検索結果一覧
検索結果:76959件中
2351
-2400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2351 | 為家の初学期をめぐって―藤原為家ノート・その三―, 家郷隆文, 国語国文研究, 22, , 1962, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
2352 | 三条西実隆と和歌その一, 伊藤敬, 国語国文研究, 22, , 1962, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
2353 | 民譚的御伽草子の類型, 佐々木孝二, 国語国文研究, 23, , 1962, コ00730, 中世文学, 小説, , |
2354 | 浄土思想の中世的展開―文学作品との交渉―, 小林智昭, 国文/お茶の水女子大学, 1, , 1953, コ00920, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
2355 | 平家物語の民衆性と作者について, 檀野京子, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
2356 | 建礼門院右京大夫の歌と当時の歌風, 浪江美和, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
2357 | 新古今集の懸詞と象徴性について, 松永登代子, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
2358 | 閑吟集小論, 佐藤裕子, 国文/お茶の水女子大学, 4, , 1955, コ00920, 中世文学, 歌謡, , |
2359 | 宇治拾遺物語の書承説話, 岩下容子, 国文/お茶の水女子大学, 4, , 1955, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
2360 | 俊成歌論について, 早坂澄子, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
2361 | 妖艶の出現と終焉, 高瀬保子, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
2362 | 説話としての伴大納言絵詞・詞書, 新井寛子, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
2363 | 義経記考―口承文芸性をめぐる意義と性格について―, 嶋村貞子, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
2364 | 「昆布売」考―狂言の成長と固定に関する一考察―, 山内康子, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2365 | 「落首」試論, 安田美佐子, 国文/お茶の水女子大学, 6, , 1956, コ00920, 中世文学, 一般, , |
2366 | 九条土御門両家の文化活動―和歌所再興の前提的基盤としての―, 須田春子, 国文/お茶の水女子大学, 7, , 1957, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
2367 | 増鏡の性格, 石井順子, 国文/お茶の水女子大学, 7, , 1957, コ00920, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
2368 | 太平記の成立過程―書継(かきつぎ)の問題―, 鈴木登美恵, 国文/お茶の水女子大学, 7, , 1957, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
2369 | 心敬研究メモ, 佐藤道子, 国文/お茶の水女子大学, 7, , 1957, コ00920, 中世文学, 連歌, , |
2370 | 欠巻前後に於ける太平記の書き継ぎ, 鈴木登美恵, 国文/お茶の水女子大学, 8, , 1957, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
2371 | 太平記に於ける新田氏, 鈴木登美恵, 国文/お茶の水女子大学, 9, , 1958, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
2372 | 保元物語「金刀比羅神社本」古出説について―合戦説話を中心に―, 野見山紀子, 国文/お茶の水女子大学, 11, , 1959, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
2373 | 太平記欠巻考, 鈴木登美恵, 国文/お茶の水女子大学, 11, , 1959, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
2374 | 宇治拾遺物語小考―説話の伝承と説話集の特質に関して―, 藤原成子, 国文/お茶の水女子大学, 12, , 1960, コ00920, 中世文学, 説話, , |
2375 | 太平記構想論序説―巻一の考察―, 鈴木登美恵, 国文/お茶の水女子大学, 12, , 1960, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
2376 | 業平躍と大小狂言―初期かぶき芸についての一つのノート―, 小笠原恭子, 国文/お茶の水女子大学, 12, , 1960, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2377 | 宴曲の撰者並びに作者としての「月江」について, 外村久江, 国文/お茶の水女子大学, 13, , 1960, コ00920, 中世文学, 歌謡, , |
2378 | 尊経閣文庫蔵太平記覚え書, 鈴木登美恵, 国文/お茶の水女子大学, 14, , 1960, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
2379 | 『業平躍』十六番の歌謡―初期かぶき芸についての一つのノート<その二>―, 小笠原恭子, 国文/お茶の水女子大学, 14, , 1960, コ00920, 中世文学, 歌謡, , |
2380 | 徒然草の説話―附、連歌師周桂のはたらき―, 井本農一, 国文/お茶の水女子大学, 14, , 1960, コ00920, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2381 | 太平記巻四の考察, 鈴木登美恵, 国文/お茶の水女子大学, 15, , 1961, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
2382 | 中世に於ける竹取説話の展望, 簗瀬一雄, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
2383 | 新古今歌風の形成―序説―, 藤平春男, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
2384 | 戸井田道三著『能芸論』, 安藤常次郎, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2385 | 散楽策問考, 角田一郎, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2386 | 妖艶美の形成―定家の恋歌を中心として―, 横山敏臣, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
2387 | 貴族文芸と天台浄土教―「日」「月」の鑑賞を中心として―, 国東文麿, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 中世文学, 一般, , |
2388 | 披講式と新古今調, 岩津資雄, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
2389 | 史実と説話―大仏の黄金―, 簗瀬一雄, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 中世文学, 説話, , |
2390 | 中世初期浪漫精神と平家物語, 国東文麿, 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
2391 | 本歌取の技法について, 辻森秀英, 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
2392 | 南北朝時代における歌壇の動向:足利尊氏と二条家との関係を中心として:, 井上宗雄, 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
2393 | 新古今集をめぐつて―歌合負歌の入集について―, 藤平春男, 国文学研究, 6, , 1952, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
2394 | 宝物集二巻本の研究, 簗瀬一雄, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 中世文学, 説話, , |
2395 | 宗長の句集「壁草」その他についての覚書, 伊地知鉄男, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 中世文学, 連歌, , |
2396 | 「近代秀歌」について, 田尻嘉信, 国文学研究, 8, , 1953, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
2397 | 西行の連歌, 窪田章一郎, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
2398 | 歌人藤原隆信, 森直太郎, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
2399 | 中世と文学, 佐々木八郎, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中世文学, 一般, , |
2400 | 中世の限界, 伊藤康安, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中世文学, 一般, , |