検索結果一覧

検索結果:76959件中 23201 -23250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23201 日本美学の系譜連歌論の研究 1−筑波問答, 島津忠夫, 日本の美学, 9, , 1986, ニ00362, 中世文学, 連歌, ,
23202 <翻>資料翻刻『連歌新式注』, 池田重, 青山語文, 16, , 1986, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
23203 「救済法師の連歌」(二), 広畑譲, 活水論文集(日本文学科編), 29, , 1986, カ00435, 中世文学, 連歌, ,
23204 『救済周阿心敬百番連歌合』をめぐって, 奥野純一, 文芸言語研究(文芸篇), 10, , 1986, フ00465, 中世文学, 連歌, ,
23205 <翻>『百番連歌合 侍公・周阿・心敬』の伝本と内容の考察, 湯之上早苗, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 21, 1986, ヒ00311, 中世文学, 連歌, ,
23206 『侍公周阿百番連歌合』注釈 (夏・秋の部), 位藤邦生, 中世文学研究, 12, , 1986, チ00170, 中世文学, 連歌, ,
23207 <翻>「文和四年秋、賦何船連歌」(京都女子大学図書館蔵)について, 浜千代清, 女子大国文, 100, , 1986, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
23208 文安雪千句における錯簡と国会図書館蔵『連歌合集』、東大寺図書館本の本文の優劣について, 勢田勝郭, 津山工業高専紀要, 23, , 1986, ツ00050, 中世文学, 連歌, ,
23209 隠士釈心敬 (二), 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, 54, , 1986, フ00460, 中世文学, 連歌, ,
23210 隠士釈心敬 (三), 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, 55, , 1986, フ00460, 中世文学, 連歌, ,
23211 心敬の理念と中国詩−郊寒島痩, 石原清志, 竜谷大学論集, 428, , 1986, リ00210, 中世文学, 連歌, ,
23212 <翻>「心敬専順両師点宗祇付句」翻刻と解説, 斎藤義光, 大妻女子大学文学部紀要, 18, , 1986, オ00470, 中世文学, 連歌, ,
23213 専順発句総覧, 斎藤義光, 中世文学論叢, 7, , 1986, チ00180, 中世文学, 連歌, ,
23214 連歌師専順年譜, 斎藤義光, 大妻国文, 17, , 1986, オ00460, 中世文学, 連歌, ,
23215 <翻>連歌資料 (3)−於殿中御会「山何」百韻, 斎藤義光, 解釈, 32-6, , 1986, カ00030, 中世文学, 連歌, ,
23216 <翻>東寺文明十年連歌について, 奥田勲, 聖心女子大学論叢, 68, , 1986, セ00090, 中世文学, 連歌, ,
23217 宗祇の冬の把握−『老葉』第四を中心にして, 今井文男, 愛知淑徳大学論集, 11, , 1986, ア00108, 中世文学, 連歌, ,
23218 宗祇独吟何人百韻私注断章−清見潟と住田河原, 奥田勲, 聖心女子大学論叢, 67, , 1986, セ00090, 中世文学, 連歌, ,
23219 『吾妻問答』に関する一考察, 崔忠煕, 日本文化研究(韓国外国語大学校), 2, , 1986, ニ00506, 中世文学, 連歌, ,
23220 『淀渡』の再検討−その内容について、宗祇作説の可否を問う, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, 14, , 1986, オ00500, 中世文学, 連歌, ,
23221 表現の問題として見たテニヲハ論−『連歌諸躰秘伝抄』を中心として, 佐藤宣男, 日本文芸論集, 15・16, , 1986, ニ00560, 中世文学, 連歌, ,
23222 テニヲハ論と表現の問題, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 40, , 1986, フ00181, 中世文学, 連歌, ,
23223 柿衛文庫蔵「賦何木連歌」五十句断簡, 重松裕巳, 連歌俳諧研究, 70, , 1986, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
23224 <翻>翻刻山田忠雄氏蔵本「壁草」, 重松裕巳, 熊本女子大学学術紀要, 38, , 1986, ク00055, 中世文学, 連歌, ,
23225 『宗碩五百箇条』と『詞源略注』, 小川幸三, 熊本短大論集, 37-1, , 1986, ク00073, 中世文学, 連歌, ,
23226 <翻>資料翻刻岩瀬文庫本『聞書(宗碩五百箇条)』 (下), 小川幸三, 文教国文学, 18, , 1986, フ00416, 中世文学, 連歌, ,
23227 上原元秀祈祷千句の経緯−連歌文芸の背景, 福井毅, 皇学館大学紀要, 24, , 1986, コ00030, 中世文学, 連歌, ,
23228 引用と非引用−大山祇神社法楽連歌の場合, 今野真二, 国語学研究と資料, 9, , 1986, コ00585, 中世文学, 連歌, ,
23229 『守武俳諧詠草』考証, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, 82・83, , 1986, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
23230 竹馬狂吟集から犬筑波集へ−共通の句を中心として, 井口寿, 文芸論叢(大谷大学), 26, , 1986, フ00510, 中世文学, 連歌, ,
23231 <翻>「細川幽斎百韻連歌」その三, 土田将雄, 国文学論集(上智大学), 19, , 1986, シ00650, 中世文学, 連歌, ,
23232 永青文庫本「手鑑」中の連歌作品について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学論集, 11, , 1986, ア00108, 中世文学, 連歌, ,
23233 近江国人永原氏とその文芸, 米原正義, 国学院大学大学院紀要, 17, , 1986, コ00492, 中世文学, 連歌, ,
23234 <翻>蓬左文庫蔵「連歌師有琳書簡」翻刻と研究, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, 9, , 1986, ア00106, 中世文学, 連歌, ,
23235 <翻>高崎市頼政神社蔵「諸大家連歌砧」翻刻, 鶴崎裕雄 田中隆裕, 国文学/関西大学, 63, , 1986, コ00930, 中世文学, 連歌, ,
23236 <翻>翻刻・聯玉集 (乾・坤)−附・能順交遊人名索引(稿), 棚町知弥, 国文学研究資料館紀要, 12, , 1986, コ00970, 中世文学, 連歌, ,
23237 近世初期猪苗代家の人々について, 綿抜豊昭, 中央大学大学院論究, 18-1, , 1986, チ00075, 中世文学, 連歌, ,
23238 『兼如筑紫道記』について, 綿抜豊昭, 中央大学国文, 29, , 1986, チ00068, 中世文学, 連歌, ,
23239 興山寺応昌と連歌, 石川真弘, 大谷女子大学紀要, 20-2, , 1986, オ00420, 中世文学, 連歌, ,
23240 発見と報告 連歌会席の図−島原角屋蔵邸内遊楽図二曲一隻, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 71, , 1986, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
23241 「七種連歌」考−伊達正宗時代を中心に, 綿抜豊昭, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 15, , 1986, タ00005, 中世文学, 連歌, ,
23242 中世近世歌謡における象徴詞の特徴, 中島千佳子, 国文目白, 25, , 1986, コ01110, 中世文学, 歌謡, ,
23243 宴曲に描かれた五節について, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 26, , 1986, ワ00152, 中世文学, 歌謡, ,
23244 早歌「金谷思」の作詞をめぐって, 外村南都子, 国文白百合, 17, , 1986, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
23245 後崇光院御筆九十首抄模本の出現, 村田正志, 国士舘大学文学部人文学会紀要, 18, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
23246 「会者定離」考−『宗安小歌集』55番歌の背景, 清水真澄, 青山語文, 16, , 1986, ア00200, 中世文学, 歌謡, ,
23247 合戦記の構造−合戦状と戦場記, 梶原正昭, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
23248 軍記ものの展開と後期軍記, 和田英道, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
23249 鎌倉仏教源流考−中ノ川実範の文教思想について, 荒枚典俊, 大阪大学文学部共同研究論集, 3, , 1986, オ00352, 中世文学, 軍記物語, ,
23250 軍記物語における成句−ことわざ・格言類−の位相 (一), 麻原美子, 国文目白, 25, , 1986, コ01110, 中世文学, 軍記物語, ,