検索結果一覧

検索結果:76959件中 24651 -24700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24651 <翻>岩屋物語 国会図書館蔵写本, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24652 <翻>浦嶋物語 橋本直紀氏蔵写本, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24653 <翻>大江山酒顛童子(仮題) 赤木文庫旧蔵絵巻, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24654 <翻>大橋の中将(仮題) 小野幸氏蔵奈良絵本, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24655 <翻>おちくぼ 麻生家蔵奈良絵本, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24656 <翻>をときり 慶応義塾図書館蔵奈良絵本, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24657 <翻>御曹司島わたり(仮題) 秋田県立秋田図書館蔵絵巻, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24658 <翻>かざしのひめ 小野幸氏蔵奈良絵本, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24659 <翻>観音の本地(仮題) 赤木文庫蔵絵巻, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24660 <翻>きぶね 秋田県立秋田図書館蔵奈良絵本, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24661 <翻>上野君消息 尊経閣文庫蔵古写本, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24662 <翻>くはうせんしゆ 橋本直紀氏蔵絵巻, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24663 <翻>小式部 小野幸氏蔵奈良絵本, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24664 <翻>琴腹 尊経閣文庫蔵古写本, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24665 <翻>さごろも 加賀豊三郎氏旧蔵奈良絵本, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24666 <翻>狭衣中将物語 内閣文庫蔵写本, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24667 <翻>さゝれいし 小野幸氏蔵奈良絵本, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24668 <翻>しぐれの物語 慶応義塾図書館蔵享保刊本, , 室町時代物語大成補遺, , 1, 1987, チ4:127:14, 中世文学, 物語・小説, ,
24669 <複>ひきう殿物語, , 室町物語集, , 1, 1987, イ9:69:9, 中世文学, 物語・小説, ,
24670 <複>千歳王物語, , 室町物語集, , 1, 1987, イ9:69:9, 中世文学, 物語・小説, ,
24671 <複>びしやもんのほんぢ, , 室町物語集, , 1, 1987, イ9:69:9, 中世文学, 物語・小説, ,
24672 <複>春秋優劣物語, , 室町物語集, , 1, 1987, イ9:69:9, 中世文学, 物語・小説, ,
24673 <複>雀さうし, , 室町物語集, , 1, 1987, イ9:69:9, 中世文学, 物語・小説, ,
24674 <複>しら露, , 室町物語集, , 1, 1987, イ9:69:9, 中世文学, 物語・小説, ,
24675 <複>から糸物語, , 室町物語集, , 1, 1987, イ9:69:9, 中世文学, 物語・小説, ,
24676 <複>敦盛絵巻, , 室町物語集, , 1, 1987, イ9:69:9, 中世文学, 物語・小説, ,
24677 奈良絵本の一筆者, 徳田和夫, 室町物語集, , 1, 1987, イ9:69:9, 中世文学, 物語・小説, ,
24678 中世説話集における『和漢朗詠集』受容の一面, 小島孝之, 和漢比較文学叢書, 6, , 1987, イ0:298:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24679 中世仏教説話集と法語, 今成元昭, 日本文学講座, 3, , 1987, イ0:325:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24680 術婆伽説話にみる受容と創造, 島内景二, 汲古, 11, , 1987, キ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24681 「蘇莫者」起源説話考, 黒田佳世, 椙山国文学, 11, , 1987, ス00028, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24682 釈聖云撰「太鏡鈔」「太鏡底容鈔」「太鏡百錬鈔」所引逸文をめぐる二、三の問題−中世南都の学芸の一端, 牧野和夫, かがみ, 26, , 1987, カ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24683 「聖徳太子伝」の日羅渡来説話について−「聖法輪蔵」を中心に, 渡辺信和, 中京国文学, 6, , 1987, チ00105, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24684 聖徳太子伝における芹摘姫説話について, 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 9, , 1987, ト00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24685 湯屋の皇后 (下)−光明皇后湯施行の物語をめぐりて, 阿部泰郎, 文学, 55-1, , 1987, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24686 顕真説話考, 志村有弘, 相模国文, 14, , 1987, サ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24687 軽の大臣小攷−『宝物集』を中心とした燈台鬼説話の考察, 山下哲郎, 明大日本文学, 15, , 1987, メ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24688 言談の記録と記録の抄録−江談抄・中外抄・富家語・古事談, 小林保治, 日本文学講座, 3, , 1987, イ0:325:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24689 古事談の再検討−巻一王道后宮の後三条院記事群を中心に, 伊東玉美, 国語と国文学, 64-7, , 1987, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24690 『古事談』人名索引, 阿部圭一 小森潔 酒井美穂 新家裕子 高崎由理 中村文 山田洋嗣 小島孝之, 立教大学日本文学, 58, , 1987, リ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24691 『十訓抄』に於ける『古事談』の訓み−動詞, 泉基博, 語文/大阪大学, 49, , 1987, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24692 『十訓抄』に於ける『古事談の訓み−不、於、之, 泉基博, 武庫川国文, 29, , 1987, ム00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24693 『続古事談』編者源通方説をめぐって, 田村憲治, 芸文東海, 10, , 1987, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24694 中右記と続古事談, 田村憲治, 中世文学研究, 13, , 1987, チ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24695 『続古事談』の方法−第一「王道后宮」の場合, 小林保治, 国文学研究, 92, , 1987, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24696 発心集と鴨長明, 服部七郎, 宮崎女子短期大学紀要, 13, , 1987, ミ00219, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24697 『発心集』の基礎的諸問題をめぐって−諸本本文の吟味から, 高尾稔, 京都女子学園仏教文化研究所研究紀要, 17, , 1987, キ00475, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24698 発心集における数奇と執心, 松下道夫, 文学・語学, 113, , 1987, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24699 <翻>金剛三昧院本『月講式』をめぐって, 磯水絵, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24700 世俗説話集の語り−『宇治拾遺物語』を中心に, 小峯和明, 日本文学講座, 3, , 1987, イ0:325:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,