検索結果一覧

検索結果:76959件中 2401 -2450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2401 世阿弥の立場, 戸井田道三, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2402 冷泉為相の生涯, 井上宗雄, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2403 心敬における「心の艶」の形成, 田尻嘉信, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 中世文学, 連歌, ,
2404 藤原俊成の幽玄論ということ, 藤平春男, 国文学研究, 12, , 1955, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2405 京極歌風を推進させたもの, 篠弘, 国文学研究, 12, , 1955, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2406 後京極殿御自歌合の批判, 辻森秀英, 国文学研究, 15, , 1957, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2407 毎月抄おぼえがき, 藤平春男, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2408 「遠白体」考, 岩津資雄, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2409 定家の百番自歌合の選歌態度について, 辻森秀英, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2410 宇治拾遺物語と先行説話集―その一部としての今昔物語集及び古本説話集との関係―, 国東文麿, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 中世文学, 説話, ,
2411 京極家の成立―為教の生涯と為兼の青年時代を中心に―, 井上宗雄, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2412 狂言「山伏物」の中世的笑ひ, 小櫃万津男, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2413 家隆卿百番自歌合について, 辻森秀英, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2414 簗瀬一雄編著「校註 阿仏尼全集」・「中世散佚歌集の研究」, 井上宗雄, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2415 建保期の歌壇について―新古今・新勅撰両集との関係に触れて―, 藤平春男, 国文学研究, 20, , 1959, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2416 六百番歌合の成立事情について―建久四年内に成ったか―, 松野陽一, 国文学研究, 20, , 1959, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2417 宇治拾遺物語の成立―僧伝類との比較検討をとおして―, 宮田尚, 国文学研究, 21, , 1960, コ00960, 中世文学, 説話, ,
2418 常磐三寂年譜考―附・藤原隆信略年譜―, 井上宗雄, 国文学研究, 21, , 1960, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2419 西行の恋の歌, 窪田章一郎, 国文学研究, 22, , 1960, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2420 新古今時代古典影響の一断面, 辻森秀英, 国文学研究, 22, , 1960, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2421 「古今問答」私見, 秋永一枝, 国文学研究, 22, , 1960, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2422 東常縁の家集並びに諸著作の考察―附・東家末流著作一覧―, 井上宗雄, 国文学研究, 23, , 1961, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2423 古『住吉物語』についての覚書, 上坂信男, 国文学研究, 23, , 1961, コ00960, 中世文学, 小説, ,
2424 キリシタン文学私見, 杉本つとむ, 国文学研究, 23, , 1961, コ00960, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
2425 徒然草を主材とした文章論の展開, 森田良行, 国文学研究, 23, , 1961, コ00960, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2426 窪田章一郎著『西行の研究』, 伊藤嘉夫, 国文学研究, 23, , 1961, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2427 方丈記私論―「構造と意味」「叙実と抒情」―, 佐々木八郎, 国文学研究, 25, , 1962, コ00960, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2428 日蓮遺文と平家物語, 今成元昭, 国文学研究, 25, , 1962, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
2429 狂言の分類に関する私見, 安藤常次郎, 国文学研究, 25, , 1962, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2430 顕昭の声点本について, 秋永一枝, 国文学研究, 25, , 1962, コ00960, 中世文学, 国語, ,
2431 新古今の古歌に関する一考察, 奥村憲右, 国文学研究, 26, , 1962, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2432 平家物語の生成と日蓮遺文, 今成元昭, 国文学研究, 26, , 1962, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
2433 井上宗雄著『中世歌壇史の研究 室町前期』, 福田秀一, 国文学研究, 26, , 1962, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
2434 「無名草子」所引「今とりかへばや」評言に就いて, 鈴木弘道, 平安文学研究, 5, , 1950, ヘ00020, 中世文学, 小説, ,
2435 二千里の外の心地, 長谷川信好, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
2436 唐物語は平安時代の作品なり, 吉田幸一, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中世文学, 説話, ,
2437 「いはでしのぶ」の研究, 樋口良子, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中世文学, 小説, ,
2438 あまのかるも―特にその構成について―, 広沢絢, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中世文学, 小説, ,
2439 唐物語は平安時代の作品なり(下)―作者藤原成範の創作年時について―, 吉田幸一, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中世文学, 説話, ,
2440 古本住吉物語の考察―異本能宣集・祭主輔親卿集による―, 清水泰, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中世文学, 小説, ,
2441 松浦宮の成立年時と作者についての考察―文治五年三月定家廿八才頃の作か―, 吉田幸一, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中世文学, 小説, ,
2442 平安文学と中世の謎立―「後奈良院御撰何曾」を主として―, 石川広, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中世文学, 一般, ,
2443 式子内親王―御伝記に関する資料―, 国島章江, 平安文学研究, 27, , 1961, ヘ00020, 中世文学, 和歌, ,
2444 謡曲にあらわれた夕顔の上の性格, 長尾一雄, 詩林泝〓, 1, , 1961, シ00910, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2445 武蔵坊弁慶についての覚書, 長谷川端, 詩林泝〓, 1, , 1961, シ00910, 中世文学, 軍記物語, ,
2446 謡曲における大伴黒主, 長尾一雄, 詩林泝〓, 2, , 1961, シ00910, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2447 佐々木道誉をめぐって, 長谷川端, 詩林泝〓, 3, , 1961, シ00910, 中世文学, 軍記物語, ,
2448 二つの人情物―性格劇としての謡曲の一面―, 長尾一雄, 詩林泝〓, 3, , 1961, シ00910, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2449 空隙の理由―金槐集を読んで―, 江森国友, 詩林泝〓, 4, , 1962, シ00910, 中世文学, 和歌, ,
2450 阿古屋松について, 長尾一雄, 詩林泝〓, 4, , 1962, シ00910, 中世文学, 演劇・芸能, ,