検索結果一覧

検索結果:76959件中 24301 -24350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24301 <翻>詠百首和歌 (尊円), , 中世百首歌, , 6, 1987, チ2:42:6, 中世文学, 和歌, ,
24302 <翻>詠法花経百首和歌 (尊円), , 中世百首歌, , 6, 1987, チ2:42:6, 中世文学, 和歌, ,
24303 <翻>冬日同詠百首和歌 (藤原雅家), , 中世百首歌, , 6, 1987, チ2:42:6, 中世文学, 和歌, ,
24304 <翻>宋雅百首, , 中世百首歌, , 6, 1987, チ2:42:6, 中世文学, 和歌, ,
24305 <翻>詠百首和歌 (快明), , 中世百首歌, , 6, 1987, チ2:42:6, 中世文学, 和歌, ,
24306 <翻>草庵集百首和歌, , 中世百首歌, , 6, 1987, チ2:42:6, 中世文学, 和歌, ,
24307 <翻>詠百首和謌 (春栄丸), , 中世百首歌, , 6, 1987, チ2:42:6, 中世文学, 和歌, ,
24308 <翻><翻刻>神宮文庫本『十代抜書』(三), 黒川昌享, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 38, , 1987, ミ00019, 中世文学, 和歌, ,
24309 <翻>『和歌題林抄』三類甲本の翻刻 (四)−雑一, 高梨素子, 研究と資料, 17, , 1987, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
24310 <翻>『和歌題林抄』三類甲本の翻刻 (五)−雑二, 高梨素子, 研究と資料, 18, , 1987, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
24311 『摘題和歌集』の成立 (下), 三村晃功, 中世文学研究, 13, , 1987, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
24312 <翻>豊氏本家蔵「紙本墨書豊原統秋自詠和歌断簡一幅」と「『雪玉集』巻第十三・五十首」をめぐって−豊氏本家蔵文学資料(一), 秦澄美枝, 研究と資料, 18, , 1987, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
24313 <翻>「長享二年七月八日宗匠家続百首和歌」をめぐって−飛鳥井家歌人和歌資料考, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 76, , 1987, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
24314 冷泉為広卿の「越後下向日記」と加賀の旅路, 小葉田淳, 日本歴史, 472, , 1987, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, ,
24315 「新続古今和歌集」と「永享百首」, 稲田利徳, 国語と国文学, 64-12, , 1987, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
24316 三千院本「続五十首」と「後奈良院御詠草」をめぐって−三千院の文学資料(一), 奥田勲, 聖心女子大学論叢, 69, , 1987, セ00090, 中世文学, 和歌, ,
24317 「職人歌合」の詠風−『七十一番職人歌合』の場合, 岩崎佳枝, 詞林, 2, , 1987, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
24318 <翻>注解『七十一番職人歌合』稿 (二), 下房俊一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 10-1, , 1987, シ00385, 中世文学, 和歌, ,
24319 『閑居抄』についての基礎的考察, 田村柳壱, 国語国文, 56-1, , 1987, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
24320 『六巻抄』と宗匠家説−宗匠家の古今集注釈1, 深津睦夫, 国語国文, 56-2, , 1987, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
24321 三条西家古今学沿革資料襍攷・其二, 武井和人, 研究と資料, 18, , 1987, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
24322 『両度聞書』は読めるか−«題しらず»説の読解の試みを通して, 武井和人, 埼玉大学紀要:人文科学篇, 36, , 1987, サ00015, 中世文学, 和歌, ,
24323 心・意・識の論と和歌注釈, 赤瀬信吾, 和漢比較文学叢書, 5, , 1987, イ0:298:5, 中世文学, 和歌, ,
24324 熊本大学蔵『耳底記』輪読(一), 黒髪古典研究会, 国語国文学研究, 23, , 1987, コ00700, 中世文学, 和歌, ,
24325 <複>影印陽明文庫蔵・後水尾院宸筆他流切紙, 新井栄蔵, 叙説, 14, , 1987, シ00812, 中世文学, 和歌, ,
24326 <複>三鈔, , 中世歌書集, , 1, 1987, イ9:69:8, 中世文学, 和歌, ,
24327 <複>古今集注, , 中世歌書集, , 1, 1987, イ9:69:8, 中世文学, 和歌, ,
24328 <複>古今相伝人数分量, , 中世歌書集, , 1, 1987, イ9:69:8, 中世文学, 和歌, ,
24329 <複>古今伝授書, , 中世歌書集, , 1, 1987, イ9:69:8, 中世文学, 和歌, ,
24330 <複>続古今和歌集目録, , 中世歌書集, , 1, 1987, イ9:69:8, 中世文学, 和歌, ,
24331 <複>続古今和歌集竟宴和歌, , 中世歌書集, , 1, 1987, イ9:69:8, 中世文学, 和歌, ,
24332 <複>東山殿御時度々御会歌, , 中世歌書集, , 1, 1987, イ9:69:8, 中世文学, 和歌, ,
24333 <複>実条公雑記, , 中世歌書集, , 1, 1987, イ9:69:8, 中世文学, 和歌, ,
24334 <複>幽斎聞書, , 中世歌書集, , 1, 1987, イ9:69:8, 中世文学, 和歌, ,
24335 <複>古今集注, , 中世歌書集, , 1, 1987, イ9:69:8, 中世文学, 和歌, ,
24336 <複>古今伝受書, , 中世歌書集, , 1, 1987, イ9:69:8, 中世文学, 和歌, ,
24337 <複>三条西実隆書状, , 中世歌書集, , 1, 1987, イ9:69:8, 中世文学, 和歌, ,
24338 <複>細川幽斎書状, , 中世歌書集, , 1, 1987, イ9:69:8, 中世文学, 和歌, ,
24339 資料雑感−古今伝授切紙の論理, 新井栄蔵, 中世歌書集, , 1, 1987, イ9:69:8, 中世文学, 和歌, ,
24340 荒木田延成の没年のことなど, 佐藤恒雄, 中世歌書集, , 1, 1987, イ9:69:8, 中世文学, 和歌, ,
24341 連歌の時空と構造−<発句>様式の解析を基底として, 岸田依子, 国文学研究, 91, , 1987, コ00960, 中世文学, 連歌, ,
24342 連歌の「一句としての自立性」の条件, 勢田勝郭, 日本語学, 6-11, , 1987, ニ00228, 中世文学, 連歌, ,
24343 清水連歌のこと, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, 21, , 1987, オ00380, 中世文学, 連歌, ,
24344 菟玖波集−連歌最初の准勅撰集, 乾安代, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
24345 『菟玖波集』小考 (三)−<釈教連歌>の検討, 乾安代, 園田国文, 8, , 1987, ソ00062, 中世文学, 連歌, ,
24346 「救済法師の連歌」 (三), 広畑譲, 活水論文集(日本文学科編), 30, , 1987, カ00435, 中世文学, 連歌, ,
24347 『侍公周阿百番連歌合』注釈 (秋の部・承前), 位藤邦生, 中世文学研究, 13, , 1987, チ00170, 中世文学, 連歌, ,
24348 <対談>十五世紀文学頌, 篠田一士 ドナルド・キーン, ちくま, 200, , 1987, チ00030, 中世文学, 連歌, ,
24349 日本美学の系譜連歌論の研究 2−ささめごと, 島津忠夫, 日本の美学, 10, , 1987, ニ00362, 中世文学, 連歌, ,
24350 心敬の比喩論−その六義説を通して, 寺島樵一, 甲南大学紀要, 64, , 1987, コ00200, 中世文学, 連歌, ,