検索結果一覧

検索結果:7928件中 2251 -2300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2251 『平家物語』における人物像―重盛と忠度について, 清水以知子, 常葉国文, 3, , 1978, ト00840, 中世文学, 軍記物語, ,
2252 「平家物語」平氏公達哀話考 上―唱導説話との関わりと語りもの文芸としての展開・宗盛譚の形成をめぐって, 生形貴重, 研究会報(同志社大学院), 9, , 1978, ト00365, 中世文学, 軍記物語, ,
2253 宗盛像の変遷―『平家物語』異本を通して, 川田正美, 日本文学/日本文学協会, 27-9, , 1978, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
2254 維盛像の一特質―『平家物語』の「雪山の鳥」をめぐって, 尾崎勇, 国文学論叢, 23, , 1978, コ01060, 中世文学, 軍記物語, ,
2255 『平家物語』―維盛・六代像をめぐって, 木村孝美, 青須我波良, 17, , 1978, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
2256 『平家物語』の維盛像―『源氏物語』の薫像との対比, 小松茂人, 芸文, 10, , 1978, ケ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
2257 斎藤実盛―『平家物語』における, 久保尾俊郎, 古典遺産, 29, , 1978, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
2258 平家物語の人物―成頼と俊憲, 村上史展, 史料と研究, 8, , 1978, シ00880, 中世文学, 軍記物語, ,
2259 平家物語に現われた女性像, 渋田シゲ子, 跡見学園国語科紀要, 26, , 1978, ア00370, 中世文学, 軍記物語, ,
2260 平家物語の流伝―諸本と説話, 山下宏明, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 25, , 1978, ナ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
2261 <翻>翻刻 水府明徳会彰考館所蔵南都本平家物語, 高橋伸幸, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 12, , 1978, サ00170, 中世文学, 軍記物語, ,
2262 <翻>翻刻 水府明徳会彰考館所蔵南都本平家物語, 高橋信幸, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 13, , 1978, サ00170, 中世文学, 軍記物語, ,
2263 南都本平家物語に見る祇王説話の位置―他本との比較を通して, 堀竹忠晃, 日本文芸学, 13, , 1978, ニ00526, 中世文学, 軍記物語, ,
2264 長門本平家物語の伝本研究をめぐって, 松尾葦江, 軍記と語り物, 14, , 1978, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
2265 長門国赤間関阿弥陀寺―長門本平家物語の背景, 石田拓也, 軍記と語り物, 14, , 1978, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
2266 延慶本平家物語の語りとその位置―文末表現を中心に, 小林美和, 文学・語学, 82, , 1978, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
2267 延慶本平家物語の表白句・願文について―読み本系諸本の成立過程, 武久堅, 論集(広島女学院大学), 28, , 1978, ヒ00260, 中世文学, 軍記物語, ,
2268 『延慶本平家物語』における頼朝の呼称について, 早川厚一, 国文研究(名古屋大), 6, , 1978, コ01080, 中世文学, 軍記物語, ,
2269 頼朝七騎落説話の構成について―延慶本平家物語を中心に, 大羽吉介, 説話, 6, , 1978, セ00260, 中世文学, 軍記物語, ,
2270 延慶本における文覚隱岐院呪詛説話について, 広瀬和枝, 論輯(駒沢大・大学院), 6, , 1978, コ01460, 中世文学, 軍記物語, ,
2271 二つの「福原院宣」―延慶本「平家物語」本文小考, 犬井善寿, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 25, , 1978, ヨ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
2272 延慶本平家物語の楊貴妃譚, 武久堅, 広島女学院大学国語国文学誌, 8, , 1978, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
2273 平家物語読み本系諸本の成立過程―延慶本・長門本から源平盛衰記へ, 武久堅, 国語と国文学, 55-1, , 1978, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
2274 平家物語の抒情性をめぐって―源平盛衰記の方法・序説, 松尾葦江, 国文/お茶の水女子大学, 49, , 1978, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
2275 源平盛衰記の一性格―「とりどり」という表現をめぐって, 日比野和子, 名古屋大学国語国文学, 43, , 1978, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
2276 茶人の平曲、その源流をさぐる―茶道開山珠光と卜一検校, 渥美かをる, 文学・語学, 80・81, , 1978, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
2277 再び『平家正節』の祖本について―渥美かをる氏の所論を読む, 金田一春彦, 芸能, 20-4, , 1978, ケ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
2278 平曲の八坂流の成立, 高橋貞一, 文芸論叢(大谷大学), 11, , 1978, フ00510, 中世文学, 軍記物語, ,
2279 覚一本平家物語による一考察―その哀艶さの所以, 松尾葦江, 東京女学館短期大学紀要, , 1, 1978, ト00255, 中世文学, 軍記物語, ,
2280 天草版『平家物語』本文の均質性―「御」「出」の読み分け状況, 伊藤健, 高知大国文, 9, , 1978, コ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
2281 前田家本『承久記』の一側面(下), 松林靖明, 青須我波良, 17, , 1978, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
2282 承久記改竄本系の成立と保元物語, 兵藤裕己, 軍記と語り物, 14, , 1978, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
2283 太平記の成立と作者, 長谷川端, 中央大学文学部紀要:文学科, 13-1, , 1978, チ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
2284 太平記における日付表記―巻一・巻二の構想をめぐって, 長坂成行, 軍記と語り物, 14, , 1978, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
2285 太平記の人名傾向, 仲田京子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 3, , 1978, ニ00490, 中世文学, 軍記物語, ,
2286 天正本太平記における合戦記について, 大森北義, 鹿児島短大研究紀要, 22, , 1978, カ00380, 中世文学, 軍記物語, ,
2287 『太平記』と『淡路国名所図絵』―「尊良親王配流譚」をめぐって, 谷垣伊太郎, 大阪樟蔭女子大学論集, 15, , 1978, オ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
2288 「太平記」と功名譚―「赤松世系覚書」をめぐって, 鈴木登美恵, 国文/お茶の水女子大学, 49, , 1978, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
2289 『太平記』巻六「赤坂合戦事・付・人見本間抜懸事」について, 谷垣伊太郎, 樟蔭国文学, 16, , 1978, シ00560, 中世文学, 軍記物語, ,
2290 太平記と二つの「小幕府」―義良親王奥州下向と成良親王鎌倉下向をめぐって, 今井正之助, 軍記と語り物, 14, , 1978, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
2291 正成一人未タ生テ有ト聞食候ハ―『太平記』における楠正成の位置, 今井正之助, 国語と教育, 3, , 1978, コ00809, 中世文学, 軍記物語, ,
2292 『太平記』における尊氏・義貞の人物像―その対峙的表現について, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 89, , 1978, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
2293 細川顕氏の敗北の意味―『太平記』の視点について, 石井由紀夫, 語学文学会紀要, , 16, 1978, コ00460, 中世文学, 軍記物語, ,
2294 太平記における畑時能―最後の伝奇的人物, 加美宏, 甲南国文, 25, , 1978, コ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
2295 天正本太平記の性格, 長坂成行, 奈良大学紀要, 7, , 1978, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
2296 例証の文学―最近の太平記論をめぐって, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 27-5, , 1978, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
2297 曾我物語りと唱導(三), 福田晃, 立命館文学, 4・5, , 1978, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
2298 曾我語りと唱導(四), 福田晃, 立命館文学, 10〜12, , 1978, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
2299 『曾我物語』試論―悲劇の屈折, 杉本圭三郎, 法政大学文学部紀要, 23, , 1978, ホ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
2300 曾我物語の説話形式―真名本巻九における頼朝像と五郎時宗像, 稲葉二柄, 中世文学研究, 4, , 1978, チ00170, 中世文学, 軍記物語, ,