検索結果一覧
検索結果:76959件中
23101
-23150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23101 | 定家明月記私抄 続・十, 堀田善衛, 波, 20-10, , 1986, ナ00200, 中世文学, 和歌, , |
23102 | 定家明月記私抄 続・十一, 堀田善衛, 波, 20-11, , 1986, ナ00200, 中世文学, 和歌, , |
23103 | 定家明月記私抄 続・十二, 堀田善衛, 波, 20-12, , 1986, ナ00200, 中世文学, 和歌, , |
23104 | 「鳥のそら音にはかる」−百人一首定家添削の罪, 萩谷朴, 日本文学研究(大東文化大学), , 25, 1986, ニ00410, 中世文学, 和歌, , |
23105 | 古典秀歌鑑賞富士の高嶺に, 家郷隆文, 短歌, 33-8, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23106 | 恋ひ恋ひて, 塚本邦雄, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
23107 | 「新勅撰集」の撰集−私家集尊重の姿勢をめぐって, 生沢喜美恵, 和歌文学研究, 53, , 1986, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
23108 | 新勅撰集「草稿切」存疑−付 同集の一伝本について, 田中裕, 南山国文論集, 10, , 1986, ナ00288, 中世文学, 和歌, , |
23109 | 新勅撰集所収の好忠の歌, 大取一馬, 竜谷大学論集, 429, , 1986, リ00210, 中世文学, 和歌, , |
23110 | 平家物語 花や今宵, 塚本邦雄, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
23111 | <翻>資料紹介河野信一記念文化館蔵『顕輔家歌合』, 内田徹, 国文学研究, 90, , 1986, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
23112 | 知家の歌における古典摂取の様相と変遷−諸歌人との対比において, 岩崎礼太郎, 国文学研究(梅光女学院), , 22, 1986, ニ00420, 中世文学, 和歌, , |
23113 | 藤原家隆の家風−「古今一句をこめて」における, 松井律子, 就実語文, 7, , 1986, シ00448, 中世文学, 和歌, , |
23114 | 建保四年院百首の成立, 川平ひとし, 私学研修, 102, , 1986, シ00030, 中世文学, 和歌, , |
23115 | 「無名抄」のこと, 神田秀夫, 方丈記・徒然草(月報), , , 1986, イ9:67:37, 中世文学, 和歌, , |
23116 | 雪とふりぬる, 丸谷才一, 新潮, 83-1, , 1986, シ01020, 中世文学, 和歌, , |
23117 | 現存和歌六帖の成立について, 佐藤恒雄, 中世文学研究, 12, , 1986, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
23118 | 実朝歌の特色, 飛田雅子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 11, , 1986, ニ00490, 中世文学, 和歌, , |
23119 | 鎌倉時代の源実朝と金槐和歌集, 渡辺淑子, 早文会論集, 2, , 1986, ソ00049, 中世文学, 和歌, , |
23120 | 源実朝における中古文学受容の一側面, 稲葉美樹, 明治大学大学院紀要(文学編), 23-4, , 1986, メ00070, 中世文学, 和歌, , |
23121 | 後藤基綱・基政父子 (一)−その家譜と略伝について, 中川博夫, 芸文研究, 48, , 1986, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
23122 | 後藤基綱・基政父子 (二)−その和歌の事績について, 中川博夫, 芸文研究, 50, , 1986, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
23123 | 『詠歌一躰』・「ぬしある詞」小考−制禁の詞・創造的表現論として, 佐々木克衛, 国士館大学国文学論輯, 7, , 1986, コ01048, 中世文学, 和歌, , |
23124 | 「百三十番歌合」考−伝本系統と本文, 荒木尚, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 中世文学, 和歌, , |
23125 | 組題百首と『和歌題林抄』−題林抄の成立をめぐって, 吉川隆美, 島根県立島根女子短期大学紀要, 24, , 1986, シ00345, 中世文学, 和歌, , |
23126 | 『続拾遺和歌集』考−特に賀部の構成と特徴について, 坂口仁美, 語文/日本大学, 65, , 1986, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
23127 | <翻>校本『新和歌集』 (上), 小林一彦, 芸文研究, 50, , 1986, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
23128 | 〔研究ノート〕『新 和歌集』成立時期小考, 中川博夫, 三田国文, 6, , 1986, ミ00072, 中世文学, 和歌, , |
23129 | 藤原為氏の詠作活動について, 小林強, 研究と資料, 16, , 1986, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
23130 | 藤原為氏詠歌集成稿 (二), 小林強, 研究と資料, 15, , 1986, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
23131 | 天理図書館蔵「延文弐年書写和歌集」について, 蒲原義明, 古典論叢, 16, , 1986, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
23132 | 中世女流歌人の世界, 福田百合子, 日本文芸学, 23, , 1986, ニ00526, 中世文学, 和歌, , |
23133 | 『源承和歌口伝』注解 (二), 井上宗雄 望月俊江, 立教大学日本文学, 56, , 1986, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
23134 | 『源承和歌口伝』注解 (三), 高崎由理, 立教大学日本文学, 57, , 1986, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
23135 | 津守国道の伝記, 保坂都, すみのえ, 23-2, , 1986, ス00060, 中世文学, 和歌, , |
23136 | 津守国夏の伝記, 保坂都, すみのえ, 23-3, , 1986, ス00060, 中世文学, 和歌, , |
23137 | 津守国量・国博の伝記, 保坂都, すみのえ, 23-4, , 1986, ス00060, 中世文学, 和歌, , |
23138 | 和歌四天王についての一考察, 杉浦清志, 言語と文芸, 100, , 1986, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
23139 | 「自撰家集」にみる兼好の風の美感, 中沢志津男, 解釈, 32-1, , 1986, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
23140 | <翻>兼好の「民部卿家褒貶和歌」をめぐって, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 71, , 1986, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
23141 | 「頓阿百首」の諸問題, 稲田利徳, 文学・語学, 109, , 1986, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
23142 | 「句題百首」(一花抄)の諸本と成立, 稲田利徳, 国語国文, 55-5, , 1986, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
23143 | <翻>句題百首考 (一), 斎藤彰, 学苑, 557, , 1986, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
23144 | <翻>句題百首考 (二), 斎藤彰, 学苑, 560, , 1986, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
23145 | <翻>句題百首考 (三), 斎藤彰, 学苑, 563, , 1986, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
23146 | 「草庵和歌集類題」の成立と諸版本, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 73, , 1986, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
23147 | 京極派和歌について−四季歌の分析から, 川上美千代, 香川大学国文研究, 11, , 1986, カ00124, 中世文学, 和歌, , |
23148 | 日本美学の系譜歌論の研究 7−為兼卿和歌抄, 藤平春男, 日本の美学, 7, , 1986, ニ00362, 中世文学, 和歌, , |
23149 | 為兼歌論の性格−空海の詩論との関わりを中心に, 安田徳子, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中世文学, 和歌, , |
23150 | 西行・後鳥羽院と為兼, 小原幹雄, 島大国文, 15, , 1986, シ00330, 中世文学, 和歌, , |