサヘの隆替―, 寺田ゆき, 女子大国文, 13, , 1959, シ00780, 中世文学, 国語, , |
2256 | 同一経典に於ける字音連濁現象の変遷, 福永静哉, 女子大国文, 13, , 1959, シ00780, 中世文学, 国語, , |
2257 | 太田武夫氏本「春夢草」について, 浜千代清, 女子大国文, 14, , 1959, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
2258 | 引用句の妙味―謡曲を中心として―, 阪倉篤太郎, 女子大国文, 15, , 1959, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2259 | 「紫野千句」私見, 浜千代清, 女子大国文, 15, , 1959, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
2260 | 「天神二字相伝」における連歌の説, 浜千代清, 女子大国文, 16, , 1960, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
2261 | 莵玖波集付句索引, 吉永亜美, 女子大国文, 16, , 1960, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
2262 | 天草本平家物語の翻訳態度, 和田美那子, 女子大国文, 17, , 1960, シ00780, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
2263 | 中世敬語の一考察―「ます」の源流について―, 北村旬子, 女子大国文, 19, , 1960, シ00780, 中世文学, 国語, , |
2264 | 「壬二集」本文の補訂, 千田憲, 女子大国文, 20, , 1961, シ00780, 中世文学, 和歌, , |
2265 | 瞽女覚書, 岡見正雄, 女子大国文, 20, , 1961, シ00780, 中世文学, 一般, , |
2266 | 浄土真宗伝承音の「ワリ仮名」について―中世音韻史上における地位―, 福永静哉, 女子大国文, 20, , 1961, シ00780, 中世文学, 国語, , |
2267 | 謡曲と連歌の発句, 吉永亜美, 女子大国文, 20, , 1961, シ00780, 中世文学, 一般, , |
2268 | 荒木田集(神宮文庫蔵連歌集)について, 浜千代清, 女子大国文, 21, , 1961, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
2269 | 浄土真宗伝承音覚書, 福永静哉, 女子大国文, 23, , 1961, シ00780, 中世文学, 国語, , |
2270 | 入る日をあらふ, 浜千代清, 女子大国文, 23, , 1961, シ00780, 中世文学, 和歌, , |
2271 | 宗長年譜, 大嶋俊子, 女子大国文, 24, , 1962, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
2272 | 二根集(神宮文庫蔵連歌書)について, 浜千代清, 女子大国文, 25, , 1962, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
2273 | 浄土真宗伝承音覚書(二), 福永静哉, 女子大国文, 27, , 1962, シ00780, 中世文学, 国語, , |
2274 | 徒然草(一), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 1, , 1958, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2275 | 平家物語潅頂巻の成立と原平家についての私見, 高橋貞一, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
2276 | 徒然草(二), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2277 | 大蔵長太夫扣狂言秘本(九番のうち三番), 篠田融, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2278 | 平経盛とその家集, 谷山茂, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
2279 | 中世詩の成立, 木藤才蔵, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 中世文学, 連歌, , |
2280 | 良基連歌論の骨・骨法・骨風, 金子金治郎, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 中世文学, 連歌, , |
2281 | 平家物語をどう読むか, 西下経一 司会 時枝誠記 高橋貞一 谷宏, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
2282 | 問はず語り(一), 玉井幸助, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2283 | 問はず語り(二), 玉井幸助, 言語と文芸, 4, , 1959, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2284 | 徒然草(三), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 4, , 1959, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2285 | 正徹物語の著作過程について, 細谷直樹, 言語と文芸, 5, , 1959, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
2286 | 落書露顕(その一), 水上甲子三, 言語と文芸, 5, , 1959, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
2287 | 問はず語り(三), 玉井幸助, 言語と文芸, 5, , 1959, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2288 | 徒然草(四), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 5, , 1959, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2289 | 徒然草(五), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 6, , 1959, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2290 | 落書露顕(その二), 水上甲子三, 言語と文芸, 6, , 1959, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
2291 | 春日権現験記絵詞の底本に就いて, 高橋貞一, 言語と文芸, 7, , 1959, ケ00250, 中世文学, 説話, , |
2292 | 応永期における梵燈庵連歌の位置―共同の文芸から個性の自覚へ―, 斎藤義光, 言語と文芸, 7, , 1959, ケ00250, 中世文学, 連歌, , |
2293 | 問はず語り(四), 玉井幸助, 言語と文芸, 7, , 1959, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2294 | 落書露顕(その三), 水上甲子三, 言語と文芸, 7, , 1959, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
2295 | 太平記における白氏文集の摂取, 斎藤慎一, 言語と文芸, 8, , 1960, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
2296 | 問はず語り(四[五]), 玉井幸助, 言語と文芸, 8, , 1960, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2297 | 徒然草(六), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 8, , 1960, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2298 | 徒然草(七), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 9, , 1960, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2299 | 問はず語り(六), 玉井幸助, 言語と文芸, 10, , 1960, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2300 | 「くこん」ということば―女房詞についての一報告―, 森野宗明, 言語と文芸, 11, , 1960, ケ00250, 中世文学, 国語, , |