検索結果一覧

検索結果:76959件中 24001 -24050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24001 湯之上早苗著『発句帳・資料と研究』, 井爪康之, 文教国文学, 18, , 1986, フ00416, 中世文学, 連歌, ,
24002 兵藤裕己著『語り物序説』, 杉本圭三郎, 日本文学/日本文学協会, 35-8, , 1986, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
24003 語りの発生ということ−兵藤裕己著『語り物序説−「平家」語りの発生と表現』を読んで, 小林美和, 伝承文学研究, 33, , 1986, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
24004 堀竹忠晃著『平家物語序説』, 佐伯真一, 論究日本文学, 49, , 1986, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, ,
24005 奥村三雄編『平家正節語彙索引−節ハカセ付き語彙集成』, 添田建治郎, 語文研究, 61, , 1986, コ01420, 中世文学, 軍記物語, ,
24006 奥村三雄著『波多野流平曲譜本の研究』, 迫野虔徳, 語文研究, 62, , 1986, コ01420, 中世文学, 軍記物語, ,
24007 渥美かをる 前田美稲子 生形貴重編著『奥村家蔵当道座・平家琵琶資料』, 今泉淑夫, 日本歴史, 452, , 1986, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
24008 加美宏著『太平記享受史論考』, 長谷川端, 国文学研究, 89, , 1986, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
24009 古典遺産の会編『室町軍記総覧』, 武田昌憲, 古典遺産, 37, , 1986, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
24010 西尾光一著『説話文学小考』, 林雅彦, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 中世文学, 説話, ,
24011 Sand and Pebbles (Shasekish〓) : The Tales of Muj〓 Ichien, A Voice for Pluralism in Kamakura Buddhhism. Translated by Robert E. Morrell., Jean Moore, Monumenta Nipponica, 41-4, , 1986, M00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24012 松本寧至著『中世宮廷女性の日記−「とはずがたり」の世界』, 森安理文, 芸術至上主義文芸, 12, , 1986, ケ00075, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24013 松本寧至著『中世宮廷女性の日記−「とはずがたり」の世界』について, 平林文雄, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24014 松本寧至著『中世宮廷女性の日記−「とはずがたり」の世界』, 小川寿子, 日本文学/日本文学協会, 35-12, , 1986, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24015 調布市市史編集委員会編 調布市市史研究資料3『深大寺住僧長弁の文集私案抄』, 菅原昭英, 日本歴史, 462, , 1986, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
24016 菊地勇次郎著『源空とその門下』, 玉山成元, 日本歴史, 453, , 1986, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
24017 浜田耕生著『正信念仏偈の研究』, , 同朋仏教, 20・21, , 1986, ト00475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
24018 D〓gen Studies. Edited by William R.LaFleur, Moris J.Augustine, Monumenta Nipponica, 41-2, , 1986, M00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
24019 玉村竹二著『五山禅林宗派図』, 柳田聖山, 日本歴史, 458, , 1986, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
24020 Zen Poems of the Five Mountains. By David Pollack. American Academy of Religion : Studies iin Religion 37, John Steevens, Monumenta Nipponica, 41-3, , 1986, M00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
24021 守屋毅著「日本中世への視座−風流・ばさら・かぶき」「中世芸能の幻像」, 山路興造, 演劇学, 27, , 1986, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24022 守屋毅著『中世芸能の幻像』, 横井清, 芸能史研究, 93, , 1986, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24023 守屋毅著『中世芸能の幻像』, 徳江元正, 文学, 54-9, , 1986, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24024 徳江元正著『室町芸能史論攷』, 三角洋一, 国語と国文学, 63-7, , 1986, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24025 On the Art of N〓 Drama : The Major Treatises of Zeami transleted by J. Thomas Rimer and Yamazakii Masakazu, Janet Goff, Harvard Journal of Asiatic Studies, 46-1, , 1986, H00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24026 横道万里雄著「能劇逍遥」, 内山美樹子, 演劇学, 27, , 1986, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24027 堂本正樹著『世阿弥』, 天野文雄, 能楽タイムズ, 411, , 1986, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24028 堂本正樹著『世阿弥』, 権藤芳一, 芸能, 28-8, , 1986, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24029 堂本正樹著『世阿弥』, 八嶌正治, 日本歴史, 461, , 1986, Z00T:に:032:001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24030 八嶌正治著『世阿弥の能と芸論』, 石黒吉次郎, 日本文学/日本文学協会, 35-6, , 1986, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24031 八嶌正治著『世阿弥の能と芸論』, 西野春雄, 能楽タイムズ, 411, , 1986, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24032 八嶌正治著『世阿弥の能と芸論』, 池田広司, 芸能史研究, 95, , 1986, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24033 Zeami’s Style : The Noh Plays of Zeami Motokiyo. By Thomas Blenham Hare., Mark J.Nearman, Monumenta Nipponica, 41-4, , 1986, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24034 堀上謙著『能・修羅と艶の世界』, 鷲尾星児, 芸能, 28-7, , 1986, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24035 古川久・小林責編『狂言辞典資料編』, 西野春雄, 芸能, 28-5, , 1986, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24036 古川久 小林責編『狂言辞典』資料編, 羽田昶, 能楽タイムズ, 411, , 1986, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
24037 桜井茂治著『中世京都アクセントの史的研究』(一九八四)をよむ, 金井英雄, 国語学, 144, , 1986, コ00570, 中世文学, 国語, ,
24038 柳田征司著『室町時代の国語』, 秋山久恵, 愛媛国語国文, , 36, 1986, エ00030, 中世文学, 国語, ,
24039 中世文学における場と性格, 佐々木孝二, 日本文学/日本文学協会, 36-2, , 1987, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
24040 説話の場、語りの場, 五味文彦, 文学, 55-2, , 1987, フ00290, 中世文学, 一般, ,
24041 平曲・連歌・能楽における主体と感性, 河原宏, 人文社会科学研究, 27, , 1987, シ01175, 中世文学, 一般, ,
24042 思想と文学−仏教思想がもたらしたもの, 伊藤博之, 日本文学講座, 2, , 1987, イ0:325:2, 中世文学, 一般, ,
24043 和漢混淆文の成立, 永積安明, 日本文学講座, 2, , 1987, イ0:325:2, 中世文学, 一般, ,
24044 中世研究の現在, 網野善彦 杉本圭三郎 大隅和雄, 日本学, 10, , 1987, ニ00177, 中世文学, 一般, ,
24045 新しい中世文学史像を求めて−中世文学における鎌倉, 久保田淳, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
24046 <対談>象徴的中世の方へ, 山口昌男 守屋毅, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
24047 日本中世の図像学から, 黒田日出男, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
24048 中世テキストのナラトロジー, 磯谷孝, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
24049 文芸と空間のあいだ, 横山正, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
24050 四国遍路のコスモロジーを求めて−一本の石柱から, 篠田浩一郎, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,