検索結果一覧
検索結果:76959件中
23251
-23300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23251 | 戦記物語における自責の使役, 相原林司, 文芸言語研究(言語篇), 10, , 1986, フ00464, 中世文学, 軍記物語, , |
23252 | 研究展望−室町軍記, 若林秀幸, 軍記と語り物, 22, , 1986, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
23253 | 軍記物語研究文献目録 二二(昭和五九年十一月〜昭和六○年十月), 軍記物談話会, 軍記と語り物, 22, , 1986, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
23254 | 『保元・平治物語』の琵琶語り, 日下力, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
23255 | 「保元物語私注」覚え書 (一), 白崎洋一, 古典遺産, 37, , 1986, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
23256 | 源為義, 砂川博, 日本文学/日本文学協会, 35-10, , 1986, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
23257 | 『平家物語』にいたるまで, 久保正彰, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
23258 | <対談>叙事詩としての平家物語, 山下宏明 西本晃二, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
23259 | 『平家物語』の叙事的表現−語りとの関連において, 杉本圭三郎, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 中世文学, 軍記物語, , |
23260 | 平家物語と唱導−信西一門の叙述を中心に, 野地潤家, 鈴木淳一教授退官記念論文集, , , 1986, イ0:347, 中世文学, 軍記物語, , |
23261 | 『ベーバルス王伝説』と『平家物語』, アハマド・モハメッド・ファトヒ, 中京国文学, 5, , 1986, チ00105, 中世文学, 軍記物語, , |
23262 | 平家物語の民俗的時空, 山本吉左右, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
23263 | 平家物語と王権−物語にとって外部とはなにか, 赤坂憲雄, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
23264 | 物語としての『平家』と『源氏』−呼称のことなど, 藤井貞和, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
23265 | 『平家物語』の自害, 山折哲雄, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
23266 | 平家物語における自然と人間, 水原一, 学叢, 40, , 1986, カ00255, 中世文学, 軍記物語, , |
23267 | 『平家物語』にみる女性像(六)−その生き方の探究, 関口忠男, 女子教育, 9, , 1986, シ00762, 中世文学, 軍記物語, , |
23268 | 『平家物語』の美, 藤森賢一, 国語国文(高野山大学), 12・13, , 1986, コ00420, 中世文学, 軍記物語, , |
23269 | 『平家物語』の『方丈記』依拠, 佐伯真一, 研究論集(帝塚山学院大), 21, , 1986, テ00060, 中世文学, 軍記物語, , |
23270 | 平家物語研究寸感, 早川厚一, 日本文学/日本文学協会, 35-9, , 1986, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
23271 | 平家物語の謎小事典, 梶原正昭, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
23272 | 平家物語序章論−歴史の論理と物語の論理, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 35-1, , 1986, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
23273 | 『平家物語』序章考, 美濃部重克, 南山国文論集, 10, , 1986, ナ00288, 中世文学, 軍記物語, , |
23274 | 『平家物語』における清盛と運命観−清盛像の一考察, 長谷川隆, 文芸研究/日本文芸研究会, 112, , 1986, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
23275 | 『泰山府君』と千秋万歳−桜町中納言譚をめぐって, 黒田彰, 芸能史研究, 94, , 1986, ケ00110, 中世文学, 軍記物語, , |
23276 | 『平家物語』における平重盛像の考察−物語における機能と文芸的意義をめぐって, 佐倉由泰, 日本文芸論稿, 15, , 1986, ニ00540, 中世文学, 軍記物語, , |
23277 | 『平家物語』−重盛像における一考察, 村山典子, 日本文学ノート, 21, , 1986, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
23278 | 祇王と仏の旅, 室木弥太郎, 仁愛国文, 4, , 1986, シ00928, 中世文学, 軍記物語, , |
23279 | 『平家物語』鹿谷事件の構想と展開−鹿谷(巻一)から僧都死去(巻三)まで, 米山孝子, 国文学踏査, 14, , 1986, コ01010, 中世文学, 軍記物語, , |
23280 | 鹿谷事件の<虚>と<実>−『平家物語』をどう読むか, 宮田尚, 事実と虚構, , , 1986, オ0:79, 中世文学, 軍記物語, , |
23281 | 平家物語における<物語>の位相−「鹿谷」の章段をめぐって, 栃木孝惟, 国語と国文学, 63-7, , 1986, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
23282 | 平家物語考察−巻四をめぐって, 清水賢一, 苫小牧駒沢短期大学紀要, 18, , 1986, ト01069, 中世文学, 軍記物語, , |
23283 | 死霊と鎮魂−俊寛・有王物語ノート, 兵藤裕己, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
23284 | 以仁王と頼政−治承物語から平家物語へ, 島津忠夫, 文学, 54-1, , 1986, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
23285 | 頼政挙兵伝承の構造−その軍語りをめぐって, 谷口広行, 同志社国文学, 26, , 1986, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
23286 | 『平家物語』における「都遷」について, 志立正知, 日本文芸論叢, 5, , 1986, ニ00562, 中世文学, 軍記物語, , |
23287 | 伝承の変容とその論理−『平家物語』にみる燕丹説話をめぐって, 伊藤博之, 成城国文学, 2, , 1986, セ00049, 中世文学, 軍記物語, , |
23288 | 文覚, 松尾葦江, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
23289 | 『平家物語』の説話表現−文覚説話をめぐって, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 35-11, , 1986, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
23290 | 『平家物語』における平維盛像, 川田正美, 日本文学誌要, 34, , 1986, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
23291 | 宗盛伝承の様式と平家物語の構想 (上), 武久堅, 日本文芸研究, 38-3, , 1986, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
23292 | 侍大将の二つの死−盛嗣と景清, 平野さつき, 古典遺産, 37, , 1986, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
23293 | 「貫かつて」その後−「木曾の最期」, 森田穣二, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 中世文学, 軍記物語, , |
23294 | 『平家物語』における源義経像についての一考察, 鈴木則郎, 日本文化研究所研究報告, 22, , 1986, ニ00510, 中世文学, 軍記物語, , |
23295 | 『平家物語』合戦談の叙法, 山下宏明, 文学, 54-9, , 1986, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
23296 | 『平家物語』に於ける平教経像の問題 (中)ノ二−物語の教経、一の谷合戦前夜迄を中心に, 刑部久, 文芸と批評, 6-4, , 1986, フ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
23297 | 『平家物語』滝口出家譚, 服部幸造, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中世文学, 軍記物語, , |
23298 | 『平家物語』日付変更時刻, 小林賢章, 軍記と語り物, 22, , 1986, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
23299 | 「那須与一」における『平家物語』の構成と表現, 池田誠, 論輯(駒沢大・大学院), 14, , 1986, コ01460, 中世文学, 軍記物語, , |
23300 | 『平家物語』の文学性と詩的表現−「那須与一」と「弓流し」, 平田桂子, 国文学会誌, 21, , 1986, キ00440, 中世文学, 軍記物語, , |