検索結果一覧
検索結果:76959件中
23851
-23900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23851 | 世阿弥の能楽論と仏教, 石黒吉次郎, 専修国文, 38, , 1986, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23852 | 「軽み」の論 (三)−世阿弥の「安位」, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 24, 1986, ニ00400, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23853 | 「花」「幽玄」から「妙花風」へ−世阿弥能芸論の一つの達成, 原田香織, 文芸研究/日本文芸研究会, 112, , 1986, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23854 | 中世文学研究−『風姿花伝』研究, 永積ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 22, , 1986, フ00520, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23855 | 世阿弥能楽論における「花」と「幽玄」−『風姿花伝』から『花鏡』へ, 佐々木美保, 日本文学ノート, 21, , 1986, ニ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23856 | 「珍らし」から「妙」へ−世阿弥理論の時間論的メタモルフォーゼ, 伊藤幸子, 北里大学教養部紀要, 20, , 1986, キ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23857 | 世阿弥からの出発−元雅・禅竹の時代, 三宅晶子, 能(研究と評論), 14, , 1986, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23858 | 金春禅竹・上奇特の上手−金春禅竹の生涯, 西野春雄, 国立能楽堂, 38, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23859 | 金春禅竹・中心の象徴劇−金春禅竹の作品, 西野春雄, 国立能楽堂, 39, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23860 | 金春禅竹・下完全なる静寂−金春禅竹の作風, 西野春雄, 国立能楽堂, 40, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23861 | 金春禅竹の作品研究, 十川誠志, 日本文学誌要, 35, , 1986, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23862 | 美的世界の成立に就いて−禅竹の『六輪一露之私詞』を例証として, 神保常彦, 群馬県立女子大学紀要, 6, , 1986, ク00143, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23863 | 仮面曼荼羅−『明宿集』を中心に, 中村保雄, 芸能史研究, 92, , 1986, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23864 | 信光の作能法と間狂言をめぐる試論−「玉井」と「船弁慶」を中心に, 山本和加子, 実践国文学, 29, , 1986, シ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23865 | 室町後期の謡曲作者とその周辺−金春禅鳳の時代と作品, 西瀬英紀, 芸能史研究, 95, , 1986, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23866 | 修羅能出立の変遷, 小田幸子, 芸能史研究, 95, , 1986, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23867 | 能の形、能の装束−鬼女出立の変遷, 小田幸子, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23868 | 能の舞台装置−作り物の歴史的考察(上), 小田幸子, 能楽研究, 11, , 1986, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23869 | 誓納のはなし, 竹本幹夫, 観世, 53-2, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23870 | 「宮王宗竹」在名の「増女」をめぐって, 中村保雄, 芸能史研究, 95, , 1986, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23871 | 研究十二月往来72「幕之内之習」小考, 山中玲子, 銕仙, 342, , 1986, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23872 | 能の「演出」とその実際−梅若会の<課題曲>に参加して, 堂本正樹, 能(研究と評論), 14, , 1986, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23873 | 昭和五十九年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)・中世 (演劇), 松本雍, 文学・語学, 108, , 1986, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23874 | 研究展望 (昭和59年), 竹本幹夫, 能楽研究, 11, , 1986, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23875 | 能研究の現在と課題−主要参考文献を紹介しながら, 西一祥, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23876 | 昭和58・59年 能・狂言関係文献目録, , 能(研究と評論), 14, , 1986, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23877 | 能・狂言文献要覧 (205), 池田英悟 小林責, 観世, 53-1, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23878 | 能・狂言文献要覧 (206), 池田英悟 小林責, 観世, 53-2, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23879 | 能・狂言文献要覧 (207), 池田英悟 小林責, 観世, 53-3, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23880 | 能・狂言文献要覧 (208), 池田英悟 小林責, 観世, 53-4, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23881 | 能・狂言文献要覧 (209), 池田英悟 小林責, 観世, 53-5, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23882 | 能・狂言文献要覧 (210), 池田英悟 小林責, 観世, 53-6, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23883 | 能・狂言文献要覧 (211), 池田英悟 小林責, 観世, 53-7, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23884 | 能・狂言文献要覧 (212), 池田英悟 小林責, 観世, 53-8, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23885 | 能・狂言文献要覧 (213), 池田英悟 小林責, 観世, 53-9, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23886 | 能・狂言文献要覧 (214), 池田英悟 小林責, 観世, 53-10, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23887 | 能・狂言文献要覧 (215), 池田英悟 小林責, 観世, 53-11, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23888 | 能・狂言文献要覧 (216), 池田英悟 小林責, 観世, 53-12, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23889 | <対談>狂言研究の三十年, 小林責 小島美子, 能楽タイムズ, 412, , 1986, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23890 | 生命の復活−狂言の喜劇性, 柴田勝二, 日本文学/日本文学協会, 35-11, , 1986, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23891 | <口真似>の趣向−狂言の趣向(二), 橋本朝生, 銕仙, 343, , 1986, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23892 | 狂言の整備 (一), 田口和夫, 国立能楽堂, 36, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23893 | 狂言の整備 (二), 田口和夫, 国立能楽堂, 37, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23894 | 狂言の歌謡−天正狂言本を中心に, 池田広司, 人文学部紀要(和光大), 20, , 1986, ワ00040, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23895 | 鷺保教本と“狂言ことば”−「芸稽古伝」の記述をめぐって, 蜂谷清人, 国語論究, , 1, 1986, ミ9:15:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23896 | 能と中世芸能13「祝本狂言集」のこと−近世初頭の狂言台本, 永井猛, 観世, 53-6, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23897 | 関西大学図書館所蔵橋本賀十郎書写狂言台本について, 関屋俊彦, 関西大学文学論集, 創立百周年記念(上), , 1986, カ00610, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23898 | 小名狂言における<とりなし>の方法, 稲田秀雄, 同志社国文学, 28, , 1986, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23899 | 狂言の女と男−「釣針」のばあい, 野崎典子, 芸文東海, 8, , 1986, ケ00144, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23900 | 狂言の女と男−「連尺」のばあい, 野崎典子, 芸文東海, 7, , 1986, ケ00144, 中世文学, 演劇・芸能, , |