検索結果一覧
検索結果:76959件中
23001
-23050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23001 | 生と死の交易者−西行の生命力について, 栗本慎一郎, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23002 | 西行と地獄, 中西進, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23003 | 西行のみちのく, 馬場あき子, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23004 | 西行の陸奥行, 小中英之, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23005 | あらぬ世のこと−西行の初度陸奥の旅時における陸奥意識, 臼田昭吾, 文芸研究/日本文芸研究会, 113, , 1986, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
23006 | 西行雑考 (その三)−四国修業期の思想状況を中心として, 大場朗, 国文学踏査, 14, , 1986, コ01010, 中世文学, 和歌, , |
23007 | 西行における地方的なもの, 目崎徳衛, 文学, 54-12, , 1986, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
23008 | 西住と西行, 山村孝一, 和歌文学研究, 53, , 1986, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
23009 | 西行の「時」について, 吉田究, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 中世文学, 和歌, , |
23010 | 西行の韻律, 金子兜太, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23011 | 西行の音, 篠田正浩, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23012 | 西行と歌謡, 岡井隆, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23013 | 西行への道−西行における心と身, 上田三四二, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23014 | 遊行と地霊の文学−西行の周辺, 岡野弘彦, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23015 | 耳をすます西行, 佐々木幸綱, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23016 | 花の浄土, 辺見じゅん, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23017 | 西行歌における劇, 吉本隆明, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23018 | 西行歌における劇<PART 2>, 吉本隆明, 短歌, 33-4, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23019 | 西行の恋歌の考察−自歌合と文芸意識, 浜崎広文, 日本文芸研究, 38-2, , 1986, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
23020 | 西行の恋歌の特質−その主題的特質と表現的特質における相関性, 浜崎広文, 日本文芸学, 23, , 1986, ニ00526, 中世文学, 和歌, , |
23021 | 西行・定家の桜の歌−心情表現による考察, 栗幅久美子, 国文鶴見, , 21, 1986, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
23022 | 新古今入集西行法師和歌講釈 (一), 森重敏, ことばとことのは, 3, , 1986, コ01361, 中世文学, 和歌, , |
23023 | 命なりけり−西行寸感, 大岡信, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23024 | 西行の出家−命なりけり考, 大野順一, 文学, 54-10, , 1986, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
23025 | 西行の一首をめぐって, 中村真一郎, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23026 | 西行和歌覚え書−「花のしたにて春死なん」, 稲田利徳, 解釈, 32-4, , 1986, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
23027 | 古典秀歌鑑賞夢野の鹿, 犬養廉, 短歌, 33-6, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23028 | 山家集「雑」の部とその構成について, 佐川由紀子, 愛文, 22, , 1986, ア00154, 中世文学, 和歌, , |
23029 | 山家集の不審歌について, 小西宏, 甲子園大学紀要, 13, , 1986, コ00082, 中世文学, 和歌, , |
23030 | 西行の世界 (秀歌鑑賞), 粟津則雄, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23031 | うるはしき姿にはあらず−「御裳濯河歌合」の謎, 塚本邦雄, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23032 | 『西公談抄』における西行の歌談とその系譜, 山内益次郎, 皇学館論叢, 19-1, , 1986, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
23033 | 『久安百首』における藤原俊成の漢詩文摂取歌について, 柳沢良一, 国語と国文学, 63-10, , 1986, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
23034 | 俊成のみなしご詠について−『法華経』「譬喩品」と孤児意識, 森晴彦, 国文学試論, 11, , 1986, コ01003, 中世文学, 和歌, , |
23035 | 『古来風体抄』試論−序文冒頭部の一文をめぐって, 加藤睦, 国語と国文学, 63-6, , 1986, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
23036 | 和歌史から批評主体へ−『古来風体抄』読解, 山本一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 19, , 1986, コ00985, 中世文学, 和歌, , |
23037 | 俊成・定家と万葉集, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
23038 | 六百番歌合の俊成判詞一面−二十六番春曙判をめぐる仮説, 上条彰次, 文林, 21, , 1986, フ00600, 中世文学, 和歌, , |
23039 | 「幽玄」の批評機能・序論−建仁元年十五夜撰歌合, 山本一, 北陸古典研究, 1, , 1986, ホ00198, 中世文学, 和歌, , |
23040 | 式子内親王−歌の内的特質, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
23041 | 式子内親王の歌の特質−天台的世界の影響を視点として, 程敬淑, 日本学報(韓国日本学会), 16, , 1986, ニ00193, 中世文学, 和歌, , |
23042 | 式子内親王の歌の性格と異文, 錦仁, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中世文学, 和歌, , |
23043 | 式子内親王の本歌取について, 日笠由利, 学習院大学国語国文学会誌, 29, , 1986, カ00220, 中世文学, 和歌, , |
23044 | 雪の玉水−式子内親王の歌, 奥野陽子, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 中世文学, 和歌, , |
23045 | 式子内親王の特徴的な詞 (上)−「はつかに」「花がつみ」「雪間」「せめて」, 小田剛, 滋賀大国文, 24, , 1986, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
23046 | 前中納言(平)教盛母−新古今作者考, 奥田久輝, 園田国文, 7, , 1986, ソ00062, 中世文学, 和歌, , |
23047 | 俊成卿女の「千五百番歌合」詠進歌についての一考察, 沢隆彦, 人文論叢(二松学舎大), 34, , 1986, ニ00100, 中世文学, 和歌, , |
23048 | 建礼門院右京大夫集について−上・下巻の間の擱筆の可能性などをめぐって, 野沢拓夫, 語文/日本大学, 66, , 1986, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
23049 | 資料紹介伝後光厳院筆建礼門院右京大夫集切, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 66, , 1986, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
23050 | 建礼門院右京大夫集の主題をめぐって−贈答歌を視点として, 豊田恵子, 語文/日本大学, 66, , 1986, コ01400, 中世文学, 和歌, , |