検索結果一覧
検索結果:9559件中
201
-250
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 201 | 至花道書(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 4-2, , 1939, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 202 | 至花道書(二)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 4-3, , 1939, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 203 | 至花道書(三)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 4-5, , 1939, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 204 | 至花道書(四)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 4-6, , 1939, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 205 | 至花道書(五)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 4-8, , 1939, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 206 | 喜劇的ならぬ能狂言, 安藤常次郎, 国文学解釈と鑑賞, 4-9, , 1939, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 207 | 至花道書(完)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 208 | 狂言の分類に就いて, 北浦彰, 国学, 9, , 1940, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 209 | 『古浄瑠璃正本集第一』横山重編, 潁原退蔵, 国語国文, 10-5, , 1940, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 210 | 能の表現とその解釈, 能勢朝次, 国語国文, 10-9, , 1940, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 211 | 『世阿弥十六部集評釈(上)』能勢朝次著, 潁原退蔵, 国語国文, 10-11, , 1940, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 212 | 自家伝抄について, 田中允, 国語と国文学, 17-2, , 1940, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 213 | 能狂言の成型, 笹野堅, 国語と国文学, 17-11, , 1940, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 214 | 世阿弥の無の位, 藤井和義, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 215 | 能の本意説, 岡崎義恵, 文学, 8-5, , 1940, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 216 | 狂言の詞材, 高野辰之, 文学, 8-6, , 1940, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 217 | 狂言の詞材(承前), 高野辰之, 文学, 8-7, , 1940, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 218 | 『世阿弥十六部集評釈(上)』能勢朝次著, 西尾実, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 219 | 世阿弥能楽論研究(十七)―花鏡(七)―, 安倍能成 小宮豊隆 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎, 文学, 8-11, , 1940, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 220 | 風曲集(一)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 5-4, , 1940, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 221 | 観世元雅の生涯と作品, 小林静雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-4, , 1940, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 222 | 風曲集(二)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 223 | 閑, 田中允, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 224 | 風曲集(三)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 5-7, , 1940, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 225 | 風曲集(完)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 226 | 曲附書(一)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 227 | 曲附書(二)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 228 | 曲附書(世阿弥・十六部集)(三), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 229 | 金春大夫家系図考―喜勝岌蓮以後嫡流―, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 4, , 1955, ア00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 230 | 金春家庶流系図考, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 6, , 1956, ア00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 231 | 観阿弥の申楽, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 9, , 1958, ア00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 232 | 観阿弥の物真似論, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 16, , 1962, ア00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 233 | 紀州に於ける桧垣の乱拍子, 中村格, 跡見学園国語科紀要, 4, , 1955, ア00370, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 234 | 幸若とその系譜, 室木弥太郎, 近世文芸, 4, , 1957, キ00660, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 235 | 能狂言の研究―江戸三期の詞章の比較による変遷の考察―, 河合典子, 愛知県立女子大学説林, 7, , 1960, ア00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 236 | 近世初期和泉流狂言の様相, 北川忠彦, 愛媛国語国文, 5, , 1956, エ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 237 | 幸若舞曲の歌謡的性格, 渥美かをる, 愛知県立女子短期大学紀要, 5, , 1954, ア00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 238 | 謡曲の素材に就いて―幽玄の美的領域より見たる―, 藤井和義, 古典研究, 6-4, , 1941, コ01330, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 239 | 曾我物語と曲舞, 小林静雄, 古典研究, 6-4, , 1941, コ01330, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 240 | 世阿弥物まね試論, 藤井和義, 古典研究, 6-9, , 1941, コ01330, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 241 | 万葉と謡曲, 桑木厳翼, 古典研究, 7-2, , 1942, コ01330, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 242 | 狂言辞典(1)(あい~あつこう), 古川久, 芸能, 再刊1, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 243 | 狂言辞典(2)(あったら~あんぶ), 古川久, 芸能, 再刊2, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 244 | 能楽界の現状, 丸岡大二, 芸能, 1-3, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 245 | 狂言辞典(3)(い~いっきょ), 古川久, 芸能, 1-3, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 246 | 狂言辞典(4)(いつく~いんもつ), 古川久, 芸能, 1-4, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 247 | 狂言辞典(5)(う~うちもの), 古川久, 芸能, 1-5, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 248 | 狂言辞典(6)(うつうん~うんのにおう), 古川久, 芸能, 1-6, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 249 | 狂言辞典(7)(え~えんろう), 古川久, 芸能, 1-7, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 250 | 狂言辞典(8)(お~おぎょい), 古川久, 芸能, 1-8, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |