検索結果一覧

検索結果:76959件中 23401 -23450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23401 <翻>古事談私記補遺(三), 田村憲治, 愛文, 22, , 1986, ア00154, 中世文学, 説話, ,
23402 『発心集』と『古事談』との先後関係追考, 高尾稔, 国語と国文学, 63-9, , 1986, コ00820, 中世文学, 説話, ,
23403 『発心集』の境界離脱譚, 田中宗博, 国文論叢, 13, , 1986, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23404 『発心集』にみる聖の二類型−蓮花城と心戒, 山田昭全, 三田国文, 6, , 1986, ミ00072, 中世文学, 説話, ,
23405 長明の凡愚意識と説話採録態度について−『発心集』(28)・(32)話をめぐって, 西村健司, 国文論叢, 13, , 1986, コ01120, 中世文学, 説話, ,
23406 『発心集』貴族説話小考−成信・重家・有仁をめぐって, 田中宗博, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 19, , 1986, コ00985, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23407 心経−発心集増補部の撰者についての国語史よりの提言, 小林芳規, 汲古, 9, , 1986, キ00175, 中世文学, 説話, ,
23408 『宇治拾遺物語』二話, 中村明子, 文芸(園田学園女子短大), 17, , 1986, フ00430, 中世文学, 説話, ,
23409 宇治拾遺物語の語り−第一文に注目した語りの形態, 氏家千恵, 文学・史学, 8, , 1986, フ00348, 中世文学, 説話, ,
23410 異国へ渡る人びと−宇治拾遺物語論序説, 荒木浩, 国語国文, 55-1, , 1986, コ00680, 中世文学, 説話, ,
23411 宇治拾遺物語と絵巻, 小峯和明, 説話文学研究, 21, , 1986, セ00270, 中世文学, 説話, ,
23412 「宇治拾遺物語」の一面−「三河入道遁世の事」と「進命婦清水へ参る事」をめぐって, 藤原桂子, 解釈, 32-1, , 1986, カ00030, 中世文学, 説話, ,
23413 「唐に卒都婆血つく事」の文学性, 増古和子, 宇治拾遺物語(月報), , 2, 1986, イ9:67:41, 中世文学, 説話, ,
23414 『今昔物語集』と『宇治拾遺物語』について考える−増賀聖(上)人説話から, 鍋島昭茂, 中世・近世文学研究, 19, , 1986, チ00150, 中世文学, 説話, ,
23415 『宇治拾遺物語』巻十四第十話について, 鈴木禎子, 論輯(駒沢大・大学院), 14, , 1986, コ01460, 中世文学, 説話, ,
23416 語りの重層−今物語の再評価のために, 竹村信治, 金沢美術工芸大学学報, 30, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23417 唐物語小考, 小峯和明, 中世文学研究, 12, , 1986, チ00170, 中世文学, 説話, ,
23418 中世仏教説話における愛欲の捉え方−『閑居友』を中心として, 仁平恭治, 東北学院大学論集(一般教育), 82, , 1986, ト00480, 中世文学, 説話, ,
23419 連想と展開−十訓抄の表現(1), 竹村信治, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 12, , 1986, セ00280, 中世文学, 説話, ,
23420 『十訓抄』と歌物語, 山本一, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 12, , 1986, セ00280, 中世文学, 説話, ,
23421 十訓抄と古今抄, 荒木浩, 国語国文, 55-7, , 1986, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23422 十訓抄の表記−御門・帝, 泉基博, 武庫川国文, 27, , 1986, ム00020, 中世文学, 説話, ,
23423 橘成季の周辺, 宮田和美, 国学院雑誌, 87-1, , 1986, コ00470, 中世文学, 説話, ,
23424 『古今著聞集』と橘成季 (下), 五味文彦, 古代文化, 38-1, , 1986, コ01280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23425 『古今著聞集』巻第四(文学第五)について, 三宅祐子, 椙山国文学, 10, , 1986, ス00028, 中世文学, 説話, ,
23426 『私聚百因縁集』出版攷−巻第七・第五話「智光頼光ノ事」, 上岡勇司, 鈴木淳一教授退官記念論文集, , , 1986, イ0:347, 中世文学, 説話, ,
23427 「沙石集」の係り結び, 高橋巌, 聖和, 23, , 1986, セ00230, 中世文学, 説話, ,
23428 『金撰集』における改編の一例, 西尾光一, 上田女子短期大学紀要, 9, , 1986, ウ00009, 中世文学, 説話, ,
23429 Senjusho : Buddist Tales of Renunciation, Jean Moore, Monumenta Nipponica, 41-2, , 1986, M00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23430 西行に擬されたもの−『撰集抄』のこと, 秦恒平, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 説話, ,
23431 『撰集抄』の用語−「その事となく」「何となく」「そぞろに」, 安田孝子, 芸文東海, 8, , 1986, ケ00144, 中世文学, 説話, ,
23432 中世融通念仏と八幡信仰, 梅谷繁樹, みをつくし, 4, , 1986, ミ00028, 中世文学, 説話, ,
23433 『芳野拾遺物語』巻三・巻四について−『吉野拾遺』の研究, 谷垣伊太雄, 大阪樟蔭女子大学論集, 23, , 1986, オ00250, 中世文学, 説話, ,
23434 地蔵の逆縁救済をめぐって−『地蔵菩薩霊験記』巻七第五話を中心として, 渡浩一, 説話文学研究, 21, , 1986, セ00270, 中世文学, 説話, ,
23435 『三国伝記』撰者の周辺−山岳修験と縁起の視点から, 荒井しのぶ, 金城国文, 62, , 1986, キ00630, 中世文学, 説話, ,
23436 『三国伝記』の装飾表現, 西村聡, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 12, , 1986, セ00280, 中世文学, 説話, ,
23437 物語の改作, 吉山裕樹, 物語文学の系譜, , , 1986, イ4:53, 中世文学, 物語・小説, ,
23438 物語のゆくえ, 片岡利博, 物語文学の系譜, , , 1986, イ4:53, 中世文学, 物語・小説, ,
23439 中世小説における徒然草の影響について, 吉沢貞人, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中世文学, 物語・小説, ,
23440 鎌倉時代物語論序説−仮装、もしくは父子の物語, 神田龍身, 日本文学/日本文学協会, 35-12, , 1986, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
23441 中世物語史私注−『いはでしのぶ』『恋路ゆかしき大将』『風に紅葉』をめぐって, 辛島正雄, 徳島大学教養部紀要, 21, , 1986, ト00790, 中世文学, 物語・小説, ,
23442 絵画と和歌と物語−住吉物語をめぐって, 菊地仁, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
23443 『住吉物語』論−成田本・契沖本を中心に, 豊島秀範, 紀要(弘前学院短大), , 22, 1986, ヒ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
23444 『住吉物語』成田本・契沖本の相貌, 豊島秀範, 弘学大語文, 12, , 1986, ヒ00145, 中世文学, 物語・小説, ,
23445 継子譚としての『住吉物語』再検討−藤と桜の揺れ, 吉海直人, 国学院雑誌, 87-12, , 1986, コ00470, 中世文学, 物語・小説, ,
23446 『あさぢが露』小考, 鷺沢伸介, 芸文東海, 8, , 1986, ケ00144, 中世文学, 物語・小説, ,
23447 『浅茅が露』作者考・序章−藤原為家作者説の仮設, 辛島正雄, 語文研究, 61, , 1986, コ01420, 中世文学, 物語・小説, ,
23448 中世擬古物語研究への一視点−『浅茅が露』『増鏡』所見の類話のことなど, 辛島正雄, 文献探求, 17, , 1986, フ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
23449 <翻>『海人の刈藻』(巻一)対校本(宮内庁書陵部本・尊経閣文庫本・彰考館文庫本), 平林文雄 島田早苗, 群馬県立女子大学紀要, 6, , 1986, ク00143, 中世文学, 物語・小説, ,
23450 「松浦宮物語」の書写年代, 島谷弘幸, MUSEUM, 428, , 1986, m00010, 中世文学, 物語・小説, ,