検索結果一覧

検索結果:76959件中 2301 -2350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2301 問はず語り(七), 玉井幸助, 言語と文芸, 11, , 1960, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2302 徒然草(八), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 11, , 1960, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2303 徒然草(九), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 12, , 1960, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2304 問はず語り(八), 玉井幸助, 言語と文芸, 12, , 1960, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2305 『大蔵流狂言秘本』覚書, 池田広司, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2306 大蔵長太夫扣狂言秘本(続,六番), 篠田融, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2307 音韻資料としての世阿弥自筆本, 福島邦道, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 中世文学, 国語, ,
2308 隅田川(謡曲狂言鑑賞・一), 小西甚一 草深清, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2309 上覚の創案, 永山勇, 言語と文芸, 14, , 1961, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
2310 一座一句をめぐって, 浜千代清, 言語と文芸, 14, , 1961, ケ00250, 中世文学, 連歌, ,
2311 問はず語り(九), 玉井幸助, 言語と文芸, 14, , 1961, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2312 堀池の僧正, 馬淵和夫, 言語と文芸, 14, , 1961, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2313 方丈記試論―長明とみやこ―, 細野哲雄, 言語と文芸, 15, , 1961, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2314 船弁慶(謡曲狂言鑑賞・二), 小西甚一 草深清, 言語と文芸, 15, , 1961, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2315 中世〔学界の動向と新しい課題〕, 島津忠夫, 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
2316 問はず語り(十), 玉井幸助, 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2317 住吉物語と絵―京都博物館を中心に―, 桑原博史, 言語と文芸, 17, , 1961, ケ00250, 中世文学, 小説, ,
2318 新古今集選出者名考, 細谷直樹, 言語と文芸, 17, , 1961, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
2319 常光院尭孝について―伝記・業蹟及び人物―, 井上宗雄, 言語と文芸, 18, , 1961, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
2320 問はず語り(十一), 玉井幸助, 言語と文芸, 18, , 1961, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2321 「後奈良院御撰何曾」溯源考, 石川広, 言語と文芸, 19, , 1961, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
2322 問はず語り(十二), 玉井幸助, 言語と文芸, 19, , 1961, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2323 連歌における体・用の説, 永山勇, 言語と文芸, 20, , 1962, ケ00250, 中世文学, 連歌, ,
2324 問はず語り(十三), 玉井幸助, 言語と文芸, 20, , 1962, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2325 義経記の注釈について, 高橋貞一, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
2326 「丈六の仏九体,いと尊くてならびおはします」(徒然草), 石井庄司, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2327 問はず語り(十四), 玉井幸助, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2328 善知鳥(謡曲狂言鑑賞・三), 小西甚一 草深清, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2329 了俊歌論の性格, 水上甲子三, 言語と文芸, 22, , 1962, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
2330 問はず語り(十五), 玉井幸助, 言語と文芸, 22, , 1962, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2331 中世における住吉物語絵巻の一享受―いわゆる絵詞本の画中の説明をめぐって―, 桑原博史, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 中世文学, 小説, ,
2332 「強し」と「力あり」の判詞の意味するもの, 細谷直樹, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
2333 問はず語り(十六), 玉井幸助, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2334 平家物語(一), 篠田融 森野宗明, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
2335 香西精著『世阿弥新考』, 池田広司, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2336 平家物語(二)月見, 篠田融 森野宗明, 言語と文芸, 24, , 1962, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
2337 問はず語り(十七), 玉井幸助, 言語と文芸, 25, , 1962, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2338 平家物語(三)「紅葉」を中心として, 篠田融 森野宗明, 言語と文芸, 25, , 1962, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
2339 家司兼好の社会圏(一)―徒然草創作時の兼好を彫塑する試み―, 風巻景次郎, 国語国文研究, 5, , 1952, コ00730, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2340 家司兼好の社会圏(二)―徒然草創作時の兼好を彫塑する試み―, 風巻景次郎, 国語国文研究, 6, , 1952, コ00730, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2341 続古今和歌集研究―その外形をめぐって―, 家郷隆文, 国語国文研究, 10, , 1957, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
2342 室町時代猿楽覚え書き, 伊藤敬, 国語国文研究, 10, , 1957, コ00730, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2343 中世の春―千載・新古今に於ける古典の発見―, 風巻景次郎, 国語国文研究, 14, , 1959, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
2344 御伽草子試論, 佐々木孝二, 国語国文研究, 15, , 1960, コ00730, 中世文学, 小説, ,
2345 建礼門院右京大夫私考, 遠田晤良, 国語国文研究, 17, , 1960, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
2346 定家の家嫡選定に絡む問題とその過程―藤原為家ノート・その一―, 家郷隆文, 国語国文研究, 17, , 1960, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
2347 新古今歌壇の晩鐘―藤原為家ノート・その二 ―, 家郷隆文, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
2348 玉葉集論のためのひとつの石―撰歌基準と雑歌の一特色をめぐって―, 近藤潤一, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
2349 三条西実隆, 伊藤敬, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
2350 続御伽草子試論, 佐々木孝二, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中世文学, 小説, ,