検索結果一覧
検索結果:76959件中
24751
-24800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24751 | <翻・複>正嘉本北野天神縁起絵について−新出断簡の紹介と弘安本との関係の考察, 若杉準治, 京都国立博物館学叢, 9, , 1987, キ00465, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24752 | 『長谷寺験記』諸本対照表−その二−(上第一), 大橋和華, 国際関係研究, 3, , 1987, コ00858, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24753 | 『長谷寺験記』より見た「吉備大臣入唐説話」, 大橋和華, 実践国文学, 31, , 1987, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24754 | 『東大寺縁起絵詞』の成立と諸本, 小山正文, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 9, , 1987, ト00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24755 | <翻>永享三年延営本「東大寺縁起絵詞」翻刻, 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 9, , 1987, ト00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24756 | 当麻寺創建説話の展開, 高橋伸幸, 札幌大学女子短期大学部紀要, 9, , 1987, サ00171, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24757 | 『戸隠山絵巻』考, 大島由紀夫, 伝承文学研究, 34, , 1987, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24758 | <翻>翻刻『戸隠山絵巻』, 徳田和夫 大島由紀夫, 伝承文学研究, 34, , 1987, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24759 | 『親快記』という窓から−中世初期の説教資料に関する一、二の問題, 牧野和夫, 中世文学, 32, , 1987, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24760 | 説経集『さんせう太夫』−鴎外作と比較して, 植田瑞恵, 紫苑, 17, , 1987, シ00024, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24761 | 下人の初見参−説経節の中の下人, 安野真幸, 日本歴史, 467, , 1987, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24762 | しんとくまる考, 村井亜紀, 京都精華学園研究紀要, 25, , 1987, キ00520, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24763 | 説経『しんとく丸』『愛護若』の変容, 西山淳子, 近世レポート, 5, , 1987, キ00696, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24764 | 小栗判官の形成, 渡辺衆介, 国語と国文学, 64-4, , 1987, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24765 | 説教「小栗」 (一)−漂泊の物語, 広末保, 文学, 55-9, , 1987, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24766 | 説経「小栗」 (二)−漂泊の物語, 広末保, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24767 | 説経「小栗」 (三)−漂泊の物語, 広末保, 文学, 55-11, , 1987, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24768 | 小栗判官とカレワラ−小栗判官論序説, 志水義夫, 東海大学湘南文学, 21, , 1987, シ00670, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24769 | 参加の形式−語りの機能・人名の機能, 山本吉左右, 日本文学講座, 5, , 1987, イ0:325:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24770 | 女の語りの一側面−説経『まつら長者』を軸に, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 36-1, , 1987, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24771 | 異人と村落共同体をめぐる物語−「松浦長者」と「物くさ太郎」, 小松和彦, ユリイカ, 19-9, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24772 | 説経『中将姫御本地』論, 肥留川嘉子, ことばとことのは, 4, , 1987, コ01361, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24773 | 『集渓嵐拾葉』の諸本−享受史的観点からの分類, 田中貴子, 国語国文, 56-6, , 1987, コ00680, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24774 | 『渓嵐拾葉集』所収「祇園女御説話」の背景−祇園女御の説話的変貌を中心に, 田中貴子, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24775 | 小野仁海と中世王権の成立−『渓嵐拾葉集』所収「祇園女御説話」の背景・続攷, 田中貴子, 国文学攷, 115, , 1987, コ00990, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24776 | 研究余録泉涌寺来迎院主月翁智鏡の俗譜, 玉村竹二, 日本歴史, 464, , 1987, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24777 | 臨終念仏考−聞く・聞かせる, 池見澄隆, 日本学, 10, , 1987, ニ00177, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24778 | 敬仏房の無常観−『一言芳談』読後, 中本博美, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24779 | 『一言芳談』と『発心集』の往生について, 鵜嶋佳子, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24780 | 法然と親鸞−その臨終行儀をめぐって, 石田慶和, 日本学, 9, , 1987, ニ00177, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24781 | 法然の『要集釈』と『大経釈』の成立前後の問題, 服部正穏, 印度学仏教学研究, 36-1, , 1987, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24782 | 熊谷直実の来迎観念−『法然上人行状絵図』と『迎接曼荼羅由来記』を中心にして, 中村生雄, 駒沢国文, 24, , 1987, コ01440, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24783 | 浄土真宗の開顕−親鸞の伝承と相伝をめぐって, 細川行信, 大谷大学研究年報, 39, , 1987, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24784 | 親鸞聖人の実名と仮名−聖教の識語について, 高橋正隆, 文芸論叢(大谷大学), 29, , 1987, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24785 | 親鸞と『悲華経』, 菅野隆一, 印度学仏教学研究, 36-1, , 1987, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24786 | 真宗学方法論−とくに親鸞著述文献の読解について, 菅野隆一, 真宗研究会紀要, 20, , 1987, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24787 | 親鸞の批判精神−奏状の文を手がかりに, 小武正教, 真宗研究会紀要, 20, , 1987, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24788 | 「教行信証」読解についての諸問題, 村石恵照, 東洋学研究, 21, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24789 | 『教行信証』と『華厳経』との関連について−特に海の語句の用法をめぐって, 道元徹心, 印度学仏教学研究, 35-2, , 1987, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24790 | 専修寺本『教行信証』について, 鳥越正道, 印度学仏教学研究, 35-2, , 1987, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24791 | 原文対照『教行信証』引用文類研究 (3), 谷川理宣, 九州龍谷短期大学紀要, 33, , 1987, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24792 | 『歎異抄』第十四条について, 徳永大信, 印度学仏教学研究, 35-2, , 1987, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24793 | 蓮如書写本歎異抄の表記について−語の漢字表記を視点として, 金子彰, 言語表現研究, , 5, 1987, ケ00256, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24794 | 親鸞の片仮名交りの注釈書の文章表現法の特質, 金子彰, 訓点語と訓点資料, 77, , 1987, ク00140, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24795 | 善光寺信仰と親鸞−中世の念仏聖と“悪人”, 武田鏡村, 日本学, 10, , 1987, ニ00177, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24796 | 西本願寺本唯信抄 総索引稿, 金子彰 小根田かな子, 訓点語と訓点資料, 78, , 1987, ク00140, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24797 | 昭和60年度真宗学関係研究論文目録 (昭和60年4月〜昭和61年3月), , 真宗学, 75・76, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24798 | 高祖道元禅師伝研究−戒牒に関する問題, 吉田道興, 宗学研究, 29, , 1987, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24799 | 宝慶記と高祖道元禅師伝, 吉田道興, 宗教学論集, 13, , 1987, シ00439, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
24800 | 道元禅師の受戒と伝戒考, 吉田道興, 印度学仏教学研究, 36-1, , 1987, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |