検索結果一覧

検索結果:76959件中 24551 -24600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24551 徒然草研究−兼好のこころのうちの女達, 増田澄子, 岐阜女子大紀要, , 16, 1987, キ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24552 兼好の健康問題について, 中沢志津男, 解釈, 33-5, , 1987, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24553 『徒然草』の文章試論−文末表現から, 遠藤好英, 文芸研究/日本文芸研究会, 114, , 1987, フ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24554 『徒然草』の漢語とその訓み(一)−細川幸隆本を資料として, 高橋敬一, 文献探求, 20, , 1987, フ00560, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24555 徒然草の「語る」の用法から, 村井董直, 岡山理科大学紀要, 22-B, , 1987, オ00522, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24556 (読む)『つれづれ草』第十二段の解釈, 遠山忠史, 日本文学/日本文学協会, 36-2, , 1987, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24557 徒然草をどう読むか−第一九段までと枕草子, 藤原正義, 文学, 55-11, , 1987, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24558 「木の道の匠」と「文の詞」−徒然草第二十二段の背景, 大久保美佐緒, 文学論藻, 61, , 1987, フ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24559 遍照寺の承仕法師−徒然草第百六十二段について, 大久保美佐緒, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 23, , 1987, ト00623, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24560 徒然草第百三十七段の美意識再考−中世的美意識を考えるにあたって, 田子直幾, 中世文芸論稿, 10, , 1987, チ00200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24561 徒然草評釈・八十九仕丁やある、ひとり, 久保田淳, 国文学, 32-1, , 1987, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24562 徒然草評釈・九十うや唐麻しくよき人かなと, 久保田淳, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24563 徒然草評釈・九十一金をして北斗を支ふとも, 久保田淳, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24564 徒然草評釈・九十二埋もれぬ名を永き世に, 久保田淳, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24565 徒然草評釈・九十三誉れは又謗りの本なり, 久保田淳, 国文学, 32-6, , 1987, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24566 徒然草評釈・九十四才能は煩悩の増長せるなり, 久保田淳, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24567 徒然草評釈・九十五可と不可とは一条なり, 久保田淳, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24568 徒然草評釈・九十六万事皆非也, 久保田淳, 国文学, 32-10, , 1987, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24569 徒然草評釈・九十七往生は一定と思へば一定, 久保田淳, 国文学, 32-11, , 1987, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24570 徒然草評釈・九十八向ひなる楝の木に, 久保田淳, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24571 徒然草評釈・九十九人木石にあらねば, 久保田淳, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24572 徒然草評釈・百気のあがる病ありて, 久保田淳, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24573 <翻>翻刻 二水記 大永元年, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 35, , 1987, テ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
24574 「あききり」と「夜の鶴」についての一考察, 福田百合子, 山口女子大学研究報告, 12, , 1987, ヤ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
24575 <翻><翻刻>『海人の刈藻』 (巻二)対校本 (宮内庁書陵部本・尊経閣文庫本・三手文庫本), 平林文雄 島田早苗, 群馬県立女子大学紀要, 7, , 1987, ク00143, 中世文学, 物語・小説, ,
24576 『海人の刈藻』(巻一)書陵部本による現代語全訳, 平林文雄, 群馬女子短大紀要, 14, , 1987, ク00150, 中世文学, 物語・小説, ,
24577 日本文芸研究史の課題−『住吉物語』研究に即して, 豊島秀範, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 中世文学, 物語・小説, ,
24578 『住吉物語』の本文のなりたち, 三角洋一, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 85, , 1987, ト00290, 中世文学, 物語・小説, ,
24579 『住吉物語』諸本分類の一視点, 武山隆昭, 名古屋平安文学研究会会報, 16, , 1987, ナ00193, 中世文学, 物語・小説, ,
24580 王朝物語テキストの変貌契機・序説−『住吉物語』の背後に«物語歌集化»«絵巻詞書化»本文を想定する, 稲賀敬二, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中世文学, 物語・小説, ,
24581 物語と物語絵−『異本能宣集』所載の住吉物語絵をめぐって, 伊藤学人, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中世文学, 物語・小説, ,
24582 藤井本系『住吉物語』についての一考察−「はまちどり」の歌の位置と挿絵の関係, 伊藤学人, 国文学攷, 114, , 1987, コ00990, 中世文学, 物語・小説, ,
24583 <翻>国文学研究資料館所蔵『住吉物語』の翻刻と研究, 吉海直人, 国文学研究資料館紀要, 13, , 1987, コ00970, 中世文学, 物語・小説, ,
24584 『住吉物語』の変容−<世の中>の物語から継子いじめへ, 伊藤学人, 国文学攷, 116, , 1987, コ00990, 中世文学, 物語・小説, ,
24585 皇女と結婚した中納言兼左衛門督−住吉物語の人物設定とその成立, 稲賀敬二, 広島大学文学部紀要, 46, , 1987, ヒ00300, 中世文学, 物語・小説, ,
24586 『松浦宮物語』研究−「月」について, 荒井真由美, 東洋大学短期大学論集国語篇, 23, , 1987, ト00640, 中世文学, 物語・小説, ,
24587 『無名草子』の月−月と日本文学, 高橋亨, 国語, 275, , 1987, コ00060, 中世文学, 物語・小説, ,
24588 老尼の黙−『無名草子』考, 樋口芳麻呂, 研究と資料, 18, , 1987, ケ00195, 中世文学, 物語・小説, ,
24589 無名草子の物語評 (二), 伴利昭, 論究日本文学, 50, , 1987, ロ00034, 中世文学, 物語・小説, ,
24590 無名草子注釈 (3)−源氏物語評・その二, 片岡利博, 文林, 22, , 1987, フ00600, 中世文学, 物語・小説, ,
24591 『無名草子』女性論所載和歌出典考, 尾沢美穂子 塩川すみ江 高藤かおる 中山嘉子 長谷川千春 松尾ゆかり 三宅敦子, 東京成徳国文, 10, , 1987, ト00277, 中世文学, 物語・小説, ,
24592 無名草子の小式部内侍評言私注, 鈴木弘道, 相愛大学研究論集, 3, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, ,
24593 <翻>物語二百番歌合の本文−定家所持本源氏物語の性格, 伊井春樹, 語文/大阪大学, 48, , 1987, コ01390, 中世文学, 物語・小説, ,
24594 「源氏」「とりかへばや」の番いについて−「物語後百番歌合」の配列から, 大槻修, 語文/大阪大学, 48, , 1987, コ01390, 中世文学, 物語・小説, ,
24595 「源氏」「とりかへばや」の番いについて<続>−「物語後百番歌合」の配列から, 大槻修, 甲南国文, 34, , 1987, コ00180, 中世文学, 物語・小説, ,
24596 鎌倉時代の物語−『苔の衣』の方法と特質, 神野藤昭夫, 日本文学講座, 4, , 1987, イ0:325:4, 中世文学, 物語・小説, ,
24597 <翻>『苔の衣』絵巻の研究と本文 (一), 麻原美子, 日本女子大学紀要:文学部, 36, , 1987, ニ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
24598 「苔の衣」の謙譲語補助動詞について, 勝山幸人, 国学院大学大学院紀要, 18, , 1987, コ00492, 中世文学, 物語・小説, ,
24599 『むぐらの宿』について, 辛島正雄, 徳島大学教養部紀要, 22, , 1987, ト00790, 中世文学, 物語・小説, ,
24600 「二巻本 むぐら」の結末について, 常磐井和子, リポート笠間, 28, , 1987, リ00140, 中世文学, 物語・小説, ,