検索結果一覧

検索結果:76959件中 22951 -23000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22951 神祇信仰の変貌−大系仏教と日本人1『神と仏』を読む(下), 山本ひろ子, 春秋, 277, , 1986, シ00551, 中世文学, 一般, ,
22952 中世に於ける日吉祭の祝詞−『日吉御祭祝言』と『日吉祭礼祝言凡十三条』について, 佐藤真人, 大倉山論集, 19, , 1986, オ00114, 中世文学, 一般, ,
22953 出産と中臣祓−吉田兼倶『中臣祓抄』の周辺, 米井力也, 仏教文学, 10, , 1986, フ00254, 中世文学, 一般, ,
22954 伊勢神道への真言教義の影響−中臣祓天神祝詞を中心として, 平泉隆房, 神道史研究, 34-1, , 1986, シ01022, 中世文学, 一般, ,
22955 神宮文庫本『倭姫命世記』用語索引, 辻憲男, 親和国文, 21, , 1986, シ01250, 中世文学, 一般, ,
22956 神山小考−賀茂の神体山をめぐる一、二の問題について, 大間茂, 神道史研究, 34-2, , 1986, シ01022, 中世文学, 一般, ,
22957 中世の異相・歴史の中の民族芸術, 守屋毅, 民族芸術学, , , 1986, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
22958 『教訓抄』に見られる音楽記事の年譜稿 (一)−長保頃まで, 佐藤忠彦, 北海道駒沢大研究紀要, 21, , 1986, ホ00280, 中世文学, 一般, ,
22959 『教訓抄』『続教訓抄』の表現について−「ものなり」「ことなり」, 東辻保和, 人文論叢, 3, , 1986, シ01222, 中世文学, 一般, ,
22960 <翻>翻刻頭注「文机談」 四, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, 23, , 1986, ツ00080, 中世文学, 一般, ,
22961 仮令村濃の匂ひの如し−胡琴教録の語彙と表現, 石田百合子, 上智大学国文学科紀要, 3, , 1986, シ00651, 中世文学, 一般, ,
22962 <複>楽所系図 実隆筆本, , 古道集, , 2, 1986, メ0:208:2, 中世文学, 一般, ,
22963 <複>内外三時抄, , 古道集, , 1, 1986, メ0:208:1, 中世文学, 一般, ,
22964 <複>蹴鞠之条々大概 長享二年本, , 古道集, , 2, 1986, メ0:208:2, 中世文学, 一般, ,
22965 <複>池坊専応口伝 専好筆本, , 古道集, , 2, 1986, メ0:208:2, 中世文学, 一般, ,
22966 秀吉と山里の茶室, 坂口善保, 東横国文学, 18, , 1986, ト00710, 中世文学, 一般, ,
22967 美術にあらわれた住吉大神三題, 中野玄三, すみのえ, 23-4, , 1986, ス00060, 中世文学, 一般, ,
22968 関戸家本病草紙総索引, 鈴木恵, 東洋大学短期大学紀要, 17, , 1986, ト00630, 中世文学, 一般, ,
22969 『東北院職人歌合』における鍛冶図, 朝岡康二, 民具マンスリー, 19-8, , 1986, ミ00243, 中世文学, 一般, ,
22970 <複>鍛冶名字考, , 古道集, , 1, 1986, メ0:208:1, 中世文学, 一般, ,
22971 学界展望・中世文学, 伊藤敬, 国文学年鑑, , , 1986, コ01016, 中世文学, 一般, ,
22972 昭和60年国語国文学界の展望(1)中世(韻文), 武井和人, 文学・語学, 110, , 1986, フ00340, 中世文学, 一般, ,
22973 昭和60年国語国文学界の展望(1)中世(散文), 広田哲通, 文学・語学, 110, , 1986, フ00340, 中世文学, 一般, ,
22974 学界時評・中世, 三角洋一, 国文学, 31-2, , 1986, コ00940, 中世文学, 一般, ,
22975 学界時評・中世, 小林保治, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 中世文学, 一般, ,
22976 学界時評・中世, 三角洋一, 国文学, 31-9, , 1986, コ00940, 中世文学, 一般, ,
22977 学界時評・中世, 小林保治, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 中世文学, 一般, ,
22978 中世和歌とことば, 山口明穂, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 中世文学, 和歌, ,
22979 題−「結題」とその詠法をめぐって, 田村柳壱, 和歌文学の世界, 10, , 1986, イ2:19:10, 中世文学, 和歌, ,
22980 本歌取り考−成立に関するノート, 松村雄二, 和歌文学の世界, 10, , 1986, イ2:19:10, 中世文学, 和歌, ,
22981 定家以前の本歌取について, 浅野春江, 解釈, 32-7, , 1986, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
22982 定家以前の本歌取について(承前), 浅野春江, 解釈, 32-11, , 1986, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
22983 <翻>大嘗会和歌と六条家, 井上宗雄, 講座平安文学論究, 3, , 1986, シ0:43:3, 中世文学, 和歌, ,
22984 中世和歌史論−勅撰集読人しらず歌をめぐって, 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 19, , 1986, シ00200, 中世文学, 和歌, ,
22985 中世和歌断章−風土との関連を遠景として, 井上宗雄, 短歌, 33-10, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
22986 定家・正徹の幽玄について−神女の系譜, 斎藤純, 言語と文芸, 99, , 1986, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
22987 <翻>菅原道真仮託百首翻刻−附・解題, 武井和人, 埼玉大学紀要(総合篇), 4, , 1986, サ00021, 中世文学, 和歌, ,
22988 <翻>菅原道真仮託家集A系統 解題・翻刻・校異・各句索引, 武井和人, 研究と資料, 16, , 1986, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
22989 一首懐紙書式雑纂・補訂, 武井和人, 研究と資料, 15, , 1986, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
22990 『千載和歌集』における撰歌方針とその意識について, 田口美砂, 中世・近世文学研究, 19, , 1986, チ00150, 中世文学, 和歌, ,
22991 勅撰和歌集詞書研究序説−千載和歌集を中心として, 後藤重郎, 講座平安文学論究, 3, , 1986, シ0:43:3, 中世文学, 和歌, ,
22992 千載和歌集の考察−歌材「夢」の視点から, 糸賀きみ江, 講座平安文学論究, 3, , 1986, シ0:43:3, 中世文学, 和歌, ,
22993 歌仙落書考−千載集時代秀歌撰研究続貂, 松野陽一, 講座平安文学論究, 3, , 1986, シ0:43:3, 中世文学, 和歌, ,
22994 小侍従, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
22995 西行と和泉式部, 稲田利徳, 中世文学研究, 12, , 1986, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
22996 <特別対談>西行と芭蕉, 山本健吉 上田三四二, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
22997 西行の出家−すてしをりのこころをさらにあたためて, 杉村佳子, 学苑, 553, , 1986, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
22998 北面佐藤義清とその遁世, 目崎徳衛, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
22999 雄々しき曲者−西行の現代性を問う, 松永伍一, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
23000 西行の人工庭園−遁世のパラドックス, 磯田光一, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, ,