検索結果一覧
検索結果:76959件中
23151
-23200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23151 | 為兼の表現−「玉葉集」中の為兼歌をめぐって, 安田徳子, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 32, , 1986, ナ00190, 中世文学, 和歌, , |
23152 | 藤原(京極)為教年譜考, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 57, , 1986, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
23153 | 古典秀歌鑑賞夕日の尾花, 岩松研吉郎, 短歌, 33-11, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23154 | 『閑谷集』注釈, 加藤秀行, 国文学踏査, 14, , 1986, コ01010, 中世文学, 和歌, , |
23155 | 『名所歌枕』その方法と成立, 片桐洋一 中川京子, 名所歌枕伝能因法師撰の本文の研究, , , 1986, チ2:251, 中世文学, 和歌, , |
23156 | 『能因歌枕』と『名所歌枕』の比較−信濃の歌枕を通して, 滝沢貞夫, 名所歌枕伝能因法師撰の本文の研究, , , 1986, チ2:251, 中世文学, 和歌, , |
23157 | 参考文献, 井上宗雄 山田洋嗣, 名所歌枕伝能因法師撰の本文の研究, , , 1986, チ2:251, 中世文学, 和歌, , |
23158 | <翻>伊予名所和歌及び「扶桑洲名所和歌鈔」, 白方勝, 源氏こぼれ草, 21, , 1986, ケ00270, 中世文学, 和歌, , |
23159 | 別本『三玉和歌集』について, 兼築信行, 早稲田大学高等学院研究年誌, 30, , 1986, ワ00090, 中世文学, 和歌, , |
23160 | 日本美学の系譜歌論の研究 8−正徹物語, 藤平春男, 日本の美学, 8, , 1986, ニ00362, 中世文学, 和歌, , |
23161 | 南北朝和歌の風景表現<浮雲>−新拾遺集の世界, 小泉和, 玉藻(フェリス女学院大), 22, , 1986, タ00140, 中世文学, 和歌, , |
23162 | 南北朝と文学−『新葉和歌集』からの一考察, 高木麻也子, 山口女子大国文, 7, , 1986, ヤ00125, 中世文学, 和歌, , |
23163 | 花山院師兼という歌人, 安井久善, 和歌史研究会会報, 89, , 1986, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
23164 | 一条家古今学攷, 武井和人, 埼玉大学紀要:人文科学篇, 35, , 1986, サ00015, 中世文学, 和歌, , |
23165 | 一条兼良自筆の「詠草切」をめぐって, 稲田利徳, 和歌史研究会会報, 89, , 1986, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
23166 | <翻>『和歌題林抄』三類甲本の翻刻 (3)−恋, 高梨素子, 研究と資料, 16, , 1986, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
23167 | <翻>和歌題林抄, , 日本歌学大系別巻, , 別7, 1986, イ2:24:17, 中世文学, 和歌, , |
23168 | <翻>歌林良材集, , 日本歌学大系別巻, , 別7, 1986, イ2:24:17, 中世文学, 和歌, , |
23169 | 『摘題和歌集』の成立 (上), 三村晃功, 中世文学研究, 12, , 1986, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
23170 | 古典秀歌鑑賞艶なる面影, 奥野純一, 短歌, 33-7, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23171 | <翻>『菅家金玉抄』てにをは考−付・翻刻『菅家金玉抄巻第七』, 蔵中スミ, 親和女子大学研究論叢, 20, , 1986, シ01260, 中世文学, 和歌, , |
23172 | <翻>二楽軒詠草, 柴田光彦, 早稲田大学図書館紀要, 26, , 1986, ワ00120, 中世文学, 和歌, , |
23173 | 木戸孝範『自讃歌注』の分岐, 赤瀬信吾, 国語国文, 55-10, , 1986, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
23174 | <翻>神宮文庫本『十代抜書』(二), 黒川昌享, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 37, , 1986, ミ00019, 中世文学, 和歌, , |
23175 | 「あはれ」と「面白」と−自讃歌宗祇、兼載注の傾向の相違について, 王淑英, 東海大学湘南文学, 20, , 1986, シ00670, 中世文学, 和歌, , |
23176 | 土佐光信の文芸活動−陽明文庫蔵「三十首」歌と連歌, 岩崎佳枝, 語文/大阪大学, 47, , 1986, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
23177 | 大庭宗分(平賢兼)の百首について, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 89, , 1986, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
23178 | 撰集資料としての勅撰集歌−『明題和歌全集』所載の金葉歌の場合, 三村晃功, 講座平安文学論究, 3, , 1986, シ0:43:3, 中世文学, 和歌, , |
23179 | 注解『七十一番職人歌合』稿 (一), 下房俊一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 9-12, , 1986, シ00385, 中世文学, 和歌, , |
23180 | 歌学伝授史総論, 横井金男, 古今集の世界, , , 1986, シ2:259, 中世文学, 和歌, , |
23181 | 初期の古今集注釈と和歌の家の展開−院政期から鎌倉期, 赤瀬知子, 古今集の世界, , , 1986, シ2:259, 中世文学, 和歌, , |
23182 | 宗匠家説とそれをめぐる注釈−南北朝期, 深津睦夫, 古今集の世界, , , 1986, シ2:259, 中世文学, 和歌, , |
23183 | <混沌>の時代−室町前期, 武井和人, 古今集の世界, , , 1986, シ2:259, 中世文学, 和歌, , |
23184 | 東常縁から細川幽斎へ−室町後期1・宗祇系, 小高道子, 古今集の世界, , , 1986, シ2:259, 中世文学, 和歌, , |
23185 | 尭恵流古今説の方法と展開−室町後期2, 山本登朗, 古今集の世界, , , 1986, シ2:259, 中世文学, 和歌, , |
23186 | 秘書の成立に関わる問題, 三輪正胤, 古今集の世界, , , 1986, シ2:259, 中世文学, 和歌, , |
23187 | 歌学教育カリキュラムとしての古今伝授, 菅野洋一, 古今集の世界, , , 1986, シ2:259, 中世文学, 和歌, , |
23188 | 古今伝授研究手引−まとめにかえて, 新井栄蔵, 古今集の世界, , , 1986, シ2:259, 中世文学, 和歌, , |
23189 | 注釈と呪歌, 赤瀬信吾, 日本文学説林, , , 1986, イ0:319, 中世文学, 和歌, , |
23190 | <翻>幽斎公御和歌集 永青文庫, , 細川玄旨集, , , 1986, ニ2:136, 中世文学, 和歌, , |
23191 | <翻>細川玄旨集 全今治市河野信一記念文化館, , 細川玄旨集, , , 1986, ニ2:136, 中世文学, 和歌, , |
23192 | <翻>玄旨様御哥 永青文庫, , 細川玄旨集, , , 1986, ニ2:136, 中世文学, 和歌, , |
23193 | <翻>『幽斎詠哥』臼杵市立臼杵図書館, , 細川玄旨集, , , 1986, ニ2:136, 中世文学, 和歌, , |
23194 | 三条実量の和歌の新資料の報告−内閣文庫蔵「愚詠草」, 松原一義, 和歌文学研究, 52, , 1986, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
23195 | 座の言語−連歌における表現の諸相, 奥野純一, 応用言語学講座, 6, , 1986, コ0:25:6, 中世文学, 連歌, , |
23196 | 連歌と宴, 島津忠夫, 日本の美学, 8, , 1986, ニ00362, 中世文学, 連歌, , |
23197 | 中世連歌における「月」と「花」, 斎藤尚美, 中央大学国文, 29, , 1986, チ00068, 中世文学, 連歌, , |
23198 | 誹諧連歌の句形の変化, 井口寿, 俳文学研究, 6, , 1986, ハ00049, 中世文学, 連歌, , |
23199 | 連歌の連接, 山内洋一郎, 日本語学, 5-10, , 1986, ニ00228, 中世文学, 連歌, , |
23200 | 『菟玖波集』小考 (二)−<神祇連歌>の検討, 乾安代, 園田国文, 7, , 1986, ソ00062, 中世文学, 連歌, , |