検索結果一覧
検索結果:76959件中
23951
-24000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23951 | 中世における「名」意識の方向−総名と異名, 猿田知之, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 26, , 1986, イ00092, 中世文学, 国語, , |
23952 | 「いとど」と「いよいよ」について, 山下和弘, 語文研究, 62, , 1986, コ01420, 中世文学, 国語, , |
23953 | 意義拡張の際の原義のかかわり−「うちまかせて」の場合, 山田みどり, 武蔵野女子大学紀要, 21, , 1986, ム00080, 中世文学, 国語, , |
23954 | シマウからシム, 大塚光信, 国文学会誌, 21, , 1986, キ00440, 中世文学, 国語, , |
23955 | 中世語における連接の諸相, 松岡洸司, 日本語学, 5-10, , 1986, ニ00228, 中世文学, 国語, , |
23956 | 助動詞の語形変化と活用形−中世後期を中心として, 坪井美樹, 日本語と日本文学, 6, , 1986, ニ00254, 中世文学, 国語, , |
23957 | 助動詞「うず」についての一考察−<過去推量>としての用法をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 36, , 1986, フ00190, 中世文学, 国語, , |
23958 | 中世日本語のいわゆる三重敬語をめぐって, 手塚瑛子, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 中世文学, 国語, , |
23959 | 『高山寺本表白集』所収の表白の文体, 山本真吾, 鎌倉時代語研究, 9, , 1986, カ00526, 中世文学, 国語, , |
23960 | 「応永二十七年本論語抄」の漢語 (一), 伊原信一, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 中世文学, 国語, , |
23961 | 『玉塵』の原典『韻府群玉』について, 柳田征司, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
23962 | <翻>洞門抄物『松平公益会蔵洞水逆流』について, 来田隆, 福岡学芸大学紀要, 35, , 1986, フ00090, 中世文学, 国語, , |
23963 | 『唯識論聞所』の国語学的試論−抄物と同時代の南都の聞書として, 石井行雄, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 22, , 1986, ト00623, 中世文学, 国語, , |
23964 | 「随分」という語−抄物における意味, 山崎千穂, 東京成徳国文, 9, , 1986, ト00277, 中世文学, 国語, , |
23965 | 洞門抄物における「ゲナ」「サウナ」について, 早野祐子, 国語国文学会誌, 27, , 1986, フ00100, 中世文学, 国語, , |
23966 | <翻>『平他字類抄』の本文と索引, 木村晟, 駒沢国文, 234, , 1986, コ01440, 中世文学, 国語, , |
23967 | 文明本『節用集』所引『論語』考−重複所引章句を中心として, 西崎亨, 武庫川国文, 27, , 1986, ム00020, 中世文学, 国語, , |
23968 | 文明本節用集所引『三略』の訓点−群書治要本三略との比較, 西崎亨, 国学院雑誌, 87-8, , 1986, コ00470, 中世文学, 国語, , |
23969 | 広本節用集態芸門金言成句出典考, 山内洋一郎, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
23970 | 運歩色葉集と印度本第一類節用集, 清水登, 長野県短期大学紀要, 41, , 1986, ナ00050, 中世文学, 国語, , |
23971 | 『辞林枝葉』の二本の関係に就いて−宮城本と尊経閣本, 大熊久子, 国学院雑誌, 87-10, , 1986, コ00470, 中世文学, 国語, , |
23972 | 節用集と世話字尽−『字林拾葉』の受容をとおして, 古屋彰, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
23973 | 北野天満宮蔵『佚名古辞書』<色葉集>の研究, 萩原義雄, 北海道駒沢大研究紀要, 21, , 1986, ホ00280, 中世文学, 国語, , |
23974 | 『増補下学集』の増補語彙についての続貂, 前田富祺, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
23975 | 広島大学蔵増刊節用集の研究, 佐々木峻, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
23976 | 古活字版『和玉篇』(肉月部)の役割, 菊田紀郎, 紀要(米沢短大), 21, , 1986, ヤ00040, 中世文学, 国語, , |
23977 | 塵芥の依拠した一資料, 古屋彰, 金沢大学文学部論集, 6, , 1986, カ00506, 中世文学, 国語, , |
23978 | 訓読の違いについて, 宇都宮睦男, 解釈, 32-9, , 1986, カ00030, 中世文学, 国語, , |
23979 | 東洋文庫蔵白氏文集巻第四墨筆点, 宇都宮睦男, 国語国文, 55-7, , 1986, コ00680, 中世文学, 国語, , |
23980 | 龍門文庫本 元和九年写遊仙窟・訳文稿, 西崎亨, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 33, , 1986, ム00032, 中世文学, 国語, , |
23981 | 「遊仙窟」古点本の訓の系統について−左右訓を手掛りに, 白藤礼幸, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中世文学, 国語, , |
23982 | 金沢文庫本『群書治要』の訓点−経部について, 小林芳規, 金沢文庫研究, 277, , 1986, カ00519, 中世文学, 国語, , |
23983 | William R. Lafleur. THE KARMA OF WORDS, Buddhism and the Literary Arts in Medieval Japan, 小倉泰, 比較文学研究, 49, , 1986, ヒ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
23984 | 小高恭著『お湯殿の上の日記の基礎的研究』, 橋本政宣, 日本歴史, 459, , 1986, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
23985 | 久保田淳著『訳註藤原定家全歌集』上・下, 樋口芳麻呂, 国文学, 31-15, , 1986, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
23986 | 赤羽淑著『藤原定家の歌風』, 錦仁, 文芸研究/日本文芸研究会, 112, , 1986, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
23987 | 『定家明月記私抄』について−著者と我等の青春, 中村真一郎, 波, 20-2, , 1986, ナ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
23988 | 堀田善衛著『定家明月記私抄』−成熟する時の歩み, 辻邦生, 新潮, 83-4, , 1986, シ01020, 中世文学, 書評・紹介, , |
23989 | 堀田善衛著『定家明月記私抄』, 松田満夫, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 中世文学, 和歌, , |
23990 | 青木賢豪著『百人一首増註』, 田村柳壱, 古典論叢, 16, , 1986, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
23991 | 松永伍一著『実朝游魂』−詩的行為者の挫折, 馬場あき子, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
23992 | 佐佐木忠慧著『中世歌論とその周辺』の意味, 犬飼公之, 日本文学ノート, 21, , 1986, ニ00450, 中世文学, 和歌, , |
23993 | 三村晃功著『中世私撰集の研究』, 武井和人, 国語と国文学, 63-3, , 1986, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
23994 | 三村晃功著『中世私撰集の研究』, 佐藤恒雄, 岡大国文論稿, 14, , 1986, オ00500, 中世文学, 和歌, , |
23995 | 三村晃功著『中世私撰集の研究』, 寺島樵一, 語文/大阪大学, 47, , 1986, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
23996 | 鹿目俊彦著『風葉和歌集の基礎的研究』, 井上宗雄, 日本文学/日本文学協会, 35-8, , 1986, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
23997 | 赤羽学・勢田勝郭編『匠材集』(岡山大学国文学資料叢書六−(二)), 鶴崎裕雄, 岡大国文論稿, 14, , 1986, オ00500, 中世文学, 和歌, , |
23998 | 尾崎雄二郎・島津忠夫・佐竹昭広『和語と漢語のあいだ 宗祇畳字百韻 会読』, 黒田彰, 愛知県立女子大学説林, 34, , 1986, ア00090, 中世文学, 連歌, , |
23999 | 尾崎雄二郎・島津忠夫・佐竹昭広著『和語と漢語のあいだ 宗祇畳字百韻会読』を読む, 山田俊雄, 文学, 54-3, , 1986, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
24000 | 赤羽学・勢田勝郭編『無言抄』(岡山大学国文学資料叢書六−(一)), 生田勝彦, 岡大国文論稿, 14, , 1986, オ00500, 中世文学, 連歌, , |