検索結果一覧
検索結果:76959件中
24501
-24550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24501 | 法師原としての時衆−中世文学・芸能との微妙なかかわり, 梅谷繁樹, 園田語文, 2, , 1987, ソ00063, 中世文学, 軍記物語, , |
24502 | 東国の通史的諸軍記に関する一考察−『鎌倉大草紙』『鎌倉物語』の上杉禅秀の乱関係記事をめぐって, 若林秀幸, 軍記と語り物, 23, , 1987, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
24503 | 『明徳記』一、二類本のあいだ, 長谷川端, 和漢比較文学叢書, 6, , 1987, イ0:298:6, 中世文学, 軍記物語, , |
24504 | <翻>(翻刻)内閣文庫蔵『明徳記』二冊本・下, 大森北義 松林靖明, 古典遺産, 38, , 1987, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
24505 | 松平文庫本『明徳記』考−小林重義の形象化をめぐって, 望月満夫, 中京国文学, 6, , 1987, チ00105, 中世文学, 軍記物語, , |
24506 | 『明徳記』の性格, 砂川博, 北九州大学文学部紀要, 38, , 1987, キ00060, 中世文学, 軍記物語, , |
24507 | 『明徳記』と時衆, 砂川博, 日本文学/日本文学協会, 36-6, , 1987, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
24508 | 『甲陽軍鑑』の後加部分の言語的特徴, 酒井憲二, 文学, 55-6, , 1987, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
24509 | 『吾妻鏡』註釈 (6)−自治承4年10月21日条至治承4年11月12日条, 岡田清一, 東北福祉大学紀要, 11, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
24510 | 屋島合戦の日時の再検討−吾妻鏡の記事の批判を中心として, 平田俊春, 日本歴史, 474, , 1987, Z00T:に:032:001, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
24511 | <翻>専修寺本 水鏡 本文篇(四), 小久保崇明, 桜文論叢, 22, , 1987, オ00057, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
24512 | <翻>専修寺本 水鏡 中 本文篇(五), 小久保崇明, 桜文論叢, 23, , 1987, オ00057, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
24513 | 『愚管抄』の感覚−形容詞を中心として, 真庭美津江, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 12, , 1987, ニ00490, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
24514 | 『増鏡』の構造について, 青木祐治, 伝承文学研究, 34, , 1987, テ00150, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
24515 | “に”の省略か、“を”の省略か−「藤壺わたり今めかしく住みなし給へり」をめぐって, 村松芳子, 成蹊国文, 20, , 1987, セ00020, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
24516 | 『梅松論』の成立に関する一考察, 武田昌憲, 中世文学, 32, , 1987, チ00160, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
24517 | 『予章記』雑考, 佐伯真一, 研究論集(帝塚山学院大), 22, , 1987, テ00060, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
24518 | 中世紀行文の位相−海道記をめぐって, 長崎健, 和漢比較文学叢書, 6, , 1987, イ0:298:6, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24519 | 『うたゝね』試論−心情語を中心として, 祐野隆三, 紀要(山梨英和短大), 20, , 1987, ヤ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24520 | 阿仏尼と『うたたね』, 標ゼミ, 緑聖文芸, 18, , 1987, リ00235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24521 | 「うたたね」における色彩, 千本英史, 国語と教育, 13, , 1987, コ00810, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24522 | 心の色, 渡辺仁作, 解釈, 33-9, , 1987, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24523 | 『十六夜日記』考−路次の記をめぐって, 長崎健, 中央大学文学部紀要:文学科, 59, , 1987, チ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24524 | 『春のみやまぢ』私見 (3), 渡辺静子, 日本文学研究(大東文化大学), , 26, 1987, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24525 | 略注『春のみやまぢ』−その一, 浜口博章, 甲南大学紀要, 64, , 1987, コ00200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24526 | 『とはずがたり』の主題と「主題に余るもの」, 位藤邦生, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24527 | 『とはずがたり』の無常観, 渡辺静子, 大東文化大学紀要, 25, , 1987, タ00045, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24528 | 『とはずがたり』の心情語, 村山優子, 相模国文, 14, , 1987, サ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24529 | 『とはずがたり』の虚構−物語摂取を中心として, 安田徳子, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 33, , 1987, ナ00190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24530 | 『とはずがたり』における『源氏物語』の受容−「父の遺言」をめぐって, 西沢正史, 学苑, 573, , 1987, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24531 | 『とはずがたり』における当麻曼荼羅説話の性格, 土門政和, 滋賀大国文, 25, , 1987, シ00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24532 | 方丈記管見, 後藤重郎, 文学部紀要(中京大学), 21-2(1), , 1987, チ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24533 | 長明の眼−『方丈記』のリアリティーをめぐる覚え書, 鈴木則郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 114, , 1987, フ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24534 | 長明晩年の信仰, 後藤明美, 日本文学ノート, 22, , 1987, ニ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24535 | 『方丈記』の文章−その史的位置と独自性への視点, 遠藤好英, 日本文学ノート, 22, , 1987, ニ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24536 | 『方丈記』の表現, 遠藤良美, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24537 | 「なにによりてか」考−『方丈記』の序章の場合をめぐって, 木村秀次, 紀要(東京成徳短大), 20, , 1987, ト00280, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24538 | 『方丈記』の五つの災害について, 芝波田好弘, 日本文学論集, 11, , 1987, ニ00485, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24539 | 『方丈記』考−「遷都」について, 南由香, 中世・近世文学研究, 20, , 1987, チ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24540 | 『方丈記』末段の表現, 井手恒雄, 日本語学, 6-11, , 1987, ニ00228, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24541 | 蓬左文庫“徒然草”(奈良絵本)の錯簡について, 岡野道夫, 商学集志(人文科学編), 19-2, , 1987, シ00582, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24542 | 常縁本徒然草を読む, 山極圭司, 文学, 55-11, , 1987, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24543 | 文学のひろば, 杉本秀太郎, 文学, 55-1, , 1987, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24544 | 二十年にして再び兼好書状を考える−徒然草の土壌, 林瑞栄, 文芸研究/日本文芸研究会, 114, , 1987, フ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24545 | 文学のひろば−逃げ水の如く, 林瑞栄, 文学, 55-11, , 1987, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24546 | 兼好の文芸意識, 生田勝彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 114, , 1987, フ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24547 | 社会文学としての『徒然草』, 山極圭司, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24548 | しばらくの楽しみ−『徒然草』における<わび>と<つれづれ>(下), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, 16, , 1987, ニ00312, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24549 | 兼好における自然, 阿部武彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 114, , 1987, フ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
24550 | 兼好の自然観と人間観をささえたもの, 安部元雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 114, , 1987, フ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |