検索結果一覧

検索結果:76959件中 23701 -23750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23701 竹取説話群における<乗馬里説話>の位相−富士浅間信仰にみられる巫女的なるものの表出, 皆川陽子, 神語り研究, 1, , 1986, カ00545, 中世文学, 演劇・芸能, ,
23702 <翻>善光寺縁起翻刻 上, 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 24, , 1986, ツ00070, 中世文学, 唱導・縁起, ,
23703 安曇川町太子堂蔵『善光寺如来絵伝』考−続群書類従本『善光寺縁起』と絵相との対照を中心に, 吉原浩人, 早稲田大学高等学院研究年誌, 30, , 1986, ワ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23704 『石山寺縁起』研究序説−文学関連章段についての考察(一), 藤田一尊, 日本文学論集, 10, , 1986, ニ00485, 中世文学, 唱導・縁起, ,
23705 花園大学図書館・今津文庫蔵『法燈国師年譜略并縁起全』をめぐって−資料紹介とその絵解・唱導との関連, 梅谷繁樹, 園田語文, 1, , 1986, ソ00063, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23706 <翻>法然寺の熊谷直実縁起−翻刻『蓮生法師伝』全一巻, 石田拓也, 大東文化大学紀要, 24, , 1986, タ00045, 中世文学, 唱導・縁起, ,
23707 絵解き−まんだら絵解きを中心に, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23708 『星光寺縁起絵』私見, 榊原悟, MUSEUM, 423, , 1986, m00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23709 聖徳太子伝−中世太子伝『正法輪蔵』の輪郭, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23710 <翻>日さうき, 横山正, 芸能史研究, 92, , 1986, ケ00110, 中世文学, 唱導・縁起, ,
23711 <翻>新出資料別本『冥途蘇生記』の考察−付・翻刻, 錦仁, 伝承文学研究, 33, , 1986, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23712 <翻>『羊太夫物語』二本, 堀口育男, 伝承文学研究, 33, , 1986, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23713 注釈書と学林−日意上人の場合, 黒田彰, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23714 <対談>説経研究と私, 関山和夫 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23715 瞽女と語り物, 岩瀬博, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23716 説経正本といわゆる口承文学, Susan Matisoff, 国際日本文学研究集会会議録, , 9, 1986, コ00893, 中世文学, 唱導・縁起, ,
23717 「本地」と「本事」, 榎克朗, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 中世文学, 唱導・縁起, ,
23718 説経に現れた親子像 (下), 片岡徳雄, 文教国文学, 18, , 1986, フ00416, 中世文学, 唱導・縁起, ,
23719 「松の木湯舟」考, 渡辺衆介, 国語と国文学, 63-8, , 1986, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23720 梵天国諸ジャンルの位相−古浄瑠璃と説経の場合, 藤掛和美, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23721 語りものとしての説草−「餓鹿因縁」を中心として, 永井義憲, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23722 万寿の物語, 阪口弘之, 芸能史研究, 94, , 1986, ケ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23723 中将姫の父−説経『中将姫御本地』試論, 肥留川嘉子, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 中世文学, 唱導・縁起, ,
23724 伊豆箱根の本地の形成−東アジアの類話からの展望, 小島瓔礼, 国際日本文学研究集会会議録, , 9, 1986, コ00893, 中世文学, 唱導・縁起, ,
23725 西洋語を音訳する表記法−キリシタン資料について, 大友信一, 岡山大学文学部紀要, 7, , 1986, オ00508, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
23726 天草版平家物語巻1と平家物語百二十句本系諸本との語句の照応について, 近藤政美, 名古屋大学国語国文学, 58, , 1986, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
23727 天草版平家物語巻2第一章(妓王)と平家物語百二十句本系諸本との語句の照応について, 近藤政美, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
23728 天草版平家物語に見られる口訳語の諸相−『平家物語』の尊敬動詞を視点にした場合, 清瀬良一, 国語国文学報, 43, , 1986, コ00710, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
23729 天草版平家物語における「(銀箔を)おいて」の解釈をめぐって, 近藤政美, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
23730 天草版平家物語の対称代名詞, 清瀬良一, 愛知学芸大学研究報告, 35, , 1986, ア00070, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
23731 天草版平家物語の研究−ことばのてにはを書写せよとなり−試考, 増田澄子, 岐阜女子大紀要, , 15, 1986, キ00120, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
23732 <翻>写本聖アレイショ伝, 福島邦道, 実践国文学, 29, , 1986, シ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
23733 落葉集散録, 亀井孝, 落葉集二種, , , 1986, ミ3:235, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
23734 通事伴天連ジョアン・ロドリゲスのポルトガル語正書法規範−語表記の「ゆれ」からの考察, 丸山徹, 南山国文論集, 10, , 1986, ナ00288, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
23735 『日葡辞書』の「いづこ」の註, 今野真二, 国語学研究と資料, 10, , 1986, コ00585, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
23736 新発見のキリシタン版とその他二種の書名について, 海老沢有道, 日本歴史, 463, , 1986, Z00T:に:032:001, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
23737 新発見のきりしたん版「ナバルスのざんげ」, 八木壮一, 日本古書通信, 51-5, , 1986, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
23738 <対談>トータルメディアとしての能, 松岡心平 山口昌男, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
23739 トポスと能−白山と立山にふれて, 中村雄二郎, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
23740 能の舞台空間, 磯崎新, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
23741 象徴論と能−サイキック・ドラマとして, 高山宏, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
23742 能、メタ・レベル感覚の誕生, 土屋恵一郎, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
23743 宗教的体験としての能楽, トーマス・インモース, 春秋, 277, , 1986, シ00551, 中世文学, 演劇・芸能, ,
23744 能における「舞」の空間, 富田信一, 淑徳大学研究紀要, 20, , 1986, シ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
23745 中世演劇と歌謡−延年能・能と白拍子・曲舞, 井浦芳信, 学苑, 561, , 1986, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
23746 能と語り物−能の曲舞摂取をめぐって, 天野文雄, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
23747 唱導と能−二人の唱導者の肖像, 阿部泰郎, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
23748 古今集と能 (一), 伊藤正義, 国立能楽堂, 33, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
23749 古今集と能 (二), 伊藤正義, 国立能楽堂, 34, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
23750 古今集と能 (三), 伊藤正義, 国立能楽堂, 35, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,