検索結果一覧

検索結果:76959件中 24101 -24150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24101 学界時評・中世, 三角洋一, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
24102 学界時評・中世, 小林保治, 国文学, 32-6, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
24103 学界時評・中世, 三角洋一, 国文学, 32-10, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
24104 学界時評・中世, 小林保治, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
24105 研究文献目録 中世篇1−昭和四十年〜昭和五十九年, , 和漢比較文学叢書, 5, , 1987, イ0:298:5, 中世文学, 一般, ,
24106 研究文献目録 中世篇2−昭和四十年〜昭和五十九年, , 和漢比較文学叢書, 6, , 1987, イ0:298:6, 中世文学, 一般, ,
24107 類書の伝来と金言集, 遠藤光正, 和漢比較文学叢書, 5, , 1987, イ0:298:5, 中世文学, 漢文学, ,
24108 <翻>陽明文庫蔵「猪隈関白記紙背詩懐紙」, 大曾根章介 後藤昭雄 山崎誠 佐藤道生, 和漢比較文学叢書, 5, , 1987, イ0:298:5, 中世文学, 漢文学, ,
24109 中世漢文学の一隅−「南家ノ儒者刑部少輔仲範」を例にして, 牧野和夫, 和漢比較文学叢書, 6, , 1987, イ0:298:6, 中世文学, 漢文学, ,
24110 中世文芸と発心−「美しいもの」の否定をめぐって, 井手恒雄, 日本文芸学, 24, , 1987, ニ00526, 中世文学, 和歌, ,
24111 十三代集の歌語研究−前半諸集の古語について, 滝沢貞夫, 武蔵野文学, 34, , 1987, ム00100, 中世文学, 和歌, ,
24112 歌語逍遥 (2), 河原寛, 園田国文, 8, , 1987, ソ00062, 中世文学, 和歌, ,
24113 中世私撰集古筆切三種−拾葉・続現葉・松花の各断簡, 田中登, 青須我波良, 33, , 1987, ア00160, 中世文学, 和歌, ,
24114 さざ浪やしがのみやこはあれにしを−『千載集』に採られた平忠度の歌の主題について, 瀬良基樹, 解釈, 33-12, , 1987, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
24115 藤原実家について, 中村文, 立教大学日本文学, 59, , 1987, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
24116 藤原惟方伝, 高崎由理, 立教大学日本文学, 59, , 1987, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
24117 藤原隆房試論, 尾川真知子, 星稜論苑, , 8, 1987, セ00204, 中世文学, 和歌, ,
24118 『六百番歌合』を読む, 久保田淳, 文芸研究/日本文芸研究会, 116, , 1987, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
24119 六百番歌合の行事形態 (上), 上条彰次, 文林, 22, , 1987, フ00600, 中世文学, 和歌, ,
24120 西行の居所をめぐって, 高木きよ子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 23, , 1987, ト00623, 中世文学, 和歌, ,
24121 西行四国行脚の旅程について, 佐藤恒雄, 香川大学一般教育研究, 31, , 1987, カ00115, 中世文学, 和歌, ,
24122 西行と伊勢信仰, 高木きよ子, 日本仏教学会年報, 52, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
24123 花月歌にみる西行の宗教意識, 長谷川由美, 明治大学大学院紀要(文学編), 24-4, , 1987, メ00070, 中世文学, 和歌, ,
24124 西行の「月の歌」について−崇徳院・定家との関わり, 木村ゆかり, 国語国文論集, 16, , 1987, コ00780, 中世文学, 和歌, ,
24125 『山家集』錯簡説をめぐって, 寺沢行忠, 三田国文, 7, , 1987, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
24126 西行法師和歌一首(ぬしいかに風わたるとて)私見, 井手恒雄, 筑紫女学園短大紀要, 22, , 1987, チ00025, 中世文学, 和歌, ,
24127 『山家集』所載贈答歌一対存疑(上)−『覚綱集』所載覚綱詠歌との関連において, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), 11, , 1987, フ00465, 中世文学, 和歌, ,
24128 高松院・高松宮・双林寺宮−『山家集』所載贈答歌一対存疑(上)・補訂, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), 12, , 1987, フ00465, 中世文学, 和歌, ,
24129 西行和歌覚え書−「隣へつたふ畦の細道」, 稲田利徳, 解釈, 33-1, , 1987, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
24130 研究ノート「山家集」に見る山岳聖域大峰の構造, 小田匡保, 史林, 70-3, , 1987, Z62U:き:001:017, 中世文学, 和歌, ,
24131 西行『山家集』の歌一首(一三八三番)−「さきしまの」は、「先志摩の」か「鷺島の」か, 中川〓梵, 解釈, 33-8, , 1987, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
24132 『山家集』巻末「百首」成立について, 岩佐恵美子, 中世・近世文学研究, 20, , 1987, チ00150, 中世文学, 和歌, ,
24133 西行の「風になびく歌」について−和歌伝統からの「超出」, 中西満義, 明大日本文学, 15, , 1987, メ00080, 中世文学, 和歌, ,
24134 古歌逍遥「思ひ」の行方, 奥野純一, 短歌, 34-10, , 1987, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
24135 行方もしらぬ, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 23, , 1987, フ00520, 中世文学, 和歌, ,
24136 山家心中集花三十六首成立試論−「『西行上人集』の編纂目的について」補説, 西沢美仁, 実践国文学, 32, , 1987, シ00250, 中世文学, 和歌, ,
24137 散る別れこそかなしかりけれ−西行の新古今歌一首私解, 三村晃功, 語文/大阪大学, 48, , 1987, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
24138 新古今撰入西行法師和歌 講 (二), 森重敏, ことばとことのは, 4, , 1987, コ01361, 中世文学, 和歌, ,
24139 中世歌論の発現−俊成・定家, 近藤潤一, 日本文学講座, 8, , 1987, イ0:325:8, 中世文学, 和歌, ,
24140 祇園精舎の春のあけぼの, 谷山茂, 同朋, 114, , 1987, ト00408, 中世文学, 和歌, ,
24141 長秋詠草 長秋草 全句索引, 桧垣孝, 米沢国語国文, 14, , 1987, ヨ00070, 中世文学, 和歌, ,
24142 新古今集俊成の歌「わが心いかにせよとて郭公雲間の月の影に鳴くらむ」の解釈, 川野良, 解釈, 33-12, , 1987, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
24143 貫之「むすぶ手の」の俊成的受容をめぐって, 山本一, 北陸古典研究, 2, , 1987, ホ00198, 中世文学, 和歌, ,
24144 式子内親王の歌風に関する一考察, 長谷川万希子, 中京国文学, 6, , 1987, チ00105, 中世文学, 和歌, ,
24145 式子内親王と俊成の歌−正治百首の方法を中心として, 小田剛, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 20, , 1987, コ00985, 中世文学, 和歌, ,
24146 式子内親王歌の表現的特色−A百首をもとにして, 益田靖子, 愛文, 23, , 1987, ア00154, 中世文学, 和歌, ,
24147 『式子内親王集』の成立について−恋歌からみた考察, 熊沢寿子, 国文鶴見, , 22, 1987, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
24148 式子内親王集諸本書誌解題稿, 武井和人, 研究と資料, 17, , 1987, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
24149 式子内親王の特徴的な詞 (下)−「もらす」「黄昏」「砕く」「葉風」「うたゝね」「川船」, 小田剛, 滋賀大国文, 25, , 1987, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
24150 「建礼門院右京大夫集」考−資盛との雪の朝にまつわる記事をめぐって, 大倉比呂志, 文学研究, , 66, 1987, フ00320, 中世文学, 和歌, ,