検索結果一覧
検索結果:76959件中
23751
-23800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23751 | Traveling Songs, Waiting Songs, Janet Heynemar, 相愛大学研究論集, 2, , 1986, ソ00024, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23752 | 花と能, 森谷尅久, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23753 | 茶と能, 松田修, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23754 | 連歌と能, 島津忠夫, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23755 | 江戸文化のなかの能−「やつし謡い」と一風の浮世草子, 小林健二, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23756 | 現代音楽と能, 湯浅譲二, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23757 | 中世芸能清泉抄 (四), 金井清光, 観世, 53-5, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23758 | 日本文学所出の仏教用語の英訳並びに英語解説の研究, 稲垣久雄, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 25, , 1986, リ00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23759 | 猿楽座の組織と機能をめぐる諸問題, 天野文雄, 芸能史研究, 92, , 1986, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23760 | 研究十二月往来71豊国神社祭礼猿楽について, 表きよし, 銕仙, 341, , 1986, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23761 | 汲水閑話二十二羽は十六の歌−翁猿楽の詞章, 田口和夫, 能楽タイムズ, 409, , 1986, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23762 | 研究十二月往来68「カイナサシ」私見, 天野文雄, 銕仙, 338, , 1986, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23763 | 北七大夫長能をめぐる諸問題(下の二), 表章, 能楽研究, 11, , 1986, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23764 | 尋ね人女房役者 浮舟大夫 1, 片桐登, 宝生, 35-9, , 1986, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23765 | 中世芸能史年表私稿 一応永〜文安年間, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 60, , 1986, オ00230, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23766 | 研究十二月往来67『迎陽記』にみえる犬王−初出史料紹介, 松岡心平, 銕仙, 335, , 1986, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23767 | 文明十年 為誓願寺勧進能−観世大夫、蝉丸・清重を演ず, 片桐登, 宝生, 35-1, , 1986, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23768 | <翻>宇都宮二荒山神社式年造宮芸能記録, 山路興造, 芸能史研究, 92, , 1986, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23769 | 大永二年春日社金剛大夫法楽能(1)−宮王大夫始而付金剛, 片桐登, 宝生, 35-3, , 1986, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23770 | 大永二年春日社金剛大夫法楽能(2)−宮王大夫始而付金剛, 片桐登, 宝生, 35-4, , 1986, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23771 | 謡曲北条, 西野春雄, 観世, 53-10, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23772 | 謡曲の分類, 岡崎正, 文芸研究/日本文芸研究会, 113, , 1986, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23773 | 謡曲文の面白さ, 田中允, 観世, 53-9, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23774 | 同名異曲考 (一), 西野春雄, 法政大学文学部紀要, 31, , 1986, ホ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23775 | 複式夢幻能の成立, 三宅晶子, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23776 | 女体能における「世阿弥風」の確立−<松風>の果たした役割, 山中玲子, 能(研究と評論), 14, , 1986, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23777 | 形成期の能−物狂能の場合, 天野文雄, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23778 | 世阿弥の物狂能, 東山圭子, 中世文学論叢, 7, , 1986, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23779 | 物狂能における「場」, 佐々木聖佳, 国文―研究と教育―, , 9, 1986, ナ00224, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23780 | 劇文学(能・狂言)の形成と完成−詞章の固定化をめぐって, 竹本幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23781 | 末社アイ考−間狂言成立史の一側面, 岩崎雅彦, 国学院雑誌, 87-3, , 1986, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23782 | 西海道謡曲紀行, 松田存ゼミ, 緑聖文芸, 17, , 1986, リ00235, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23783 | 謡曲『阿漕』と在地伝承, 青山泰樹, 伝承文学研究, 32, , 1986, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23784 | 芦刈の田蓑の島, 安村八風, 観世, 53-2, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23785 | 「神曲」と謡曲「敦盛」−相互照射による解明の試み, 平川祐弘, 現代詩手帖, 29-7, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23786 | 昔男に移り舞−『井筒』の作品世界, 原田香織, 日本文芸論叢, 5, , 1986, ニ00562, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23787 | 作品研究『岩船』, 小田幸子, 観世, 53-12, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23788 | <座談会>「岩船」をめぐって, 河村和重 吉田潔司 武田邦弘 橋本拡三郎 桧常太郎 前西芳雄, 観世, 53-12, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23789 | 「雨月」について, 榊原知美, 中世・近世文学研究, 19, , 1986, チ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23790 | 研究十二月往来69禅竹時代の能<善知鳥>, 三宅晶子, 銕仙, 339, , 1986, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23791 | 『砧』小記−蘇武妻のこと, 黒田彰, 能楽タイムズ, 406, , 1986, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23792 | 作品研究『金札』, 浅見和彦, 観世, 53-1, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23793 | <対談>「金札」をめぐって, 観世清和 桧常太郎, 観世, 53-1, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23794 | 禁裏・仙洞御所での「金札」, 前西芳雄, 観世, 53-1, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23795 | 研究十二月往来70「作り能」の初期形態, 竹本幹夫, 銕仙, 340, , 1986, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23796 | 俊成忠度作者考, 辻宏一, 岐阜女子短期大学研究紀要, 35, , 1986, キ00133, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23797 | 作品研究関寺小町, 竹本幹夫, 観世, 53-11, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23798 | <座談会>「関寺小町」をめぐって, 藤井久雄 森茂好 清田弘 桧常太郎, 観世, 53-9, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23799 | 汲水閑話十七星の祭をいそがむ−「関寺小町」の背景, 徳江元正, 能楽タイムズ, 410, , 1986, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23800 | <関寺小町>演能史 (一), 表章 牛尾美江, 観世, 53-6, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |