検索結果一覧
検索結果:76959件中
23651
-23700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23651 | 日蓮遺文の文長−計量分析を通して, 古瀬順一, 愛知学芸大学研究報告, 35, , 1986, ア00070, 中世文学, 仏教文学, , |
23652 | 日蓮上人遺文辞典並索引正誤表, , 日蓮教学研究所紀要, 13, , 1986, ニ00144, 中世文学, 仏教文学, , |
23653 | 日蓮聖人の「未来記」をめぐって, 北川前肇, 印度学仏教学研究, 34-1, , 1986, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
23654 | 中世仮名法語の表現−日蓮書簡と霊山表現, 飯塚浩, 文学研究, , 64, 1986, フ00320, 中世文学, 仏教文学, , |
23655 | 日蓮消息文における動詞かなづかいの一傾向−ア・ハ・ワ行に活用する語の表記をめぐって, 古瀬順一, 国語国文学報, 43, , 1986, コ00710, 中世文学, 仏教文学, , |
23656 | 日蓮消息文における「給ふ」の送りがなについて−『宇治拾遺物語』との比較において, 古瀬順一, 立正大学国語国文, 22, , 1986, リ00070, 中世文学, 仏教文学, , |
23657 | <翻>資料紹介(13)立正安国論私記, , 日蓮教学研究所紀要, 13, , 1986, ニ00144, 中世文学, 仏教文学, , |
23658 | 心性院日遠の『立正安国論私記』についての一考察, 上田本幸, 日蓮教学研究所紀要, 13, , 1986, ニ00144, 中世文学, 仏教文学, , |
23659 | 遊行の宗教者, 今井雅晴, 大系仏教と日本人, 6, , 1986, エ3:166:6, 中世文学, 仏教文学, , |
23660 | 一遍上人の還源思想, 石岡信一, 印度学仏教学研究, 34-2, , 1986, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
23661 | 遊行上人と物語, 今井雅晴, 論集日本仏教史, , 5, 1986, エ3:187:5, 中世文学, 仏教文学, , |
23662 | 「大いなる誤解」−五山文学に至る中国的なものと日本的なものとの葛藤, 千坂〓峰, 聖和, 23, , 1986, セ00230, 中世文学, 仏教文学, , |
23663 | 一韓講『臨済録抄』のことば, 来田隆, 国語国文学会誌, 28, , 1986, フ00100, 中世文学, 仏教文学, , |
23664 | 室町幕府奉行衆と禅林, 蔭木英雄, 相愛大学研究論集, 2, , 1986, ソ00024, 中世文学, 仏教文学, , |
23665 | 夢窓疎石と初期室町政権, 玉懸博之, 東北大学文学部研究年報, 35, , 1986, ト00530, 中世文学, 仏教文学, , |
23666 | 日本禅宗史における夢窓疎石の位置, 船岡誠, 論集日本仏教史, , 5, 1986, エ3:187:5, 中世文学, 仏教文学, , |
23667 | 日僧義堂周信詩選注, 孫東臨, 長崎県立国際経済大学論集, 19-4, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
23668 | 虎関師錬の韓愈評価について−韓愈の排仏への態度を中心に, 比留間健一, 国文学論集(上智大学), 19, , 1986, シ00650, 中世文学, 仏教文学, , |
23669 | 三重韻付訓本の原初形態について, 三沢成博, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
23670 | 元亨釈書, 石川力山, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 中世文学, 仏教文学, , |
23671 | 『元亨釈書』撰者に関する異説の解釈−『碧山日録』の記事をめぐって, 佐藤静子, 国文学論考, 22, , 1986, コ01040, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
23672 | 景徐周麟の文筆活動−文明十三年と文明十四年, 朝倉尚, 地域文化研究, 11, , 1986, チ00011, 中世文学, 仏教文学, , |
23673 | <翻>横川景三撰『百人一首』について及び『校本百人一首』(稿) 付排列一覧, 日比野純三, 日本文学説林, , , 1986, イ0:319, 中世文学, 仏教文学, , |
23674 | 一休, 岡雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
23675 | 「自戒集」の自戒, 土井哲治, 国語国文, 55-6, , 1986, コ00680, 中世文学, 仏教文学, , |
23676 | 桃源瑞仙年譜 (二), 今泉淑夫, 東京大学史料編纂所報, 20, , 1986, ト00300, 中世文学, 仏教文学, , |
23677 | 万里集九と三体詩−「梅花無尽蔵」中に見られる, 市木武雄, 国語国文(昭和学院), 19, , 1986, シ00730, 中世文学, 仏教文学, , |
23678 | 万里集九、用語考 (三)−「梅花無尽蔵」中の漢語について, 市木武雄, 昭和学院短大紀要, 22, , 1986, シ00740, 中世文学, 仏教文学, , |
23679 | 『中華若木詩抄』寸見−収集詩について, 朝倉尚, 中世文学研究, 12, , 1986, チ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
23680 | 『中華若木詩抄』寸見−本朝詩の性格について, 朝倉尚, 国語国文, 55-12, , 1986, コ00680, 中世文学, 仏教文学, , |
23681 | 「キラリト」の意味−『中華若木詩抄』演習から, 福田里枝, 東京成徳国文, 9, , 1986, ト00277, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
23682 | <翻>唱導における説話−私案抄, 阿部泰郎, 説話と儀礼, , , 1986, ム8:53, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
23683 | 研究余滴(38)説草残闕の語ること, 阿部泰郎, 日本古典文学会会報, 109, , 1986, ニ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
23684 | 縁起と語り物−十王経と御伽草子・談義本, 橋本直紀, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
23685 | 随筆・芸能文化(4)安居院流の祖・澄憲法院と聖覚法院, 関山和夫, 上方芸能, 92, , 1986, カ00540, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
23686 | 神道集, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
23687 | 神道集の世界観−その現実否定の態度について, 外山不三夫, 文学研究科論集, 13, , 1986, コ00500, 中世文学, 唱導・縁起, , |
23688 | 大山祇神と「三島大明神の事」, 菊川丞, 芦屋ゼミ, , 8, 1986, ア00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
23689 | 赤木文庫本神道集の用字について, 高橋喜一, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 21, 1986, ハ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
23690 | 『澄憲作文集』『言泉集』に見る語り性, 清水宥聖, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
23691 | <中世的>寺社縁起の形成, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
23692 | 八幡大菩薩御縁起と八幡宮縁起 中, 宮次男, 美術研究, 335, , 1986, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
23693 | 八幡大菩薩御縁起と八幡宮縁起 下, 宮次男, 美術研究, 336, , 1986, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
23694 | 展望と共同研究『日吉山王利生記』の研究, 田嶋一夫, 国文学研究資料館報, 26, , 1986, コ00980, 中世文学, 唱導・縁起, , |
23695 | 安楽寺本系北野天神縁起の性格, 小仲透, 論究日本文学, 49, , 1986, ロ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
23696 | 日光山縁起の成立, 丸谷しのぶ, 文学史研究/大阪市立大学, 27, , 1986, フ00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
23697 | 説話の流伝−清涼寺釈迦像縁起譚をめぐって, 宮田寿栄, 仏教文学, 10, , 1986, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
23698 | <翻>紹介(翻刻)円地蔵菩薩縁起, 管宗次 大野慶子 尾崎准也 須田敏行, 文芸研究河内国文, 9, , 1986, フ00461, 中世文学, 唱導・縁起, , |
23699 | 金沢文庫蔵『長谷寺仮名縁起(断簡)』について, 大橋和華, 国際関係学部紀要(中部大学), 2, , 1986, コ00856, 中世文学, 唱導・縁起, , |
23700 | <翻>極楽寺蔵『極楽寺略縁起』, 高倉尚子, 鎌倉, 52, , 1986, カ00531, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |