検索結果一覧

検索結果:2793件中 2251 -2300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2251 <翻>〔翻刻〕 永禄九年閏八月十八日肥後天草住妙楽寺秀舜興行何路百韻, 青木美穂 他, 国文研究(熊本女子大), , 53, 2008, ク00056, 中世文学, 連歌, ,
2252 後土御門天皇連句文芸御会の歴史的位相, 小森崇弘, 芸能史研究, , 178, 2007, ケ00110, 中世文学, 連歌, ,
2253 後土御門天皇の千句連句文芸御会―和歌との対比から, 小森崇弘, 芸能史研究, , 181, 2008, ケ00110, 中世文学, 連歌, ,
2254 北海道に渡った連歌師卜純と中世北方史, 島津忠夫, 語文/大阪大学, , 90, 2008, コ01390, 中世文学, 連歌, ,
2255 出典判明連歌関係古筆切一覧稿, 小林強, 人文科学(大東文化大学), , 11, 2006, シ01059, 中世文学, 連歌, ,
2256 『竹馬狂吟集』における和歌的要素―『犬筑波集』との比較を中心として, 鍛冶光雄, 東海大学湘南文学, , 42, 2008, シ00670, 中世文学, 連歌, ,
2257 宗祇「種玉庵」命名小考―継承と再興の精神, 秋定弥生, 日本語と辞書, , 3, 2008, ニ00251, 中世文学, 連歌, ,
2258 連歌の「詠み方」と「読み方」―宗祇一座『水無瀬三吟』『湯山三吟』を矩として, 光田和伸, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 36, 2007, ニ00219, 中世文学, 連歌, ,
2259 夢庵新造と牡丹花宗碩両吟, 長谷川千尋, 北海道大学文学部紀要, , 125, 2008, ホ00304, 中世文学, 連歌, ,
2260 後土御門天皇の月次連句文芸御会と公家, 小森崇弘, 立命館文学, , 606, 2008, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
2261 『撃蒙抄』注釈3, 広木一人 松本麻子 山本啓介 田村睦美 神山瑞生 一戸裕司 杉山和也, 緑岡詞林, , 32, 2008, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
2262 京都大学国文学研究室・中国文学研究室編『京都大学蔵/実隆自筆/和漢聯句訳注』『文明十四年/三月二十六日/漢和百韻訳注』, 深沢真二, 和漢比較文学, , 40, 2008, ワ00033, 中世文学, 連歌, ,
2263 <翻> 『連歌秘抄』の研究, 宮崎明倫, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 中世文学, 連歌, ,
2264 遊戯の規則・続 うつろう, 鈴木元, 文彩, , 4, 2008, フ00576, 中世文学, 連歌, ,
2265 戦国時代の蒲郡の文芸―連歌『西ノ郡千句』の世界, 沢井耐三, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 中世文学, 連歌, ,
2266 「立ち水」「伏し水」について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 32, 2009, ア00106, 中世文学, 連歌, ,
2267 <翻> 〔良基・絶海・義満等一座 和漢聯句〕翻刻, , 『良基・絶海・義満等一座和漢聯句訳注』, , , 2009, チ3:142, 中世文学, 連歌, ,
2268 良基・絶海・義満等一座和漢聯句について, 竹島一希, 『良基・絶海・義満等一座和漢聯句訳注』, , , 2009, チ3:142, 中世文学, 連歌, ,
2269 連歌発句で当季を詠むということ―十二月題という当座性, 広木一人, 青山語文, , 39, 2009, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
2270 鎌倉初期連歌の特色―後鳥羽院時代の連歌に於ける句末の「てには」表現, 松本麻子, 青山語文, , 39, 2009, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
2271 特集 俳句の正体を知っていますか 連歌師は詩人たりえたか, 奥田勲, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 中世文学, 連歌, ,
2272 特集 俳句の正体を知っていますか 徳川家と連歌―本能寺の変を視野に入れて, 広木一人, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 中世文学, 連歌, ,
2273 <翻> 『兼載百句連歌』―大東急記念文庫蔵『連歌諸体秘伝抄』紙背文書―翻刻と解説, 大村敦子, かがみ, , 39, 2009, カ00080, 中世文学, 連歌, ,
2274 <翻> 「伊勢物語詞連歌」翻刻と紹介, 小山順子 竹島一希, 京都大学国文学論叢, , 20, 2009, キ00516, 中世文学, 連歌, ,
2275 <翻> 京都大学平松文庫蔵『和漢々和』翻刻と解題(上), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 21, 2009, キ00516, 中世文学, 連歌, ,
2276 <翻> 京都大学平松文庫蔵『和漢々和』翻刻と解題(下), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 22, 2009, キ00516, 中世文学, 連歌, ,
2277 <翻> 〔翻刻〕永禄九年閏八月十八日肥後天草妙楽寺秀舜興行「何路百韻」(再録), , 国文研究(熊本女子大), , 54, 2009, ク00056, 中世文学, 連歌, ,
2278 <翻> 勅撰集奏覧本の面影―『新撰菟玖波集』の巻子装本をめぐって, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 43, 2009, シ00290, 中世文学, 連歌, ,
2279 <翻> 古筆切の中の連歌切二種について, 小島孝之, 成城国文学論集, , 32, 2009, セ00050, 中世文学, 連歌, ,
2280 『藻塩草』の引用した歌集・歌論について―今川了俊関係書を中心に, 松本麻子, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
2281 俳林逍遙 心敬のこと, 本屋良子, 獅子吼, 92-6, 830, 2008, シ00160, 中世文学, 連歌, ,
2282 俳林逍遙 宗祇のこと, 本屋良子, 獅子吼, 92-7, 831, 2008, シ00160, 中世文学, 連歌, ,
2283 『知連抄』注釈1, 広木一人 松本麻子 山本啓介 一戸裕司 杉山和也 嘉村雅江 園部真奈美 大谷大, 緑岡詞林, , 33, 2009, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
2284 基佐と宗祇・兼載ほか同座連歌の新資料―京都府八幡市ふるさと学習館所蔵「賦山何連歌」, 鶴崎裕雄, 連歌俳諧研究, , 116, 2009, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
2285 連歌におけるカノンと伝統の関係, 奥田勲, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 連歌, ,
2286 <複> 賦何人連歌, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, ,
2287 <複> 賦名号連歌, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, ,
2288 <複> 連歌懐紙巻物, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, ,
2289 <複> 賦何路連歌(咲藤の), , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, ,
2290 <複> 名所連歌(花の春), , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, ,
2291 <複> 名所連歌(富士のねも), , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, ,
2292 <複> 美濃千句, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, ,
2293 <複> 賦何路連歌(うくひすは), , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, ,
2294 <複> 北野会所連歌, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, ,
2295 <複> 独吟千句, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, ,
2296 <複> 宗祇一周忌連歌, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, ,
2297 <複> 賦何船連歌, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, ,
2298 <複> 法文連歌, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, ,
2299 <複> 何人百韻注, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, ,
2300 <複> 連歌合集(一), , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, ,