検索結果一覧

検索結果:4675件中 2301 -2350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2301 ちょっと欲ばりな説話講座(6) 人を作る話―「人形を作る事」を読もう(『撰集抄』巻五第十五話), 渡辺麻里子, 月刊国語教育, 21-13, 255, 2002, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2302 仏僧と憑依―無住一円の説話集を題材に, 池上良正, 宗教学論集, , 21, 2002, シ00439, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2303 『宝物集』薬師説話考, 山下哲郎, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2304 多武峰少将藤原高光の妻と「扇流し」―『長谷寺験記』下巻第15話について, 若林薫, 国語と国文学, 79-1, 938, 2002, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2305 空也説話の展開―空也と松尾明神, 新間水緒, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2306 桃園第の大饗と祖霊信仰―『宇治拾遺物語』第八十四話の背景, 松本昭彦, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2307 無住の説話世界―食物の話を通して, 田村憲治, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2308 無住著作における法燈国師話―鎌倉寿福寺と高野山金剛三昧院, 土屋有里子, 国語と国文学, 79-3, 940, 2002, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2309 楽書の随筆性―藤原孝道のテキストを中心に, 中野貴文, 国語と国文学, 79-6, 943, 2002, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2310 宝物集元禄本本文考―三巻本・平活本・七巻本の混合状態を探る, 山田昭全, 国語と国文学, 79-10, 947, 2002, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2311 『金玉要集』覚書―その本文を中心に, 山崎淳, 詞林, , 32, 2002, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2312 如意宝珠をめぐる東密系口伝の展開と宀一山縁起類の生成―『宀一山秘密記』を中心として, 藤巻和宏, 国語国文, 71-1, 809, 2002, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2313 『宝物集』の和歌説話―「不邪淫戒」を中心に, 橋本正俊, 国語国文, 71-5, 813, 2002, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2314 『沙石集』諸本と『古事談』, 上野陽子, 国語国文, 71-5, 813, 2002, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2315 地蔵菩薩と子ども―『宇治拾遺物語』第十六話と狂言「金津地蔵」, 岩崎雅彦, 日本文学/日本文学協会, 51-7, 589, 2002, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2316 阿岸本『砂石集』翻刻巻二・巻三, 上野陽子, 三田国文, , 35, 2002, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2317 尊経閣文庫蔵『慈巧上人極楽往生問答』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 35, 2002, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2318 阿岸本『砂石集』翻刻巻四・巻五, 上野陽子, 三田国文, , 36, 2002, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2319 『沙石集』の声―説話集に見る自己言及(セルフ・リファレンス), 朝木敏子, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2320 天神信仰の地域的拡大―十三世紀前半頃までを中心に, 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 171, 2002, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2321 天理本系『大峯縁起』の基礎的研究, 川崎剛志, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2322 『三国伝記』における中国説話の変容と説話配列の問題, 三田明弘, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2323 『東斎随筆』説話増補の問題, 柴田芳成, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2324 経師の世界―多田源氏の末裔たち, 清水真澄, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2325 天理大学附属天理図書館蔵『春日権現講式』本文と解題, 近本謙介, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2326 『依正秘記』翻刻と影印, 松田宣史, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2327 『古事談』「勇士」考―遁世譚を起点として, 蔦尾和宏, 文学, 3-4, , 2002, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2328 『聖財集』に見る無住一円の実践仏教, 末木文美士, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 16, 2002, サ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2329 『沙石集』の声(承前)―説話集に見る自己言及(セルフ・リファレンス), 朝木敏子, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2330 <八幡聖母>の誕生―中世香椎宮の母信仰と石清水八幡宮, 須永敬, 日本歴史, , 651, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2331 天神縁起絵巻初期の問題―絵画化初発の位置をめぐって, 須賀みほ, 日本歴史, , 652, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2332 渡唐天神前後, 今泉淑夫, 日本歴史, , 652, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2333 『十訓抄』の作者と金沢氏, 五味文彦, 日本歴史, , 653, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2334 如来寺松峯文庫蔵『三語集』について―浄土宗名越派の説草集, 渡辺匡一, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2335 中世における歴史叙述と注釈―聖徳太子伝をめぐりて, 阿部泰郎, 古代文学, , 41, 2002, コ01290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2336 談義書(直談抄)の位相―『鷲林拾葉鈔』・『法華経直談抄』の物語をめぐって, 渡辺麻里子, 中世文学, , 47, 2002, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2337 「そのし給ふやうなる事はし給き」考, 山田潔, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2338 『十訓抄』の言語に関する説話, 宇都宮睦男, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2339 京都大学穎原文庫蔵寛永二十年刊本翻刻, 宝物集研究会, 宝物集研究, , 3, 2002, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2340 『宇治拾遺物語』五十二話「狐家に火つくる事」に関する一考察, 佐々木寛子, 国文/お茶の水女子大学, , 97, 2002, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2341 『宇治拾遺物語』研究―「住居」怪異譚に見る<境界>の諸相, 酒井美沙世, 東京女子大学日本文学, , 97, 2002, ト00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2342 『真言伝』における浄蔵伝の形成について, 佐藤愛弓, 名古屋大学国語国文学, , 90, 2002, ナ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2343 『鷲林拾葉鈔』記事対照表(三), 渡辺麻里子, 論叢アジアの文化と思想, , 11, 2002, ロ00048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2344 無住道暁と鎌倉期臨済禅, 和田有希子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2345 太子信仰と愚管抄の誕生, 尾崎勇, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2346 学習院大学日本語日本文学科蔵俊海本『沙石集』巻第十上 翻刻, 青木祐子, 学習院大学国語国文学会誌, , 45, 2002, カ00220, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2347 小野篁婿入冥官譚の形成と展開―説話集と朗詠注, 山本安津恵, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2348 『榻鴫暁筆』の世界―<別記>の形式をめぐって, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2349 貞慶『表白集』―その伝本と内容の検討, 筒井早苗, 金城国文, , 78, 2002, キ00630, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2350 後奈良天皇の浄土信仰と談義―『宸翰英華』所収「後奈良天皇宸筆法文御聞書」を端緒として, 近本謙介, 山辺道, , 46, 2002, ヤ00230, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,